[過去ログ]
【UE4】Unreal Engine 総合 part10【UE5】 (1002レス)
【UE4】Unreal Engine 総合 part10【UE5】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
162: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/12(火) 20:57:15.26 ID:YVAOkEDo コミュニケーション能力だろ 買ったアセットの詳細すら書かずにエスパーサポートしてもらおうとしてるんだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/162
163: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/12(火) 21:18:08.43 ID:c+Ij9mte そのパーティクルをエディタで開いて エミッタにConst Accelerationというのがある そこのxyzの値に0以外が入ってたら0にする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/163
164: 名前は開発中のものです。 [] 2021/01/12(火) 22:29:09.57 ID:jh0NskDA テクスチャーデータについて質問したものです。 ご返答ありがとうございました!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/164
165: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/15(金) 00:48:02.47 ID:qCmAFrgQ UEのC++入門するのにオススメの本とかページとかってある?? GitHubで拾ったプラグインを少し改造するくらいのことをしたいんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/165
166: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/15(金) 01:20:25.44 ID:fQkTKapE UE4を最新の2.26にアップデートしたらインポートボタンが新規作成ボタンと統合されてて、 FBXインポート時の挙動が変わってるみたいだがこれ困る人いないのかな。 以前はインポートボタン押したら、同名ファイルがフォルダ内にあっても新規インポート扱いでファイル上書きしてくれたんだが どうやっても再インポートしかできない。 (アニメーションのスケルトン割り当てを変更したいができない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/166
167: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/15(金) 01:21:10.94 ID:fQkTKapE 訂正 2.26じゃなくて4.26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/167
168: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/16(土) 02:23:23.20 ID:HPYzY6So いつもDDでimportしてるから ボタンを押したことが無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/168
169: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/16(土) 02:52:31.59 ID:j1kNVZik お前の話は聞いてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/169
170: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/17(日) 10:46:19.55 ID:0XprBWry cgworld1月号で特集しているな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/170
171: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/18(月) 13:24:30.26 ID:OzAfJK/1 なんかエディタの窓2つ以上出てるとfps半減しないか?他にこうなる人いないかな。直せないかしら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/171
172: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/18(月) 16:04:56.29 ID:iY2OpyDc >>171 ウィンドウズの別のウィンドウをアクティブにしてたりする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/172
173: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 09:18:29.55 ID:/xTIb6ii Unreal EngineのC++でこんな感じのFinal Animation Poseに接続できる人型のマークを持ったノードを作りたいんですが この人型のは何と呼ばれるものですか? https://dotup.org/uploda/dotup.org2364214.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/173
174: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 11:31:51.43 ID:mk8vRg57 >>172 いや何も立ててなくてもなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/174
175: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 13:44:30.92 ID:k98hT9wH >>173 FPoseLinkかな? FAnimNode_BaseやUAnimGraphNode_Baseで検索すると良いかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/175
176: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 13:44:50.33 ID:k98hT9wH >>174 純粋にスペック不足かもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/176
177: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 14:18:03.54 ID:mk8vRg57 スペックかなぁ、きれいに半減されんのよ もうちょい設定触ってみるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/177
178: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 15:03:46.32 ID:mk8vRg57 グラボの設定で上限FPS決めてたのが悪かったみたいだ エディタ関係なかったわ、すまんな 厳密に言うと窓増えて半減するのは謎だが、半減しなくする方法は分かったのでOK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/178
179: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 18:28:10.09 ID:cDfbRaCN ダブルバッファリングのスワップ回数が制限されると考えると、窓が増えたときにフレームレート半減はまあそうなる可能性も考えられなくもないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/179
180: 名前は開発中のものです。 [] 2021/01/19(火) 18:51:39.24 ID:/xTIb6ii >>175 ありがとうございます!調べてみます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/180
181: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 20:28:59.46 ID:ltPN4dTy シーケンサーで動画を作っているのですがカメラのアスペクト比を9:16の縦長で撮りたいのですが、どこで設定できますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/181
182: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/19(火) 21:04:17.34 ID:ltPN4dTy すいません自己解決しました センサーの幅と高さから変更できました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/182
183: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/23(土) 00:40:36.76 ID:1GsP2QJY この記事で紹介されているようなものを作る場合、新規C++クラスでの親クラスで選ぶのは ActorやPawnやCharacterなどではないように見えますが、どうやって作ればよいですか? https://qiita.com/go_astrayer/items/eb8b2d249018ac4f472f http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/183
184: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/25(月) 18:03:37.29 ID:icudnxfx >>168 新規でアニメーションインポートすると使用するスケルトン設定するウィンドウが開くと思うんだが、再インポートのときも設定できるようにしてほしいんよ。過去バージョンは出来たけど最近のバージョンでできなくなった。 現状だと別のフォルダにインポートするか、一旦アニメーション削除するしかない。 そうなると紐づくデータの設定とかめんどいなぁという状態。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/184
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/26(火) 02:45:00.77 ID:wU9B9Uf0 あるある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/185
186: 名前は開発中のものです。 [] 2021/01/26(火) 12:34:27.04 ID:xlpMdG1+ 初心者です。 UE4を使う上で覚えといたほうがいい英単語ってありますか。よく使用する英語など http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/186
187: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/26(火) 14:35:12.74 ID:8koKzRw9 >>183 クラス作るメニューにチェックボックスがあるのでチェック入れる既存のクラスのリストがでる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/187
188: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/26(火) 14:35:33.62 ID:8koKzRw9 >>186 あせっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/188
189: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/26(火) 22:29:56.76 ID:96EnTOSN >>186 意味なんかググればいいだけの時代に「覚える」なんて無駄な事しなくていい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/189
190: 名前は開発中のものです。 [] 2021/01/28(木) 04:18:02.89 ID:EbIVwdMM 初心者向けのおすすめのチュートリアルありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/190
191: 名前は開発中のものです。 [] 2021/01/28(木) 23:38:17.61 ID:mE427JoK https://www.unrealengine.com/marketplace/ja/product/turn-based-strategy/reviews これを参考にしてSRPGを作りたいんだが UEのSRPGstudio並のエディターを作ろうと思うと どれぐらいの予算と月日がかかりそう? あと、ゲームシステムとUIの仕様書ってどれを参考にすれば良いんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/191
192: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/29(金) 00:04:10.73 ID:9i0c7Qb5 お前なら3日で出来るだろ ちょうどゲームジャムで作ればええじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/192
193: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/29(金) 12:34:09.60 ID:y0xxbzQ/ Facebookのunrealコミュで聞けば的確に答えてくれるかもね。主に質問の仕方について。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/193
194: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/29(金) 15:16:38.58 ID:Z7WgmvJD c++とbpのパフォーマンスを比較している動画を見ていたら字幕で ??? が出てきて笑ってしまった 話の流れて的に愚痴ってそうだったし、訳すべきじゃないと判断したのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/194
195: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 02:27:53.75 ID:f/fP13tS このエンジンが凄いのはなんとなく分かるんだけど、無料素材が少なすぎてアマチュアには厳しいのかな それとキャラクターを100体とか表示するとスマホとかでかなり重くなる?ブラウザhtml5の場合とか 貧乏人のアマチュアはツクールでシコシコしとくのがいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/195
196: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 02:38:53.14 ID:f/fP13tS つか素材はアセットってほざくのね そんで公式のマーケットプレイス以外のものを使ってもいいんだから探せば無料のが他にもあるってことか うーん でもいざって時に自分でなんとかできなきゃしょうがないし やっぱり敷居が高く感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/196
197: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 02:47:39.73 ID:/BfHb6Cu だからモデラーの友達を作っとくのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/197
198: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 03:21:29.19 ID:f2j60QrG 貧乏なら貧乏なりのゲームの作り方があるやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/198
199: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 03:51:25.46 ID:f/fP13tS >>197>>198 にゃるほどね ざっと見てきたんだけど、やっぱり分からん https://docs.unrealengine.com/ja/SharingAndReleasing/HTML5/index.html とりあえず分かったこと html5プラットフォームへのサポートはコミュニティメンバーなる連中がやってる(ボランティア?) 一番の問題はこれ >HTML5 は、Mozilla による Emscripten ツールチェーン を使用して、C++ を Javascript にクロスコンパイルします。 ネットワークのソケットどうすんの? Emscri
pten ツールチェーンとかいうの見てきてもwebsocketとかのこと書いてないし https://emscripten.org/docs/tools_reference/emsdk.html#emsdk とりあえずこのネイティブってことになるのか、c++で↓このやり方で組んでクロスコンパイルすると勝手にwebsocketやsocket.ioでue4のレプリケーションなることが〜〜できるようになるとは思えないんだけど https://docs.unrealengine.com/ja/InteractiveExperiences/Networking/QuickStart/index.html ue4で作るwebゲームではマルチプレーヤーゲームは無理ってことなのかなぁ って、ここまで書
いてきてなんだけど↓これ使えってことなのか? https://www.unrealengine.com/marketplace/ja/product/unrealjs?lang=ja で、キャラクターのアクションに合わせてパケット送受信できるようになったとして、サーバーどうすんの? ue4のやり方で作るとレプリケーションがどうたら〜の専用サーバーってことになるんでしょ?↓これ https://docs.unrealengine.com/ja/InteractiveExperiences/Networking/HowTo/DedicatedServers/index.html ってことはhtml5ゲームでマルチプレーヤーゲームを作りたいならサーバーは全部自分で組めってことかな。
とりあえずここまでの認識どーよ?全然明後日だったりする??w ue4でwebゲームからして殆ど無いのかな?しかもマルチプレーヤーとかだと尚更 うーん。どーしよっかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/199
200: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 04:29:09.87 ID:f/fP13tS 素晴らしすぎる UE4×WebSocket(UEWebsocketプラグイン編) https://qiita.com/YuukiOgino/items/4cc33c9f6757d1f58af1 これでなんとかなりそうだけど、ぶっちゃけ必ずしもwebゲームに拘る必要もない webゲームだって面白くなきゃ遊んでもらえないし、面白ければwebゲームじゃなくったってダウンロードしてもらえるだろうからね でもなぁ、どうしよっかなー。ほんと悩む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/200
201: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 04:34:59.79 ID:KyLzqk6y Webにこだわるなら生JSで組んで手作業の最適化しないかぎりまともには遊べんよ UnityのWebプレイヤーも遅すぎてスマホゲームなんて不可能に近かった どのみちエキスパートクラスのスキルがないとまともなWebげーは無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/201
202: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 04:38:48.00 ID:f/fP13tS UEWebsocketがリンク切れになってたから改めてググってみたんだけど https://github.com/flufy3d/UEWebSocket なんか良くわからんけど他にも出てきた https://docs.unrealengine.com/en-US/API/Runtime/WebSockets/index.html これがすんなりクロスコンパイルできるんだったら〜とか流石にもう疲れた 連投すまんかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/202
203: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 04:55:49.28 ID:f/fP13tS >>201 さんきゅう やっぱそうなのね 一応、jsとnode、websocketのスキルは問題ないんだ ゲームエンジンのこと、ゲーム業界のことは殆ど分からない いきなり大ヒット作なんて作れるわけがないのは分かってるから安心してほしい 折角nodejsできるからマルチプレーヤーゲームを作ってみたくて アイデアもそれなりに練っていて、遊んでもらえるかどうかは別にして100人は同時接続できるものを作りたい(欲を言えば10kだ解決できる) 一人も遊んでくれないってなりそ
うな気もするけど キャラクターの作成だとか、動かしたりとかエフェクトだとか素人には難しいだろうから、まだツクールの方がなんとかなるのかなぁって だけどツクールでも苦労するなら、こっちで苦労した方がマシかなぁとか しばらく悩むことにする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/203
204: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 05:01:19.08 ID:KyLzqk6y >>203 昔、生JSとnode鯖で簡単なマルチげーつくったことあるけど死ぬほど大変だよ 特にブラウザー側 完全なリアルタイムオンライン鬼門かもね ある程度メッセージ(応答)に遅延があることを前提にそれをごまかすテクニックもいる 試しに作ってみたいならポリゴン系はあきらめてピクシーとかの2DwebGL系ライブラリつかって簡単なものからチャレンジしたらいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/204
205: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 05:17:50.11 ID:f/fP13tS >>204 うんうん とりあえず全部鯖判定にして遅延はプレーヤーが読んでねってしちゃえばいいかな。ってか遅延が2〜3秒あっても問題ないシンプルなものを作る気でいる でもそうだよね、↓ここにあるサンプルゲームで150MBなんだもん https://docs.unrealengine.com/ja/SharingAndReleasing/HTML5/index.html ue4使ってダウンロードゲームにするか、2Dのwebゲームにするか ピクシーってのが分からない。もしかしてpixijs?ああいうの使うならツクールを改造
した方が楽そうって思ったんだけど吐き出すコードが重いのかな? やっぱり一筋縄じゃいかないってことか だったらue4のネイティブのマルチプレーヤーゲームにしちゃった方がいいのかなぁ うーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/205
206: 名前は開発中のものです。 [] 2021/01/30(土) 06:22:24.77 ID:KyLzqk6y >>205 pixyjsとツクールは全く違う技術でしょ ライブラリとフレームワークの差 pixyjsは生でWebGLコード書かなくて済むようにする単なる関数群だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/206
207: 名前は開発中のものです。 [] 2021/01/30(土) 06:34:09.05 ID:KyLzqk6y pixyは単なるWebGLの関数だからキャラをアニメーション移動させたりなんかの機能すらない 俺は当時TweenMax使ってキャラを動かしてたなあ 他にもVelocityとかCreateJSとかあったけど機能と速度的にTweemMax一択だった 何をターゲットにするかだけどスマホを考えてるならチューニングは相当大変だよ WebGL系使うなら常に60fpsとかで内部描写ループ回すことになるけどスマホだとホカホカに熱もつんだよね だから画面の動きがない瞬間(わずか0.1秒とかでも)はアイドリングスト
ップ的にこのループ処理を止めたり動かしたりの独自フレームワーク組んでなんとか負荷を減らしたよ こういうのは自分で作らないとどこにも存在しないから相当JSに精通してないとブラウザゲームは難しいんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/207
208: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 11:02:36.99 ID:iYPJnZ9w その熱量はいいと思う。 プロダクトって作ってくうちに大抵最初の目論見からはズレていくもんだから、大事なのはさっさと作り始める事よ。 それも「ショボくても素早く完成させる」事が大事。 大抵完成させた後に大量の気付きが得られる。完璧主義でこだわり始めるといつまでも終わらないし疲れてモチベも無くなってく。 その「情報収集時の高いテンション」は作り始めるとどんどん削れてくよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/208
209: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 12:56:47.54 ID:f/fP13tS >>207>>208 俺もツクールについても2〜3日前から調べ始めたばかりだからよく分からんのだけど、どうやらMVってバージョンからhtml5用のjsコードを吐き出してくれるようになったらしいが、 そのコードは直接canvasを操作するコードじゃなくてpixijsを利用したコードになってるらしい まず自分でcanvasを直接操作するコードを書くのは作業量膨大になって絶対無理 pixijsなどのライブラリを使ったとしてもゲームライブラリを自前で用意するのも作業量
膨大になって無理(よっぽどシンプルなものでキャラクター表示移動だけでもしんどそうw 障害物がどうとかも全部やってもらいたい) TweenMaxってのはアニメーションを実現してくれるライブラリらしいけど、それだけじゃ間違いなく不十分 他にもいろんなライブラリを使うことになるならツクール等のゲームエンジン使っちゃった方が絶対に楽なはず ゲームエンジンを使うと、もうそれっぽいものしかできなくなるんだと思うけど、それでOK イベント(当たり判定含む)だけ自分で定義できれば問題ない スマホの発熱とかFPSの維持とかコマ落ちとか無理(
ゲームエンジンやスマホ本体になんとかしてもらいたい) いつになっても先ずは環境整えてさっさとhello worldを表示するのが大事なのは分かってるつもり ただ他にやることがあって残念ながら今すぐガッツリ取り掛かれないんだけどね 方針だけは決めておいて空いた時間にちょくちょくお勉強しながら慣れていきたいと思ってる ue4で作る方がプレーヤーが少なくてもサマになりそうかなぁと思うから、ue4でダウンロードして遊んでもらうってのを目指した方がいいのかな?って気がしてる ただue4だと当たり判定なんかは全部ゲームエンジン任せでクライア
ント側になっちゃうのか? そうなると辻褄が合わなくなって面倒なことになりそうな気がしなくもないけど、オンラインマルチプレイできるって謳ってるんだからできるんだろうなぁ 専用サーバーってのが作れるようになってるみたいだし、鯖判定にもできるのか? 簡単なのを1つ作ってみて確かめるのが早そう 長々と申し訳ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/209
210: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 13:03:21.19 ID:f/fP13tS それとアドバイス感謝 お陰様で今、ue4を使ってみる決心がついた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/210
211: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 13:43:40.86 ID:KyLzqk6y >>209 とりあえず初心者ならUnityがオススメだよ 最初のとっかかりの難易度がUE4とは10倍ちがう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/211
212: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 13:50:47.05 ID:f/fP13tS >>211 ちょうどそう思って調べてたところ で、軽くググってたら↓こういうことになってるらしい >結論から言うと現在は「PUN」一択です。 >無料枠で最大20人までの接続が可能です。 https://qiita.com/UpAllNight/items/43e1b24301eb6029f18b ↓こっちはp2p型の話になってる https://learning.unity3d.jp/3341/ で、公式 >注意 UNet は非推奨となり、今後 Unity から削除される予定です。新しいシステムが開発中です。詳細は ブログ と FAQ を参照してく
ださい。 https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/UNetOverview.html https://blogs.unity3d.com/jp/2018/08/02/evolving-multiplayer-games-beyond-unet/ ue4のが見込みありそう。こういうのも見付けた https://youtu.be/dl-79ThZ0tY?t=2680 しかし結局ネットワーク部分は自分で組む必要があるらしい https://youtu.be/dl-79ThZ0tY?t=3376 なんかやばそうw ue5ってのでどうなるのか?ってのも気になるけど この辺りはツクール改造で最初から最後まで全部自分でやるんだって方がかえって楽かも やっぱりまだ悩んどくことにする http://mevi
us.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/212
213: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 14:35:50.61 ID:f/fP13tS 何度も申し訳ない >↓こっちはp2p型の話になってる >https://learning.unity3d.jp/3341/ ↑これは勘違いしてた 専用のサーバーを立てる話になってた 意外と簡単だったって話になってる ↓これもネットワーク部分を全部自分で組むなんて話もある >自分で作る >herokuなどの無料サーバーを駆使し、必要な情報のみをサーバーに連携する方法 >全てのIFを自分で作る必要があるので、とても大変(私もやり方はわかりません。。。) https://qiita.com/UpAllNight/ite
ms/43e1b24301eb6029f18b ネットワークがどうとか関係なしにイベントやオブジェクト(アクター?)全てに自前のコードを埋め込めるようになってるってことなのかな? パケットを受信する自前のコードを埋め込んでおいて、色変われってパケットが飛んで来たら発動して色変えられるとか?もしもそうなら楽なんだけど ゲーム起動イベントで自前のネット接続コード実行 ゲーム終了イベントで自前のネット切断コード実行 この間は繋ぎっぱなしでクライアント操作があったらサーバーにパケット送信 サーバーで全部判定 クライアントに反映させるためのパケ
ットを全クライアントに送信、遅延は知らない。これなら楽ってかこれしかないって感じ ゲームエンジンに下手にネットワーク処理を任せたくない ここからここまでのネットワーク処理はゲームエンジンがやるよ、この先はゲームエンジンのルールに従って書けよ、みたいなのだと面倒 そんでもお勉強すればできるようにはなってるんだろうけど いきなりマルチプレーヤーゲームとか舐めてんのかwって感じだったりするのかな?だとしたらほんと申し訳ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/213
214: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 19:44:08.68 ID:bT/IDxmf 書くだけ書いたら満足して何もしなくなるタイプっぽくて心配になるやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/214
215: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/30(土) 19:45:29.88 ID:bT/IDxmf Unityの話になってるならUnityのスレでやったほうが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/215
216: 195 [sage] 2021/01/31(日) 02:07:07.23 ID:VbShdOkz 昨日さんざんほざかせてもらった195だけど、やっぱりマルチプレーヤーゲームは難しそうだな クロスプラットフォームって、どこまでちゃんとやってくれるのか? そりゃあゲームエンジンなんだから画面表示、サウンド出力、入力デバイスどうたらはちゃんとやってくれるんだろう でもネットワーク処理はどうなんだ? webアプリならほとんど心配しなくていいことを心配する必要があるような。デバッグ等についても。 昨日も心配したけど基本的にどうやってマルチプレイ、ネットワーク処理を実現
するかもよく分からない状態なのに、更に各種プラットフォームでどうたらなんて死ぬ それにスマホでマルチプレイって他人を表示したところでどうなの?って気もしてきた マルチプレーヤーゲームを作りたいとは思ってたけど、凄いゲームを作る気なんてサラサラない。無理だし ってなわけで何も作らないうちから挫折する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/216
217: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/31(日) 02:09:04.26 ID:MtZpzgwR スマホのマルチプレイって電話かかってきたらどうなるの?話しながら遊べる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/217
218: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/31(日) 02:18:26.63 ID:VbShdOkz >>195で書いた無料素材についてだけど、やっぱり全然少なくなかった https://www.unrealengine.com/marketplace/ja/free?count=20&sortBy=effectiveDate&sortDir=DESC&start=0 もう全部そろってんじゃん。有料のを買う必要なんて全くない。無料エフェクトは少ないみたいだけど、俺の場合は全く問題ない。(あくまでも俺の場合) unityの方がしょぼいのばかりで使う気になれなかった。まあ好みの問題なんだろうけど ってなわけで一人で遊んで楽し
めるゲームを作ることにしたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/218
219: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/01/31(日) 21:55:55.78 ID:VbShdOkz もうやる気はないけど出鱈目を書いたままにしておくのもあれなんで訂正させてもらう >Emscripten ツールチェーンとかいうの見てきてもwebsocketとかのこと書いてないし >https://emscripten.org/docs/tools_reference/emsdk.html#emsdk ↑これ嘘。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー If you are familiar with networking concepts provided by different web APIs, such as XmlHttpRequest, Fetch, WebSockets and
WebRTC, you can quickly get started by leveraging what you already know: by calling out from C/C++ code to JavaScript (see the “Connecting C++ and JavaScript” section), you can establish networked connections by writing regular JavaScript. For C/C++ developers, Emscripten provides a few approaches, described here. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://emscripten.org/docs/porting/networking.html?highlight=websocket ほんとかどうかは知らんけど、websocket等につ
いてすぐに始めることができる(you can quickly get started)とは書いてあった >Emulated POSIX TCP Sockets over WebSockets にゃるほどって感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/219
220: 名前は開発中のものです。 [] 2021/02/02(火) 01:39:14.59 ID:yupOdb66 unityで作ろうと思ってシコシコやってたけど、アセットしょぼすぎてue4始めたわ unityなら有料無料含めてアセット豊富だって聞いたのに、アニメーション付きのとかほんとしょぼい ue4の無料ので十分だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/220
221: 名前は開発中のものです。 [] 2021/02/02(火) 03:34:20.93 ID:hesT3VTO 勿論UEはmegascans使えるしアセット強いのは確かだけど用途にもよるでしょ 目的地がないとゴテゴテのフォトリアルなモデル取り込んで「おーすげー」で終わりかねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/221
222: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 13:54:38.81 ID:hJui3Rrq シーケンサーでキーフレームをフレーム数の値で打ちたいんだけどFFrameNumberにどう設定すればいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/222
223: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 13:55:55.82 ID:C7tTX3bx >>221 AAAクラスのキャラを無料アニメ付きでグリグリ動かせるのはすごいわ。 ダクソもどき、モンハンもどきなら無料アセットで簡単に作れる。 まぁマシンパワーないと重くて動かんのがネックだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/223
224: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 14:18:27.43 ID:zVhqBkF4 Unityみたいなカスタムできるレンダーパイプラインみたいなの実装する計画はないのかい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/224
225: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 18:48:58.50 ID:hJui3Rrq >>222 解決しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/225
226: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 19:34:51.84 ID:DV6WIeJo youtubeのダクソライクのゲーム制作中動画みてたけどアセットが優秀すぎてUEの宣伝動画に見えてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/226
227: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 20:19:33.78 ID:zmpoVZHY あれアセット流用してモーションもシステムも今のところ大したことなさそうなのに無知な視聴者に持ち上げられてて滅茶苦茶嫉妬してしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/227
228: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 21:04:23.88 ID:oEZD8Cie YouTuberに、俺はなる! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/228
229: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 21:47:34.21 ID:Sj2KkDMr 人目に晒さなきゃ何も評価されないなんて当たり前じゃん お前らもyoutubeでもなんでもいいからアップしろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/229
230: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 21:57:38.21 ID:P7f5j81s ぶっちゃけブループリントによるゲームとかでよくあるギミックの再現とか動画で出したら需要はありそうだよな 再生数は頭打ちだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/230
231: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/02(火) 22:36:01.60 ID:DV6WIeJo そうだ、嫉妬なんかしててもしょうがない 俺たちも頑張るぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/231
232: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 00:33:59.23 ID:6ESljIL1 EpicGamesLancherてUE4で出来てるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/232
233: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 00:45:50.33 ID:PFQV2nTU ゲーム制作実況の人初期から見てるけどフォロワー増やすには初心者詐欺みたいなの必要だと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/233
234: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 01:42:20.26 ID:pJhCPFwP 2月の無料アセットが来たぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/234
235: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 08:02:05.68 ID:YoYMEnHI 講座ってどれも再生回数右下がりのイメージがあるのに、何回か回復しててすごいな タイトルとサムネが鼻につくが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/235
236: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 08:15:30.72 ID:PFQV2nTU 再生数と評価低い動画消してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/236
237: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 08:27:08.18 ID:PFQV2nTU 順番に見てると内容が飛んでたりする。役に立つ動画もけっこうあるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/237
238: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 12:01:05.75 ID:0T4Cdt45 なんで個人制作は皆ゲームもアートワークも既存のものの似たり寄ったりなんだろうな どうせ個人でなんの制約も無いならぶっ飛んだものが出てきてもおかしくなさそうなのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/238
239: 名前は開発中のものです。 [] 2021/02/03(水) 12:56:08.33 ID:oZLuzjdN ゲーム制作の人のは、アセット一覧見たら結構有料アセット買ってるみたいだから、金掛けてんだな。 ただ、完成させたとしてどうすんだろ、、 STEAMにでも出して1000円ぐらいなら売れるんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/239
240: 名前は開発中のものです。 [] 2021/02/03(水) 15:47:09.70 ID:bfIWjnWF ダクソっぽいゲーム制作の人の動画はちょくちょく見てるけど凝る方向がエターナルしそうだなとはちょっと思う(ゲームの流れや全体の世界観、グレーボックス作らずにひたすらモーションとか作ってる感じ) でも講談社の補助金が出るらしいし個人では明らかにまとまらないスケール感だったから丁度いいのかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/240
241: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 16:13:25.35 ID:oZLuzjdN あーいうゲームの場合、まずは小さなステージを組んで、アニメーションは最低限の立ち、走る、攻撃、食らい、死ぬぐらいにして、完成させるのがインディーズゲームのセオリーだろうけど、あんなに攻撃アニメーションとか武器の種類に拘ると完成しない気がするんだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/241
242: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/03(水) 16:21:51.65 ID:zUv6UBVl 何をもってして1番面白いゲームかはわからんまま迷走しそうな感じには見えるな 開発費でゴリ押しして謎ゲーができないように祈る 俺は講談社のは落とされたから嫉妬してるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 760 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s