[過去ログ] なぜ俺たちは、ゲームを作るセンスがないのか (51レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: 2018/10/20(土)20:55 ID:+Fs5WgmB(1/6) AAS
要は製作技術と自己イメージとのギャップであるな
ゲーマーの経験は理想的なゲーム論やイメージを膨らませるが
これは抽象的なもので製作技術に基づいてないので製作技術とのギャップが生まれる
製作の経験によってイメージを形成していけば可能な技術の延長上に妄想が現れるのでギャップに苦しみづらい
ゲーム製作かじったやつがドヤ顔でゲームプレイしなくなったと言いがちなのは、自分のイメージとのギャップがある既存品を敬遠するから
21: 2018/10/20(土)22:33 ID:+Fs5WgmB(2/6) AAS
理想に囚われないためには予測をしなければいいのではないか
はじめは作業速度が遅く1時間に1ページも文を書けなかったとする
1週間の練習の末に1時間に4ページ書けるようになったとする
こうして続けていけば1時間に100ページ書くことも夢ではないなと予測を立ててしまうのが人間の性
だが、その予測に意味はあるのか?無限の向上という幻想がなければ作業は続けられないのか?
22: 2018/10/20(土)22:40 ID:+Fs5WgmB(3/6) AAS
問題をさらに複雑にしてしまうのは認識の曖昧さだ
1週間の練習(日に何時間の?)、1時間に1ページも文を書けない(何文字?)と言った認識にすら曖昧さがある
上記のような粒度であれ作業量を把握していればまだ良い方だが、実際には記録や把握をしていない人も多いだろう
そのような人は安易に理想と現実の認識のギャップに苦しみ、自分が漠然とした欠点を抱えていると考えるに至る
23: 2018/10/20(土)22:53 ID:+Fs5WgmB(4/6) AAS
全てを正確に把握すれば認識と現実の乖離がなくなるか?
これもまた過大な予測に陥っている
分単位で作業時間を把握し続けるのすら工夫や慣れを要する
作業の質や心身の内外の環境まで考慮したら到底把握しきれないと気づく
24: 2018/10/20(土)23:02 ID:+Fs5WgmB(5/6) AAS
しかし正確な限界がわからずとも、可能範囲やその差異についての認識は深まる
ゆえに作業は自分の可能範囲の追求であると定義してもいいだろう
そして、可能範囲の広さこそがセンスだ
25: 2018/10/20(土)23:04 ID:+Fs5WgmB(6/6) AAS
過大な予測と可能範囲とを混同してはいけない
人々にゲーム作りのセンスがないと感じるのは、人々がゲーム作りの可能範囲を追求していないからである
そして、それを人々が嘆かないのは過大な予測を立てていないからである
自らが追求した可能範囲を提示して理想が叶わないと嘆くものは久しからず
嘆く者は自らの過大な予測のみを提示しているのである
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s