[過去ログ] ゲ製エアプ俺、ゲーム製作論を語る (102レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2018/09/12(水)19:33 ID:c8J9NbL3(1/15) AAS
あまりにもいい加減なことばかり言う人が多すぎる
2: 2018/09/12(水)19:35 ID:c8J9NbL3(2/15) AAS
第一に、イメージトレーニングを疎かにするやつが多すぎ。
なぜこの板では一切イメトレの話題が上がらないのか?
イメトレが実際の練習と同程度に効果的だというのはプロスポーツの世界では常識。
3: 2018/09/12(水)19:42 ID:c8J9NbL3(3/15) AAS
プログラミングの必修化なんてのは本質じゃない。
ゲームプログラミングの方が100倍身につくからな。実践あるのみなんだよ。
4: 2018/09/12(水)19:50 ID:c8J9NbL3(4/15) AAS
自問自答し、ゲームのイメージをまず整えろ。
ツールやプログラミングはゲーム製作に関係ない。脳内ゲーム製作をやれ。創造性を直接解き放て。
実際にお前らは何本のゲームを作ってきたのか?
俺は6年で1.00本作った実績があるから言ってる。
実績を隠した上で、さも実力があるかのように振る舞うやつの言葉は聞くだけ無駄。
5: 2018/09/12(水)20:13 ID:c8J9NbL3(5/15) AAS
プログラミング、作画、作曲という最低限の3つのスキルのうち1つか2つしか備わってないやつの多さにはビビる。
実際にゲーム製作をする気が実際に無いのかセンスが悪いのか、自分の苦手と思い込んでる分野を敬遠し、自分の得意と思い込んでる分野に拘泥して勝手に苦しんでる。
集中的にやらないと意味がないと勝手に思い込んでるんだろうが、収穫逓減の法則を知らないんだろう。絞らない方が遥かに生産性が高いぞ。
6: 2018/09/12(水)20:16 ID:c8J9NbL3(6/15) AAS
ついでにシナリオについて言えば、シェイクスピアを10回くらい読めばゲームオタク相手には十分なものが書けるだろう。
0の状態から1に持っていくだけでも全く違うからな。どうせ変わらないと捨ててるやつは一生そのままだよ。
7: 2018/09/12(水)20:40 ID:c8J9NbL3(7/15) AAS
最近のガキはネクロダンサー、アンダーテイル、テラリアだのを尊んで理想化してるが、
インディーだから、とかネットで見たというだけの理由で夢見て崇めてるのだろう。自分の視野の狭さを披露しているだけだというのに。
これら作品は先に挙げた基本的3、4スキルのゴリ押しに過ぎない。製作に裏打ちされたスキルのゴリ押し。良くも悪くもただの名作止まり。
新奇性でもクオリティでも歴代売上トップ5の、テトリス、マインクラフト、Wii Sports、グラセフ、スーパーマリオブラザーズの方が圧倒的に上。
さらに広い視野で見れば、ゲームソフトではないが、たまごっちはグラセフよりも売れている。
数年先には古く見えるような流行りものよりも、こういった絶対的な作品を参考にするのがゲームクリエイターとしての正しい姿勢だろう。
9: 2018/09/12(水)20:52 ID:c8J9NbL3(8/15) AAS
>>8
なぜ数ある中からそのスカスカな妄想スレを選んだのか。
耳に痛い内容もあるだろうが、皮肉で逃げてはいけない。
10: 2018/09/12(水)20:55 ID:c8J9NbL3(9/15) AAS
基礎中の基礎を身に着けたらあとは実践あるのみ。
プログラミングの練習を言い訳にゲームを作らないやつもいるが、プログラミング知識なんてのは条件分岐だけで必要十分だ。
知識は後からついてくる。人に聞かず、教材に頼らず、自ら考え実行すれば今日から君もゲームクリエイター。
11: 2018/09/12(水)20:58 ID:c8J9NbL3(10/15) AAS
絵は描いた方がいい。絵を描くことを厭うやつにゲームは作れない。絵のないゲームの見栄えは最悪で、個性の出しようがない。
仮に外注しようなどと考えている輩がいたら、まずは自分でやれ。損益分岐点が変わる。
金を回収するには売る必要があり、売るには売る経験が必要。売れないうちから外注をしていたら一生売れないのである。
12: 2018/09/12(水)21:14 ID:c8J9NbL3(11/15) AAS
作曲もやれ。実はプログラミングや絵以上にハードルが低い。
ゲーム音楽をボロクソに言うやつは存在しない。仮に耳障りでもミュートにされるだけだ。
素人でも無難にそれらしく聴かせるだけなら簡単。絵と曲を自分で用意できるだけでクリエイター力は単純に倍増するのだから、やらないやつは馬鹿だ。
13: 2018/09/12(水)21:34 ID:c8J9NbL3(12/15) AAS
プログラミングは基本。小学生でもできるように本当に簡単。
素人はアルゴリズムなど小手先に頼るが、これはかえって迷いが増すだけ。
if文だけを信じろ。条件式を100個でも1000個でも10000個でも並べろ。
便利な機能を備えたツールはいくらでも出てくるが、本当にやるべきことは条件式を並べること。これはどんなツールだろうと変わらない。
14: 2018/09/12(水)21:57 ID:c8J9NbL3(13/15) AAS
本当に基礎能力が大事。始めは最低限でいい。
この最低限の能力があるやつ、この板では見たことがない。
適当にアイデアを弄んだり自分の領域に閉じこもるにはピッタリの場所だからしょうがないのかもしれない。
しかし、それこそ労力の無駄。正しく力を振り向けるだけで創作の世界が開ける。
一度向こう側に行ったやつは戻らない。無駄な労力がバカらしくなり、暇があれば創作に振り向けるからだ。
15: 2018/09/12(水)22:31 ID:c8J9NbL3(14/15) AAS
RPGは基本4スキルの総合芸術であり、クリエイターの試金石。
ツクール頼みで素材も自前で用意できないのは未熟だが、ツクール頼みですら作れないのにツクールを馬鹿にするコンプは論外。
RPGを作れないやつは似非クリエイターと呼ばれるに相応しい。
16: 2018/09/12(水)23:22 ID:c8J9NbL3(15/15) AAS
シューティングゲームというジャンルがある。
撃つからシューティングであり、撃たれた後に辞めたらそれはシューテッドだ。
異なる時間軸で捉えることでジャンルは変容する。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s