[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 05:28:54.90 ID:GjE91D+n 質問させてください。 この2Dシューティングのチュートリアルなんですが https://unity3d.com/jp/learn/tutorials/projects/2d-shooting-game/adding-enemy-hp-shot-power-and-animations?playlist=46524 >図11.14: >これを交互に60フレームまで「オフ、オン、オフ、オン...」というように >キーを打ち込んでください。 ここを実行したのですが、プレイヤーが無敵中に点滅してくれません。 無敵中ずっと消えたまま、です。 自分が見よう見まねで設定したのはこれですが、 https://dl1.getuploader.com/g/6%7CSR1gou/907/000.jpg 「オフ、オン、オフ、オン...」というのはどこのことでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/11
16: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/23(土) 12:18:20.84 ID:3i5tK2/L >>11 さくっと斜め読みなのであってるかどうかわかりませんが ttps://imgur.com/a/jRDSWna こんな感じでEnableのチェックをオン、オフするのかなぁと 自分はいつもアルファで点滅してたので、いい勉強になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/16
20: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:04:05.80 ID:GjE91D+n >>14さんのご指摘のspritererendere横の数字が0だったのを1にしてみました。 すると、プレイヤーが点滅状態にできました! しかし求めている非描画、描画とを交互にするイメージとは違い、 非描画1秒ごとに一度描画される感じです。 タイミングを表現すると、ンーーパッ、ンーーパッ、て感じで点滅しています。 (自分がやりたい点滅タイミングは、ンパンパです) 多分、ひし形をカットして1秒サイクルを0.10ほどに短く作れば、いけそうですが チュートリアルに倣って、完成させたいので この1秒の中でンパンパになる様に設定したいのですが、、どうすればいいんでしょうか ちなみに、今回spritererendere横の0を1にしたら なぜ1秒後に描画される様になったのか、理由がわかりません。 この数字はなにを表しているのでしょうか? https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/20
21: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:06:30.89 ID:GjE91D+n >>16 >ttps://imgur.com/a/jRDSWna >こんな感じでEnableのチェックをオン、オフするのかなぁと すみません、自分のには>>16さんのスクショにある様なEnableのチェックがありません。 https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg 最初はあった気がするのですが、触ってるうちに無くなった気がします。 非表示になってしまっているのか、なんなのか、どうやったらチェックが現れるか ご存知でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/21
22: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:31:00.37 ID:5vbUo0fi >>11 適当なこというけど 図11.14と https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg を見比べると 日の丸ボタン押さなきゃいけない感じじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/22
24: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 16:37:51.78 ID:GjE91D+n >>16 プレイヤーオブジェクトを選択してからアニメーション窓を開いたら チェック項目を表示したspritererendereを確認できる様になりました。 さっきは作ったInvincibleアニメーションを選択してから アニメーション窓を開いた状態でした。 https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/170/000.jpg ただ、あなたのttps://imgur.com/a/jRDSWnaの画像にある様に、 途中でチェックを入れたりはずしたりの設定方法がわかりません。 ひとつずつ、キーフレームを選択して、チェックを触るのかなと思ったのですが チェックを入れるとずっとチェックが入ったままになってしまいます。 チェックをキーフレームごとに設定できません、、、 どうやって、フレームごとのキーのチェックをはずしたりつけたりしたのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/24
27: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 17:08:44.25 ID:GjE91D+n >>25 できました! https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/171/uni01.gif が、表示しない場合と表示する場合の やり方自体を理解していないので 気分が晴れません、、 新しく作ったキーフレームが「表示する状態のキーフレーム」だったので とりあえずそれをコピーして、 透明ばかりのキーフレームの偶数回目のキーフレームを削除して そこにペーストしていった感じです。 現状先に進めても、 透明のキーフレーム、非透明のキーフレームを 意識して自分が作ることは不可能ですね。 んーーーー。。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/27
40: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/24(日) 10:02:56.29 ID:jJ6M8/KE >>35 ttps://imgur.com/a/x8i6Yjs ちょっと雑だけどこんな感じかな スケールいじらなくても奥に行けば小さくなるので簡単にいけそうですね 上下で奥、手前、左右の動きをプログラムで組めばいいかと。 カメラを斜めにしているのと同じ角度にオブジェクトもしています これは3Dオブジェクトを配置してますが2Dプロジェクトなのでコライダ関係は2Dを使うといいかと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/40
77: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/27(水) 13:53:39.42 ID:rsgWo6Ac 一応、サンプルのを2行表示してみたところ、行をかなり開けてます ttps://i.gyazo.com/f3d5ba142b9547aabe8cb7a4a0589af1.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/77
82: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/27(水) 16:32:19.34 ID:rsgWo6Ac すごく単純なサンプルなんだけど役に立てば… ttps://i.gyazo.com/ef87d68ef77ff58c18204f0ec9262445.png SSのようにあらかじめ決められた場所に配置しておきます、でインスペクタでオブジェクトを指定し、Start関数で一旦全部非表示にします。 ttps://i.gyazo.com/cfc38424c56b616625b93c313f8aebcc.png あとはキーが入力されたら、その位置のオブジェクトを表示する ttps://imgur.com/a/7O3lHgW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/82
91: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/27(水) 22:34:23.72 ID:kjyTyUbj EditorフォルダにBuildPipeline.BuildAssetBundlesのscriptをいれて プレハブを選択してメニューからBuildAssetBundlesをしてアセットを作りました UnityStudioから覗くとScene HierarchyはGameObjectだらけ(1つめの画像) Asset ListのTexture2Dを選択しても何も表示されません。(2つめの画像) 何が問題なんでしょうか。 https://i.imgur.com/nuqT3uz.jpg https://i.imgur.com/OJ145K6.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/91
92: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/27(水) 23:19:29.07 ID:rsgWo6Ac >>84 めげずに頑張ってください、私で分かる事であればお答えしますので 一応、スムーズにムーブするサンプルです(画像だけ) ソース欲しいならどっかにうpしますね ttps://imgur.com/a/xmOYSqk >>91 ここは素人だらけなので、すごく難しい質問ぽいですね、さくっとアセットバンドルのところを斜め読みしたのですが ビルドしたのを取り込んで使う場合ってAssetBundle.LoadAsset とかでロードするんでは? こちらのスレだと解決には厳しいかもしれません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/92
96: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/28(木) 12:00:33.21 ID:/UzN8HYz >>93 リファクタリングして短くなったのでSSであげますね まぁまたケチ付けたい人が色々と文句ダケ言ってくるかもしれないけど気にせずに まずは、ソース丸パクリでもどう動いているのか理解する事が重要で その後に、少し修正してみて、例えば2つ先まで動くとかね あと今は右、左の最大値は入れてないのでどこまでも行きます そこは自分で最大値3以上は行かないという感じで修正してみてください 自分も最初は雑誌のBASICを打ち込んで覚えたので丸写しは有効な手段だと思います ttps://i.gyazo.com/3bd49202b10be38565706a225ef0817e.png ttps://i.gyazo.com/61e8b2b63be8983c9895bc7807c3592e.png 変数の説明すると dir 方向 limit 移動限界 移動後、X座標が少数になるのはdeltaTimeを掛けているからなので、まぁこの辺も移動にぴったしな整数にするという事も勉強になる修正かなと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/96
111: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/28(木) 16:07:56.12 ID:/UzN8HYz 最後のサンプル Unityという事でアニメにして動かしてみた まぁこういう事も出来るという事で… ttps://i.gyazo.com/757bba69607b381739ab1976c078cf09.png ttps://i.gyazo.com/17843bf97b820b605fec6434d4a2b9b5.png ttps://imgur.com/a/xUWY8E3 つまり何が言いたいかというと、一つのやりたいことを行うのに沢山のやり方があって そのどれをやってもいいしコードの書き方も色々とあるわけさ まぁ仕事として他人と共同で作成とかになるとコード規約とか出てくるけど まぁこんなとこでホビーとしてやる分には、まず動かしてみる事が一番大事 口だけで文句言うのが一番進歩もしないって事よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/111
114: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/28(木) 17:06:10.17 ID:/+kZ1wVw とりあえずてきとうに作った。 自分でもクソコード書いてるかわからんからどんどん指摘してくれ。よくない癖とかついてそうで怖いからな。 画面内に収まるようにもしてみた。 ttps://i.imgur.com/Cor5zzP.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/114
115: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/28(木) 17:06:14.63 ID:/+kZ1wVw とりあえずてきとうに作った。 自分でもクソコード書いてるかわからんからどんどん指摘してくれ。よくない癖とかついてそうで怖いからな。 画面内に収まるようにもしてみた。 ttps://i.imgur.com/Cor5zzP.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/115
158: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/07/04(水) 18:21:48.52 ID:+Bj9nh1d >>153 ソース見ました 弾を打つ処理って無限ループの中で行っているのですね なのでループの中に撃たない処理をいれないとダメですね それと「Manager.cs」で既に title = GameObject.Find("Title");されていて成功しているので 他で使う場合は、まず宣言で // タイトル public static GameObject title; の様に「public」な「static」の変数にします で「Enemy.cs」の無限ループ中で while (true) { // 子要素を全て取得する for (int i = 0; i < transform.childCount; i++) { Transform shotPosition = transform.GetChild(i); //弾を撃たせる //ShotPositionの位置/角度で弾を撃つ if (Manager.title.activeSelf == false) spaceship.Shot(shotPosition); } // shotDelay秒待つ yield return new WaitForSeconds(spaceship.shotDelay); } これで行けるかと思います 一応、インスペクタでタイトルを操作した画面です ttps://imgur.com/a/qEZk4ej http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/158
173: 名前は開発中のものです。 [] 2018/07/06(金) 20:37:16.86 ID:TxoEW2Q0 >>弟子 ◆rZPPjYuxmQ すみません、>>158ができませんでした。 宣言したあと、 「Manager.title.activeSelf」では 下線のエラーが出てしまいます。 https://dl1.getuploader.com/g/6%7Csaro111/340/000.jpg 確かに考えてみると、 public static GameObject title;の宣言から 使用時にManager.titleでは繋がらない気がしますが、 宣言場所が問題なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/173
184: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/06(金) 22:31:47.47 ID:3k4W8n5C whileのところ。titleの取得はここじゃなきゃ意味ない。 https://i.imgur.com/lTOyNG8.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/184
188: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/07/07(土) 02:22:02.54 ID:K1LNb5pO >>173 ごめんね、分かり易いように全ソース上げるべきだったかな とりあえずSSです ttps://i.gyazo.com/4f40fc7de6ba6cc5761b406f7bc43c5c.png あと前回からも分かるように名無しさんはソース見て無かったり、とんちんかんな答も多いので間にうけないでね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/188
217: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/07/15(日) 09:52:55.71 ID:+fIs9TbR >>215 テキストの親のobjectにAddComponentでLayoutにあるLayoutGroupを追加してみてください ↓同じテキストの位置 https://i.gyazo.com/dd691dbdac0645698fb6c24c381c3573.png ↓layoutをオンすると自動で整列 https://i.gyazo.com/02e2c86353a4e6067c6a9e5076833933.png これはVerticalLayoutということで縦に自動で整列します 他にもいろいろあるのでご自分の要望にあったのを取り入れれば良いかと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/217
249: 名前は開発中のものです。 [] 2018/07/26(木) 07:19:48.83 ID:H78k3yRK 左が初期の画像、変わったのが右側って感じ うまく貼れてなかったらスマソ http://imepic.jp/20180726/261250 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/249
252: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/07/26(木) 21:17:51.66 ID:fev1xFrc 一応画像をアセットにドラッグし、そのごヒエラルキにドラッグして セーブした画面です ttps://i.gyazo.com/6660cd11fc79b98801d275614fe26f8f.png 特に変化しないようです 自分はUnity2017.3.1f1を使ってます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/252
253: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/27(金) 05:07:03.51 ID:u+ao3S/Q Unity 2018.2を使っているのですがunityの設定はどこでできますか? ちなみに画像のバージョンはUnity 4.2.0 です https://i.imgur.com/kyxzjRZ.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/253
261: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/02(木) 14:10:27.16 ID:8NS2VTtG すみません、Unity独特なプレハブについて どういうもので、具体的にはどういう使い方ができるのか、 わかりやすく教えてくれませんか? これではわかりません。 https://unity3d-com-jp-learn-tutorials.s3.amazonaws.com/2d-shooting-game/images/game/01/prefab.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/261
367: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/06(月) 01:30:05.16 ID:b1K9g2Lf >>366 最新のUnityになってからかどうかわかりませんが 自分のUnity2018.2.2f1の環境だと、2D ObjectにHexagonal TileMap というのがあって こんな感じ https://i.gyazo.com/b0fc26516bf806e40e323a15c1314ba0.png https://i.gyazo.com/72ac988887f2427e0d21ed7f5348fd3b.png ちょっと配置しただけなので隙間とかあるけど、調整すればいけるんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/367
378: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 19:10:53.89 ID:qu27Ep4Q https://i.imgur.com/amXVxen.jpg https://i.imgur.com/twb7p6A.jpg https://i.imgur.com/sPHv2uG.jpg https://i.imgur.com/PcvppLs.jpg ど素人質問&画像直撮りですみません マウスクリックでスプライトのアニメーションを変えるスクリプトらしいんですがイマイチよく分かりません 一番最初、「Animator」で記述すると「」がc#では使えないと出たり その横のanimeDataが「フィールド'PlayerMove.animeData'は割り当てられません」と出ます 初歩的なことで申し訳ないのですが教えていただきたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/378
443: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/18(土) 00:11:37.07 ID:cxAelueQ >>440,441 とりあえず、そのスクリプトを生かしてコード書いてみました 現状ではコライダーをオフにするコードがないので、コライダーにぶつかった際にオフにするという通知をします public class AttackController : MonoBehaviour { void OnCollisionEnter2D(Collision2D coll) { if (coll.gameObject.tag == "Enemy") { Destroy(coll.gameObject); Debug.Log("hit Object"); transform.parent.SendMessage("SetOffAtariHantei"); } } で、プレイヤーには void SetOffAtariHantei() { AtariHantei.SetActive(false); //コライダOff } を追加します プレイヤーとあたり判定は親子関係にしました https://i.gyazo.com/d55a5010816e8b2f99b0db403835c96e.png https://i.gyazo.com/ae2fefe26576b05fecbc233346631b42.png これで敵を2対置いて、ミギクリした場合としない場合で判定がちゃんとされます https://imgur.com/a/HCi2D6J http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/443
473: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/25(土) 06:27:10.69 ID:RNfQBHTM >>469 例えば、このモンスターは大きさ10倍だぁ!! みたいなときにね、まあ、困れ >>468 諦める前にAnimationの設定で Root Transform Position(XZ)項目のBake Into Poseに チェックが付いてるはずだから外してみてくれないかい? https://imgur.com/8ToZoar.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/473
494: 名前は開発中のものです。 [] 2018/09/01(土) 14:08:50.21 ID:PNIbFc8L 消しましたがまたあのエラーメッセージが出ました… ちなみに消した後のスクリプトの画面です。これからバイトなので返信遅れると思います。申し訳ありません… https://imgur.com/a/7smOTON http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/494
509: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/09/02(日) 19:13:48.52 ID:/2HwT9SP >>505,507 うんと、簡単なカラーピッカーですけど、こんなんでヒントになるかな https://i.gyazo.com/5c53ad629a33d84aba1ca9672cf40544.png https://i.gyazo.com/e7d5b5162e9c0fdc4f743ca7fc00ca3d.png クリックしたとこの色をRGBa値を表示してくれます https://i.gyazo.com/75b76252c32ca71ff6969e1fc4efd1a7.png どっかのサンプルですが、どこから拾ったから忘れました>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/509
547: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/16(日) 13:59:07.10 ID:WeoJYzw7 もしよろしければ、この問題に回答いただけないでしょうか。 (図1) https://i.imgur.com/TXAqky2.png これが上述の教本の指示なのですが (図2) https://i.imgur.com/mmMcZZu.png なぜか指定通りに入力してもこうなってしまって困り果てています。なにがいけないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/547
549: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/16(日) 14:12:07.81 ID:WeoJYzw7 いちおうそれらしい情報がどこかにないと探して、インストール説明のページに情報がありました https://i.imgur.com/cqC8kXY.png 2018.2.0f2らしいですね。当方2018.2.8f1を入れてますが、Hubには2.0f2がないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/549
557: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/09/16(日) 14:55:52.06 ID:LNRMkHTN >>554 自分の環境(2018.2.2f1)だと、refって名前ダメみたいね とりま、これで行けました https://i.gyazo.com/1f7eb2279eaae4c5ef6e2a770fc3b7bd.png https://i.gyazo.com/3daa31d379cd0fe022eca2e1e33e99b2.png Private関数の呼び出しについてはsendmessageでやってます どちらでもお好きなように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/557
585: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/24(月) 21:09:58.13 ID:1+CgD5Dy https://imgur.com/a/mkOMeqe https://imgur.com/a/kPLOggq https://imgur.com/a/23RzG1b https://imgur.com/a/IZ20cmw ビルド&ランに失敗します スマホ側はUSBデバッグ選択済 PC側はUSBドライバインストール済で、ファイル転送モード変えてみたりと 色々やってみたんですが、どうにもうまくいきません。 で、コンソール見てみた結果、 20:27:59のエラーの、スマホのミニマムAPIレベルが15で、プロジェクトのAPIのミニマムレベルが16っていうのがおそらく 原因だと思うんですが、 project settings →player → other settings のミニマムレベルのプルダウンメニューがあるんですが、 16までしか選択できないんですよね・・・。 これはUnityの仕様なんでしょうか。 AndroidStudio側ではSDKマネージャでAPILevel9までインストール済です。買ってきたアンドロイドがandroid2.3で、 APILevelが9までインストールすれば十分かと判断したんですが、 Unity側では16まででしかビルドできないんですかね となるとスマホ新しいやつ買ってこないといけないでしょうか・・・・。 iphone向けにmacも買いたいんで出費がかさむのは辛いところなのですが・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/585
612: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/01(月) 17:16:31.94 ID:yZwhuCQb anima2dを使っているのですがik rimbを付けた所先端に付かず根本の部分についてしまいました 位置を調整する方法などあったら教えて下さい 画像サイズが大きすぎてあげられなかったので解像度落としてます 見にくくてすいません 一枚目が非アクティブ 二枚目は親子関係など 三枚目はアクティブ状態 です https://i.imgur.com/7uA3qSI.jpg https://i.imgur.com/ZaL7wOL.jpg https://i.imgur.com/YOGt8Bn.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/612
619: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/13(土) 19:02:51.28 ID:EOHWhmk7 すみません、どなたか教えて頂けないでしょうか。 公式の2D UFO Tutorial でメインカメラをプレイヤーの子にすることでカメラを追随させるのですが、 同じ手順でカメラを子にするとgameプレビューにスプライトが映らなくなり背景色のみ映る状態になってしまいます。 その後ctrl+zでカメラを元に戻しても直らず映らないままになってしまいます。 http://bbs8-imgs.fc2.com//bbs/img/_760500/760479/full/760479_1539424861.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/619
695: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/12/22(土) 14:00:18.38 ID:ejfFw08W >>688 久しぶりに作ってみた 3ヶ月ぶりくらいにいじったけど、結構忘れてるねぇ https://imgur.com/a/GMbVOAH https://i.gyazo.com/aa8bcea1c9df47e6312cc3c4e9767f78.png ゴール判定してないけど籠の中に透明オブジェクト入れて置いて 重なったらでいいかな と思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/695
713: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2019/01/15(火) 01:54:47.91 ID:TkM9OdwE >>712 単純にカメラの位置と角度です 参考までに https://imgur.com/a/9wFtF64 これは2Dのプロジェクトに3Dのキューブを置いていてDキーでシーン遷移してます 遷移先のシーンのカメラ設定で こちらは、2Dのシーン https://i.gyazo.com/60281bfe1e156a4db487cac6a4e8f220.png こちらが3D https://i.gyazo.com/6517aa67e1aa3e497c432409b9f1d8ad.png カメラ設定 https://i.gyazo.com/e10ead64a853a192e9106ee8f12ef7da.png ただし当然ながら上斜め見降ろし視点になるのでスプライトでのBGとか考えて配置しないとだめかな まぁ該当シーンが3Dだけに決まってればそれ用に作ればいいだけだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/713
719: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2019/01/20(日) 13:10:09.28 ID:4LMovBZY >>717 その説明通りに作ってみたけど、出ました もしかしてスクリプトを作成の時に「OnRetry()」関数を作っていないのではないですか? https://i.gyazo.com/25b84db1a849b2f487dbed4c24bda618.png https://i.gyazo.com/f17791c598d81719467e25634d5bd8aa.png ↑こちらスクリプト名は違いますが、関数名はそのままです 又は、Canvasにスクリプトをアタッチしていないとか? まぁ関係ないと思うけど、当方のバージョンは2018.3.0f2です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/719
723: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2019/01/21(月) 15:00:27.01 ID:MX/cvjvy >>722 恐らくUIの仕様についての理解不足かなと思いますが UIを設置すると通常ゲーム画面とは別の大きな画面に表示されます https://i.gyazo.com/c4ceba61ad778442144c420c678ccf1a.png で、それが再生するとゲーム画面に投影されるイメージになります これはCANVASの設定で ・RenderMode ・RenderCamera https://i.gyazo.com/7b611d18e227de2bdbbe7a9075112e28.png に変更することで、同じゲーム画面内に配置するようにできます https://i.gyazo.com/b32c8c8cdee8294be071fe77592f8b3c.png という事かな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/723
728: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/26(土) 22:08:22.98 ID:HNPJKcIs Roll A Ballをクラス図書きながら復習してるんだけど、Cubeにコライダーつけるとクラス図的にはこんな感じ? TransformとかObjectのやつには必ず付いてるクラスだし、いちいちそこも含める必要ない? どうだろ? https://i.imgur.com/VBvNy37.png クラス図作成できインストール不要のフリーWebツール でもメンバー登録(無料)しないと保存できないが。 https://online.visual-paradigm.com/ja/ 他のUnityのクラス図みてもいちいちTransformクラス書いてるように見えないしさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/728
731: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/26(土) 22:47:08.72 ID:HNPJKcIs 普通はグラフィックの3Dにしろ2Dにしろテクスチャのデータとかはグラフィックメモリーに格納してゲーム中に再利用したりするんだ。 タスクマネージャのGPUのところにメモリーのどれだけを使ってグラフィック処理するって書いてあるよ。 https://i.imgur.com/uGaLOAI.png そこで使うメモリーの量増やすとましになるかも。 でもそうなるとメモリがハングアップしてSDDの領域をページファイルとして使うからSSDの読み書きが増えてSSDが逝く可能性もあり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/731
744: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2019/01/30(水) 20:49:08.08 ID:BNtAo9WQ >>743 シーンの追加呼び出し SceneManager.LoadScene("Scene2", LoadSceneMode.Additive); シーンの破棄 SceneManager.UnloadSceneAsync("Scene2"); https://imgur.com/a/7JZkfWg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/744
950: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/01(金) 00:54:38.03 ID:4ad34hTY https://i.imgur.com/JgScrW8.gifv http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/950
955: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/01(金) 16:57:57.50 ID:o5fzsr2k https://i.imgur.com/smoGpxp.png 単純にこう書き直せば出来るんやが、 受け手のメソッドで勝手にやってくれた方が便利な訳だから こうすると https://i.imgur.com/yVRgjts.png こうなる https://i.imgur.com/6g4Wr63.gifv http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/955
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.150s