[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
211: 310 2018/01/27(土)00:56:40.42 ID:0QPAoXtC(1) AAS
自分もGUIでモチベ保てず、がっつりさぼり中。
技術的に難しそうな事は気合入るんだけど、どっちが黒番とかのラジオボタン
をどうしようかとか考え出すと、思考が止まってしまう(汗
一つの項目で諦めがつくまでに3日づつかかっていますorz
239: 535 2018/02/14(水)22:23:18.42 ID:XBQY5lLn(2/2) AAS
五目並べのプロジェクトだとコウの扱いがよくわからないな
囲碁のプロジェクトもgithubで漁るか…
349: 535 2018/05/03(木)13:42:41.42 ID:gNd8xJ5s(3/3) AAS
ネットワークでかくしたら学習率は小さくするのがいいみたい?
398: 535 2018/06/05(火)00:01:42.42 ID:2ipfQYrF(1) AAS
とりあえず、64 * 24 にしてみました。
これでも6GB位メモリ食う。
まじでスレッドリッパーに128GB積みたい衝動に駆られるw
509: 535 2018/11/18(日)19:17:18.42 ID:rI0UFOUu(5/5) AAS
AQのビルド、linuxだとBAZELで、windowsだとCMakeでって書いてあるんだけど、
CMake用の入力ファイルが見当たらないorz
windowsもBAZELでやるんだろうか?そこからわからんorz
540: 310 2018/12/09(日)13:20:20.42 ID:j5g2lrg3(1) AAS
まったりと記譜取りしてても仕方ないので、速度アップできないか色々あがいてました。
久々にプロファイラで確認したところflip関数が30%、mobility関数が8%ほどでした。
Edaxのソース見つけたので禁断の答え合わせ。flip関数は一つ昔のタイプなので、
恐らく自分の方が早い。mobilitiy関数は少し早そうなので、考え方を導入。でも誤差
範囲の効果しかなかった。
速度計測ルーチンを作って、並列単体速度比が1.2程度しか無い事が判明。
並列処理で排他待ちしそうなところに無駄がないかチェックしたところ、ほぼ全部無駄
省7
646: 535 2019/01/26(土)23:04:44.42 ID:VGsbBdjp(12/13) AAS
棋力が低すぎてすさまじい泥仕合になるの切ないorz
720: 535 2019/02/24(日)21:49:18.42 ID:auCrr5Wc(1) AAS
なんか弱くなってる気がするorz
LV0とかLV1にも序盤不利になったりするorz
最終的に逆転できることもあるんだけど、そのまま押し切られることもあるorz
まずいでしょうこれはorz
751: 535 2019/03/18(月)21:25:08.42 ID:eJisfZab(2/5) AAS
やっぱ弱くなってるかもT△T
143勝 220敗 勝率 39.4%
このままこの学習サイクルを進めていいか迷うorz
946: 310 2019/10/02(水)01:57:09.42 ID:FIHYKLNY(1) AAS
DCNN強化学習はマシンパワーが恐ろしいほど必要だからね。
満足できる教師データがそろってから評価関数に使ってみる程度にしないと…。
自由度が高すぎるので、まともな評価関数に収束するまでに、相当な試行回数が
必要なんじゃないかと思う。
自分は棋譜作成をずーっとやっていますが、現在は棋譜作りの目的がBook充実
になりつつあります。なんというか、現在の形はいつの間にかQ学習+ε-Greedy
っぽくなってきています。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s