[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69(1): 535 2017/11/06(月)21:50:55.01 ID:opZqsFg1(2/2) AAS
アルファ碁Zeroの手法まねできないかなぁ
でも論文読んでもわかんねぇだろうなぁ
ていうかGoogleがライブラリとして公開してくんねかなぁw(他力本願)
169: 535 2017/12/21(木)20:14:37.01 ID:TDrdSCuN(2/2) AAS
でも遅くなるの見えてるからちょっとなぁ。
202: 535 2018/01/15(月)22:46:04.01 ID:iBxpq5YC(1) AAS
310さんと私以外の書き込みがあるとは珍しいですね。
実はROMも意外といるんだろうか
249: 310 2018/02/19(月)23:56:04.01 ID:KY7Wcd5F(2/2) AAS
ここ数日強化学習の結果がよさげになってきたので、結果の良かった学習方法に
集中させたら、また変な学習になってしまったようで、迷走中です。
学習の具合が良いと、色々な探索も速度アップするんだけど、具合が悪いと全部
悪循環になってしまうという。
仕方無いので、中盤探索の反復深化を作り、その結果を置換表に溜めてオーダ
リングを行うようにしてみましたが、効果があったのかよくわからない罠。
こちらも、学習の具合が良くなったら、急激に効果が表れるのではないかと期待
省1
295: 310 2018/03/15(木)22:46:56.01 ID:CxmBs8oA(1) AAS
強化学習がおかしいというより、記譜のパターンが圧倒的に足りていなかった
のかもと思い始めました。それによって、着手して分岐しても±0となっている
みたいな。
とりあえず、記譜の増殖手段を模索中。
今は、ヌルウィンドウサーチを使用して、遡り探索を行っている関係で、間違った
着手(石損となる手)を捨ててますが、ある程度までその手も読み切って、記譜に
加えても良いのかなぁと思っています。
省3
528: 535 2018/11/28(水)22:44:28.01 ID:h+t1ldhF(3/3) AAS
悶々としつつ19路囲連星AIでLV3と対戦させたら素晴らしい勝ち方した。
(;SZ[19]
;B[jj];W[ji];B[ii];W[hi];B[ih];W[ik];B[ki];W[jl]
;B[hh];W[ij];B[jh];W[lh];B[gg];W[ff];B[fg];W[gi]
;B[kg];W[eg];B[lg];W[hg];B[hf];W[jg];B[jf];W[km]
;B[ig];W[hj];B[fh];W[ln];B[mo];W[lj];B[hg];W[mj]
;B[jg])
省2
642: 535 2019/01/26(土)20:15:10.01 ID:VGsbBdjp(8/13) AAS
マシンパワーが欲しい!
Googleに匹敵するマシンパワーが!
798: 535 2019/04/15(月)23:21:56.01 ID:+vRjXb2F(1) AAS
いままで8対称中4対称で学習してましたが、のこりの4対称も学習させてみることにしました。
8対称すべてはメモリに収まらないので半分づつ学習させます。
825: 535 2019/05/09(木)22:32:58.01 ID:w95MoSGU(3/3) AAS
なんか誤差の可能性が微レ存
939: 310 2019/09/22(日)19:56:33.01 ID:x3eDgHtk(1) AAS
DCNNになってから、一般人のPCでは手が出せなくなってるからね。
計算プロセス自体は、NNを極端に単純化したものが線形回帰だと思えば、
NNで生まれた計算ノウハウが流用できますよ。
というか、今の時代、ただのLRでDCNNとほぼ同じ強さ、とかの方がオシャレ
ではないかと思う、ひねくれものの僕。
951: 310 2019/10/12(土)09:18:22.01 ID:acZ84t7K(1) AAS
一晩考えてやっぱ辞めました(^^;
単純じゃない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s