[過去ログ]
UnityでC#勉強してMMO作たいけどどうする!?(^^ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
UnityでC#勉強してMMO作たいけどどうする!?(^^ [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
147: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/09/03(日) 13:03:42.22 ID:lun6KX4Q 俺はファッキングと違って もともと早起きです ()もないのか、全て間違ってんじゃん メソッドであることすら未だに理解してませんと やはり見込みないか もう見捨てて違うのを俺がつくるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/147
243: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/09/06(水) 22:14:13.22 ID:zgtqawfd そうだなレフトだろうな で、理解できるかはともかく、つづけると このスクリプトの一番下がその配列 ItemFunction[] funcs = { //0番 (itemData, bokking) => { Debug.Log ("なんもないがな"); }, //1番 (itemData, bokking) => { Debug.Log ("HPが" + itemData.HP回復量 + "回復した"); bokking.recoveryHP(itemData.HP回復量); }, (itemData, bokking) => { Debug.Log ("しらんがな"); }, (itemData, bokking) => { Debug.Log ("わからんがな"); } }; このデリゲートの処理で、やっとScriptableObjectにデータを問い合わせて ID1番なら1番のアイテムデータを取り出して使っている 実際の回復処理はPlayerbokkingが処理すべきなので 必要なデータを渡しつつrecoveryHPというPlayerbokkingのメソッドを 作っておいて実行している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/243
384: ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY [sage] 2017/10/26(木) 05:44:52.22 ID:Ty9jigsD ちまちまと猫C#を読んでまふ(^^ 読みながら作ったほうが身に付きまふか?(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/384
456: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/12(日) 21:56:34.22 ID:dOOwgsBH 一緒に作ってくれるひとってのはどういう役割を想定してるんだ? 自力で作りたいのか 作ってもらいたいのか はっきりせんな おまえの「教えてくだふぁい」は 実際には「答えをくだふぁい」だし かと思えば自分でやりたいとか言い出すしわけがわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/456
616: ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY [] 2017/11/28(火) 04:16:22.22 ID:stYgvc9B スタンドを発現しまひた(^^ https://i.imgur.com/BE6XZ4U.png ゴールデンエザンいいでふね(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/616
670: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/02(土) 13:58:50.22 ID:qQHgVoh1 1000ポリなら実用レベルだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/670
801: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/12(火) 02:11:02.22 ID:tVhYuHY1 超簡単に説明するとじゃな、 MonoBehaviourの横にコンマ区切りでIBeginDragHandlerで IDragHandlerとか書いてあるじゃろ? これを書くとOnBeginDragとかOnDragとかそれぞれ対応するメソッドが使えるようになるのじゃ これをUIにアタッチしているスクリプトに書けばドラッグイベントを拾って処理を書くことができるぞ! 頭に using UnityEngine.EventSystems; と書くのを忘れるなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/801
849: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/16(土) 13:13:29.22 ID:jFXsMxXS ああ、悪い unityのステートマシンじゃなくて 一般的なアルゴリズム的な意味のステートマシンね 要するに状態遷移できれば実装は なんでもいいよねといいたかった 規模が小さいと分かっていれば 単にswitchが正解もあろえーる、というか稀によくアール 回線の調子がワロース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/849
906: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/20(水) 23:37:19.22 ID:S1ezan18 プロゲラミングて!!w 覚えて混ざりゃいいのに Oh...そして忘れていた今日の成果: コレクションのお勉強を少々 terrainがゲームの名前だと思ってしまうほどunityを忘れた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504200394/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s