[過去ログ] 【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の64©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
546(1): 2017/04/29(土)01:59 ID:eXjRISiO(1/6) AAS
システム作って、さああとはデータを大量に用意しましょうってところで飽きる
とにかく一日どこまでとかノルマ決めて寝る前のちょっとの時間を使って無心で作るが、一度サボると復帰できそうにないわ
556(1): 2017/04/29(土)14:04 ID:eXjRISiO(2/6) AAS
>>548
俺らが組んだら最強だな!
562: 2017/04/29(土)20:33 ID:eXjRISiO(3/6) AAS
>>559
一応全部落書きとか適当なデータ使って骨組み作ってるよ。アレックスとかhogeとか仮って名前ばっかりだわ
テンション下がるのは敵のステータス設定とかあとは本素材用意する部分。とにかくコツコツやる作業が苦手なんだよね。思い立った時に3徹とかで作るタイプなもんで
563(1): 2017/04/29(土)20:34 ID:eXjRISiO(4/6) AAS
>>559
システム組みでテンションが上がるのは、今まで組んだことのないシステムを組んで実現した時。上の方で自分の描いた絵が動くのが〜ってのがあるけど、それのシステム版かな。頭のなかで考えていたものが実現するのはやっぱり嬉しい。
同じシステムを組んでいるとテンション下がるから、基本的に使いまわせる部分は使いまわすように。
あと製作のコツとしては、なるべく1つのモジュールを1つのコモンにして短期間で製作、各入出力パターンでエラーが起こらないか確認すること。
モジュールの中身を全て記憶するのと、モジュールの入出力と役割のみを記憶するのでは、圧倒的に後者のほうが楽。製作を離れて忘れてしまった場合でも、コモンの説明に役割と入出力変数を入れておけば、一目見て理解できる。
それとモジュールという小さな単位でもきちんと動いているのを確認することで、最初に言っていたシステムが実現したときのテンションupを適度に挟めるので良い。使いまわしやすいし。
ついでに言うと、モジュール単位で考えることで具体的に考えやすくなるし、そのモジュールと繋がるモジュールについてだけ考えれば良いので、他のことを考えずに取り組みやすくなる。
省1
566: 2017/04/29(土)21:07 ID:eXjRISiO(5/6) AAS
最近のは知らんが
投票期間中に盆休みを入れることで社会人も参加できるようにって配慮
571: 2017/04/29(土)22:44 ID:eXjRISiO(6/6) AAS
一般投票なのも大きいかもね
発表済みのモノを出されて無駄に投票もってかれるのも困る
審査員票のみなら審査の段階で省けるから良いけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s