[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.2©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
818: 2017/01/27(金)01:38 ID:9R+IsMNS(1/13) AAS
>>775
その証明は難しい
良い物を作ってかつ失敗した連中は一般の目には入らない
目に入るぐらい宣伝できていて、かつ良い物ならそれは成功しているからな
それはつまり今生き残っている商品たちだ
821: 2017/01/27(金)02:12 ID:9R+IsMNS(2/13) AAS
>>819
俺に言ってるのか?だとしたら何が言いたいのかわからない
良い物だけど評価されなかったり売れなかった物なんてゲームに限らず五万とあるのは、
知らないとか妄想とかではなく単に事実だよな
823: 2017/01/27(金)02:37 ID:9R+IsMNS(3/13) AAS
良い物だけど売れなかったという例を探した

絵画や音楽や小説では、作者の死後になって評価されはじめた作品というのがたくさんある
ゴッホ、モーツァルト、バッハ、宮沢賢治などだ
もっと探せばまだまだいるだろうな

ネットでの身近な例では、最近打ち切りが確定した「カフェちゃんとブレークタイム」という漫画がある
Twitterで4万人以上のフォロワーを獲得し、多くの人に続編を望まれていたが、第1巻の初動に失敗しただけで死亡してしまった
824
(1): 2017/01/27(金)02:43 ID:9R+IsMNS(4/13) AAS
商業のゲームだって、いわゆる隠れた名作というのがあるだろ?

俺が個人的に好きで、調べなくてもすぐに出せるのはスーパーファミコンの「Live a Live」だな
wikiによるとこれの売り上げは27万本で、
同時期に発売された
FF6(1994年4月2日発売)255万本
クロノトリガー(1995年3月11日発売)203万本
に大きく離されている
825: 2017/01/27(金)02:51 ID:9R+IsMNS(5/13) AAS
「隠れた名作」「隠れたゲーム」とかでググればもっと出てくる
お前らだって一本ぐらい知ってるんじゃね?

調査の途中でニコニコ大百科が引っかかったけど、ここにも書いてあるわ
外部リンク:dic.nicovideo.jp隠れた神ゲー

>実際にプレイしたユーザーからは高い評価を得ているのにもかかわらず、発売当時から今に至るまで表舞台に立つ事が出来ずに埋もれてしまう作品は数多い。
829
(1): 2017/01/27(金)03:17 ID:9R+IsMNS(6/13) AAS
>>827
「同人ゲーム 隠れた」とかでググッたら出てくるでしょ

というか個人製作ゲーに限定する理由って何よ?
今話してる「良い物だけど売れない可能性」って、どんなジャンルでも起こり得ることだろ?
個人製作ゲーに限ってはこれが当てはまらず、良い物を作れば必ず売れるっていう根拠の方が不明なんだが
833: 2017/01/27(金)03:39 ID:9R+IsMNS(7/13) AAS
>>831
飽和状態って新しい言葉が出てきたけど、どういう状態を指すの?
ゲーム業界が飽和状態で同人ゲームが飽和状態でないってどこでわかるの?

あと個人製作ゲーの99%が地雷ってどこのデータからわかったの?
仮にそうだったとして、「嫌でも目立つ」ってどういうこと?その根拠は?
839: 2017/01/27(金)04:09 ID:9R+IsMNS(8/13) AAS
>>838
飽和状態という言葉をお前がどういう意味で使ってるかを聞いてるのに、
勝手に進めるなよ

で、飽和状態だとそれが話題になるわけがない理由は何だよ?
あと個人製作のゲームはメロンブックスにしかないの?
99%ってのはお前の勝手な印象で話した数字ってことで良いか?
841: 2017/01/27(金)04:28 ID:9R+IsMNS(9/13) AAS
お前の言ったフレーズをそのまま疑問文にして説明を促してやったんだろ
感謝されこそすれ、文句を言われる筋合いはないな

>こんなグラのゲームが個人で山ほど制作されて溢れかえってたら
またよく分からない方向に話が飛んでるが、
売れるか売れないかはグラフィックで目立てるかどうかで決まると言いたいのか?
内容がどんなに糞でもグラフィックさえこのレベルになれば売れるって?

ちなみにこれまだ発売されてないゲームらしいけどさ、
省1
842: 2017/01/27(金)04:38 ID:9R+IsMNS(10/13) AAS
結局この「Lost Soul Aside」とやらは、注目されているだけでその後どうなるかさっぱり分からない
個人製作にしてはグラフィックが商業レベルだってだけで、良い物か悪い物かさえまだわからない

仮にこれが売れたとしても、
それは「良い物だけど売れない可能性」の反証にはならない
「隠れた名作」が同人ゲームに存在しないという証明にもならない

そんなゲームを出してきて、一体何が言いたかったの?
846
(1): 2017/01/27(金)05:16 ID:9R+IsMNS(11/13) AAS
>>843
>良いものなのに売れてないって?いやいや、今とんでもない価格で売れてるじゃんよ
時代を主軸に話をするのは不毛すぎる
これが通るなら今売れてない個人製作ゲームも
「作者の死後に売れ始めるかもしれないよ良かったね」で終わってしまう

>フォロワーが何人以上いたら良いものに認定されるの?
一般人のフォロワーの集計から見てみる
省10
848
(1): 2017/01/27(金)05:34 ID:9R+IsMNS(12/13) AAS
良い物を作れば売れるならこの話どころではなくこのスレが終わるだろ
「個人製作のゲームはなぜ売れないのか」→「物が良くないから」

じゃあもうこんなスレに書き込むより絵やコードを書き込んだほうが良い
853
(1): 2017/01/27(金)07:10 ID:9R+IsMNS(13/13) AAS
>>850
>悪いものとされたから売れなかった
それで良いよ
人の価値観が時代で変わることによっても、売れない場合があるという点が確認できるからな

>ちなみに、そのマンガが良いものだとしたら、売れなかった原因は別にあるってこと?
書籍は最初の2ヶ月で売れないと本屋が置かなくなってどうしようもなくなるらしい
外部リンク:togetter.com
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s