[過去ログ]
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 18 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 18 [転載禁止]©2ch.net http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434930726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
739: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/07/27(月) 18:40:21.34 ID:cy2onneC 音楽は音感さえあればそうでもない。 楽譜は一日で読めるようになる。 音階(調)を学ぶのに一日。 あり得るコード進行を覚えるのに一日。 違和感ないメロディーを乗せれるのに一日。 リズムとコードの位置関係を覚えるのに二日。 ベースを適切に入れれるようになるのに二日。 ドラムとベースのリズム関係を覚えるのに一日。 主旋律に綺麗な福旋律を入れれるようになるのに三日。 納得の行く学習が出来なかった部分の呼び学習期間二日。 ここまでで二週間。 良い編曲技術を習得するには何ヶ月も何年も。 でもゲームの音楽でそこまでしなくていいと思う。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434930726/739
741: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/07/27(月) 19:08:24.73 ID:9YtH8brP >>739みたいにやることリストアップしてくれるとすっごい楽だよな。何したらいいかわかるから進めやすい(未経験の人が見てわからなくてもググればわかる) プログラミングで何したらいいんですかっていう質問したら十中八九そういうこと調べられない人は素質ないっていわれるw 楽譜読めるし音階もスケールとかの楽典わかってるけど一歩が踏み出せないで手間取ってるわ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434930726/741
745: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/07/27(月) 23:47:04.89 ID:iQsICTjh >>739 実際問題、それをやろうとすると最低でも3〜5倍の期間は必要だろう 「最短期間で最低限を詰め込む」ことを目的としたテクストがないから、必要以上の 資料から必要な分を独自に取捨選択して拾っていくことになる 講師がいたとしても、その最短期間教育のノウハウは持ってないから 軍隊や情報機関の教育プログラムなんかは、そこをフォローしてるから凄いんだよ (さすがに音楽に関してのマニュアルはないだろうけど) そんなことねえよと思うなら、君のノウハウを一冊の本にまとめると一生食えると思う http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434930726/745
748: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/07/28(火) 07:57:35.23 ID:TyzAeIBg 古典的な西洋音楽理論と、現代音楽はだいぶ違うと思うよ。特にアメリカの音楽。 例えばビートルズのようなコードに対して綺麗な音を使うバンドでさえ、コードの音を一切含まないメロディーを作ってることがある。 >>739 で言うなら、 覚えるのに一番大変なのは、リズムと音の関係だと思う。 音楽は思ったよりリズムが支配的なのにも関わらず、 検索してもそれについて触れられることがあまりない。 例えば、終始一つとっても古典的な西洋音楽はコードが決定するようなことを書いてあるけど、 リズム的な位置のほうがその決定力がやや優勢になってることのほうが多いとか。 西洋系の理論だと、まるで音の繋がりだけで曲が循環するような書きようで、リズムが全然書いてない事が多いとか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434930726/748
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s