[過去ログ]
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 12 [転載禁止]©2ch.net (964レス)
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 12 [転載禁止]©2ch.net http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415346741/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
191: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/11/14(金) 18:41:23.93 ID:qIbWbZ9U 俺のスターゲームプログラマーは木屋善夫。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415346741/191
193: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/11/14(金) 22:02:25.05 ID:qIbWbZ9U >>192 へー、FF1〜3のプログラマって、外人さんだったんだ。 どうりで、4以降、ゲームシステムが停滞・劣化して、 グラフィック・ストーリー・音楽といったコンテンツ面ばかり進化したわけなんだな。 やっぱ日本人のゲームクリエイターには、基本的に 「ゲームシステムをクリエイトできるプログラマーがいない」 という俺の統計観に狂いはないようだ。 日本人としては数少ないその例外が、木屋善夫さんだと思ってるんだけどね。 ご本人が意識していたかどうかは疑問だけど、アーケードや海外ゲーなんかの模倣の中で 結果的に、もの凄いオリジナリティがあった。 日本は基本的に、お客さんもコンテンツという皮相の部分に食い付いて、 ゲームシステムという骨子の部分を鑑賞できる「お目の高い」層が少ないので、 作り手側にしても、プロとして大成する人は皮相の仕事で能力のある人ということが 統計的な帰結となっちまう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415346741/193
195: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/11/14(金) 22:30:52.81 ID:qIbWbZ9U >>194 その辺の時代(アーケード、PCが主流だった時代)って プログラマーがそのままデザイナーを兼ねてることが珍しくなかったんだよ。 で、コンシューマ主流時代以降のデザイナー専門で育ったゲームデザイナーの仕事って、 結局、コンテンツ面でしかクリエイトする、顕著な能力がないからさ。統計観としてね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415346741/195
198: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/11/14(金) 23:04:30.14 ID:qIbWbZ9U >>196 あーそうそう、アーケード(アクション)系なら、軍平がいたね。 軍平はオリジナリティ有り、 宮本さんはオリジナリティ無し。(チューンナップの天才。これはコンテンツ系の才能。ゲーム界の宮崎監督) 俺的にこの線引きがあるね。 個人製作者の俺としてはアーケード系の才能は別世界で、スターとして目標とする候補にすらできなかったわ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415346741/198
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s