[過去ログ]
DXライブラリ 総合スレッド その18 (981レス)
DXライブラリ 総合スレッド その18 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399459468/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
24: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/05/17(土) 11:24:05.52 ID:cf2Z527k うちじゃそれもだめだけど、普通にビルドしたやつは動いたよ。 そもそもEXEを動かすためのものじゃないから、ほっといてビルドしたらいいんじゃない? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399459468/24
27: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/05/17(土) 12:23:20.24 ID:cf2Z527k ちょうど俺、新しいマシンの設定中で1から入れたからその手順書いてみる まずVisualStudio 2013 Express Desktop のインストール DXLibのダウンロードと展開 3DActionサンプルの展開 VCで新規プロジェクトでWin32を選んで空のプロジェクトを選択(ソリューションディレクトリ作らない、SDLチェック外す) ディレクトリは別途作ったほうがいいけど、今回は3DActionの1つ上を設定して プロジェクト名を3DActionに ソリューションエクスプローラーのソースファイルで右クリックして追加から既存の項目で3DAction.cpp 選択 ソリューションエクスプローラーでプロジェクト(ソリューションの下の3DAction)右クリックでプロパティ出して 構成プロパティの全般のとこで文字セットを「マルチバイト文字セットを使用する」に(Debug,Release共通) VC++ディレクトリのとこで、インクルードとライブラリに、DXLibの「プロジェクトに追加すべきファイル_VC用」 を追加(Debug,Release共通) C/C++のコード生成のとこで、ランタイムライブラリをMTd(Debug)、/MT(Relese)に変更 リンカーのすべてのオプションで「安全な例外ハンドラーを含む」いいえ(Releaseのみ) これでビルドできると思う。 もちろん、ヘッダやライブラリは自分の環境に合わせてコピーするけどとりあえずね。 ディレクトリを1個上に指定したのは実行中に読み込むファイルがそこにあるからで 単体で実行するときはEXEと同じ場所におけばいい http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399459468/27
28: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/05/17(土) 12:27:32.38 ID:cf2Z527k って長々と書いたけど、要はサンプルの想定に合わせて マルチバイト文字セットと/MTだけ気をつければいいかと http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399459468/28
30: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/05/17(土) 14:21:02.24 ID:cf2Z527k >>29 真っ黒なのは正常。bmpやらxやらが読めてないだけ。 デバッグ実行時のカレントディレクトリの把握がわかるまでは とりあえずあちこちコピーしてみるか、EXEと同じとこにおいてEXEダブルクリックで実行するといいかも http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399459468/30
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.077s