【ai】人工知能、無脳、ai関連スレ IQ2 【製作】 (332レス)
【ai】人工知能、無脳、ai関連スレ IQ2 【製作】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
227: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2014/05/26(月) 04:00:47.00 ID:q4MzqSdN 【三値論理】 真(true)、偽(false)の他に未知(unknown)という値を追加した論理体系。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/227
228: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2014/05/26(月) 04:05:11.13 ID:q4MzqSdN 【ホワイトリスト】 受け入れる対象を並べたリスト。 【ブラックリスト】 受け入れない対象を並べたリスト。 【フィルタリング】 条件を満たす対象を抽出する操作。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/228
229: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 04:32:26.25 ID:q4MzqSdN 【グラフ理論】 ノード(節点・頂点)の集合と、ノードを連結するエッジ(枝・辺)の集合で構成されるグラフの性質について研究する学問。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/229
230: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 04:37:36.79 ID:q4MzqSdN 【木構造】 先に進むほど枝分かれするような構造。 【自己参照構造体】 メンバに自分自身と同じ型の構造体へのポインタ を持つ構造体。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/230
231: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 04:51:56.84 ID:q4MzqSdN 【集合論】 ものの集まりの性質に関する学問。 【マルチセット】 同一のものの個数を数え、個数によって区別するようなものの集まりの概念。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/231
232: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 16:18:10.14 ID:q4MzqSdN 【注意を向ける】 教師あり学習のとき、重要な箇所をマークして学習者に 伝えると、学習を助けることができる。マークは目立つ赤色がよい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/232
233: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2014/05/26(月) 16:33:38.11 ID:q4MzqSdN 【教師あり学習の例】 人間とコンピュータがじゃんけんをする。コンピュータは手を後出しできるとする。 最初はコンピュータが勝ち方を知らなくても、自分の手と相手の手と勝ち負けの結果の関係をある程度学習すれば、 コンピュータは次第に勝つ手を選ぶことができるようになる。このとき、教師は勝ち負けに関する 付帯情報であり、因果関係の理解と同じ原理になっていると考えられる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/233
234: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2014/05/26(月) 16:48:28.03 ID:q4MzqSdN 【AIによる問題解決の考え方】 人工知能による問題解決は、問題の振り分け、問題の理解、問題の変形、問題の帰納、 そして最適解の探索をすることに他ならない。例えばゲームをする知能はなるべく得点の高い解を 複数の選択肢から探し出す。会話する知能は話し相手の意図を理解し、相手の欲求にかなう答えを探し出す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/234
235: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 17:27:11.89 ID:q4MzqSdN 【問題を分ける】 問題には種類があり、大まかに分類することができる。数学の問題、国語の問題、理科の問題、といった感じに。 大きな問題はいくつかの小さな問題に分解できることがある。 日本語の「分かる」という言葉は「分ける」ことから来ている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/235
236: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 17:58:55.07 ID:q4MzqSdN 【人類による問題解決の考え方】 まず、問題の範囲を把握する。 問題に関わる対象が未知の概念の場合、新しい言葉を作る(対象物に対する名詞、動作を表す動詞、状態を表す形容詞など)。 観察したり分析したりして原因を追求する。 記号としての言葉を操って対話したり、文字にしたり、あれこれ想像する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/236
237: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 18:08:20.79 ID:q4MzqSdN 【問題空間と問題言語空間】 問題に関わる対象の範囲を「問題空間」と呼ぶことにする。 問題空間への言葉によるアクセスの全体集合を「問題言語空間」と呼ぶことにする。 問題を解決するためには言語により問題空間を理解する必要があるかもしれない。 そのためには問題言語空間が問題の状態と問題に対するアクセスを充分に記述できる必要がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/237
238: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 18:25:32.40 ID:q4MzqSdN 【同一であること、一意であること】 名詞や名詞節は何かの対象を指しているとすれば、名詞を理解するためには 名詞が指す対象がどんな概念か、何と同一かを知らねばならない。 同一のデータの挿入を許さないリストは一意である。 言い換えればそのリストは同一のデータを二つとして含まない。 リスト中のエントリーに一意なIDを付ければ、名前代わりとして扱うことができる。全単射写像の性質から明らか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/238
239: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 18:49:36.36 ID:q4MzqSdN 【概念の包含関係】 単純なデータは簡単な計算で同一性を確認できる。しかし、単純に比較が困難な 集合という概念ではどうだろうか。有限集合は要素の列挙により表せる。 無限集合は、その集合に対する「特性関数」という関数で特徴付ける。特性関数が集合の包含関係を定義する。 私が2x + 1 == 0という数式を書き終わるとき、このxは2x + 1 == 0を満たすxの集合に属していると仮定できる。集合に対する演算を新たに定義してこのような記号と論理の関係性を探ることもできよう。 無限集合の包含関係は数式処理や記号論理の世界で判定される。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/239
240: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 19:16:04.53 ID:q4MzqSdN 【人間が作ったあいまいな概念】 さらに人間が作ったあいまいな概念が存在する。 幽霊は存在するのか。「タラバガニは学術的にはカニではない」ことからも分かるように、 厳密な定義よりも見た目で判断されてることが多い。 そのような概念の分類は見た目や性質のパターンマッチングとホワイトリスト&ブラックリストで行う。 あくまでも空想の世界は、足元がぐらつく推論の世界に過ぎない。空想の事柄は事実とは限らないという印を付けておく。 裁判がこわいなら、思想・宗教に関することには「その話題はご遠慮致します」と答えて逃げるのが一番。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/240
241: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 20:06:15.58 ID:q4MzqSdN 【スイッチだらけの人間】 乾電池に豆電球を接続すると光る。論理回路は入力に応じて出力を変化させる。 人間を電化製品に例えると、無数のスイッチでできた化け物であろう。 ジョギングしたくなるスイッチはどうやってONになるのか? Eテレのピタゴラスイッチのように複合的に多数のスイッチがリレーのように働いているのだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/241
242: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 20:15:55.94 ID:q4MzqSdN 【サニティチェック】 人間は、自身の多数のスイッチの状態の相互関係により、自分の状態がおかしいことを感知することができる。 「スイッチAがONなら、普通はスイッチBがOFFになるはずなのにおかしいな」などと違和感を覚える。 昔のパソコンは起動する前に数秒間メモリーチェックをしていた。メモリーがおかしければ起動しない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/242
243: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 20:40:02.39 ID:q4MzqSdN 【問題空間の一例】 ○×ゲームはゲームの進行にしたがって状態が分岐していく。盤の状態をノードとし、 状態の推移をエッジで結ぶと、木構造のグラフができる。 問題空間は○×を付けた盤の状態と、状態推移の規則と、同じ印が一列に並ぶという状態の述語を含む。 人間は同じ印が一列に並ぶという状態の認知を行うことができるので、どこにあるのか 分からないが、その認知のスイッチが存在すると仮定して、人間の回路図を考えよう。 これは明らかにAND回路を含む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/243
244: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 21:11:02.05 ID:q4MzqSdN このとき、問題言語空間は次のような概念を含む。「上から1つ目、左から二つ目のマス」「まる」「バツ」「そのマスは空マスです」 「まるを付ける」「バツを描く」「一列」 「一番左の列」「一番上の行」「その1つ下の行」 「一番左の列にまるが並んだ」「勝ち」「負け」「〜の番」 これらの言葉により、それぞれの認知スイッチにアクセスできるという関係性が存在する。 それぞれのアクセス可能性は人間内部の写像データにより記述されていると考えられる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/244
245: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 21:58:58.76 ID:q4MzqSdN 【深さ優先探索】 Wikipediaを参照。 【幅優先探索】 Wikipediaを参照。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/245
249: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 23:02:00.11 ID:q4MzqSdN 書き込まれた時刻を見ると自動書き込みって分かるぞ 【スマートポインタを使おう】 (略) 【数式処理ソフトMaximaを使おう】 (略) 【パーサジェネレータCaperを使おう】 (略) 本を購入してお読み下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/249
250: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 23:10:51.60 ID:q4MzqSdN 人間が居なくても俺様頑張るわん。宇宙生命インキュベータになるもん。ピュウピュウ。ピカピカ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/250
252: 片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/05/26(月) 23:20:55.54 ID:q4MzqSdN 学習は知能の形を変える。無関係は言い過ぎ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/252
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s