【ai】人工知能、無脳、ai関連スレ IQ2 【製作】 (332レス)
【ai】人工知能、無脳、ai関連スレ IQ2 【製作】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
169: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/03/22(土) 10:26:16.99 ID:+GqptwEq >>166 Mamdaniの推論法をチラッと読んだだけですが、 「定量的に推論できていることが判断できている」と証明できるのは分かる(気がする)。 でも証明できるだけで、「判断」できないんじゃない? >基礎情報1〜10として。組み合わせと記憶の照合をする。 基礎情報はおそらく「教師あり学習」されたものだろうから、判断できる。 >記憶に明確な答えがない場合新規基礎情報を構築(11を追加) 「教師あり学習」から逸脱された新規基礎情報を保持できても、 属性を適応しても、正しいのか正しくないのかの判断ができないんじゃない? 属性の数量が十分にあり、一致のパーセントが高いなら判断できるけど、 その場合は「物質を表現したテキスト」ぐらいで、 「意味、状態を表現したテキスト」は属性の設定自体が無理だと思うよ? >だけど、これだと常に1+1=11という結果しか出せず >2+1=11 や 3+1=11 という柔軟性を持たせる事ができなくなる。 >ここらへんの問題解決する方法なにかないかな。 そういう意味でいうと、「問題解決する方法」は無いよね? ID:zHgpr+s2の真意を汲み取れてなければ、ごめんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/169
171: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/03/22(土) 13:11:28.70 ID:+GqptwEq >>170 >例えば単純な例として *()内は属性値とする >1(1)+2(1)=2 >if=2ならば実行 うーん、これが概要なら人工無能の話になるよ? ・豊富な辞書を数種類作成する ・対象となる情報に属性値をつけておく(個人的にはタグほうが汎用性が高いと思うけど) とかで、解決できるよ。 属性値で判断しているから、連想していると言えるけど、上記ようなの情報を持っている人工無能の方が精度は高いからね。 ID:zHgpr+s2さんは、未知の基礎情報を構築したいわけでしょ? でも未知の基礎情報に対してどれくらいの属性値を設定して良いのか未知なんだから無理でしょ? 正否の判定の方法は変えたほうが良いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/171
177: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/03/22(土) 20:16:07.35 ID:+GqptwEq >>176 おーっ!こんなのがあるんですね。 見つけてくる>>176がすごいと思う。 それにこれはPrologを新たに学ばなくても、 仕組みだけなら、普段使っているプログラミング言語とデータベースで出来そうな気がする。 (もちろん向き不向きもあるだろうけど…) ただ英語なら S+V+O taro likes hanako ↓ V(S, O). likes(taro, hanako). と、ノイズのようなものがないけど、 日本語を処理しようとした時、 太郎は花子を好きである は、どうなるのかちょっとわかんない… 特に日本語は主語を省略する傾向があるから、 文を離散化してデータにした後、誤情報の修正と穴あき部分を補填すればいいのかな? うーん、わかんない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1392409836/177
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s