[過去ログ]
DXライブラリ 総合スレッド その15 (997レス)
DXライブラリ 総合スレッド その15 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1364900066/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
939: 929 [sage] 2013/06/22(土) 13:33:28.64 ID:c+7nT2Dg 確かにほとんどシェーダで処理してるみたいだったけど値をどうやって管理してるか未熟なのもあってわからんわ 値をシェーダに渡せてもシェーダでの計算結果を返すのにはHLSLの出力のセマンティクスしか現状無理だよね?それもDXライブラリだと自動的に描画処理に回されるしかないし 運動まで記述してしかもfx内で完結してて同じエフェクトを大量に並列処理しても代入のし直しとかを回避できてるのがちょっと分からない 俺だと運動をCPUでやって座標等のパラメータを決定して、GPU使った描画処理で、決定したパラメータを基に6頂点を決定(回転、スケーリングなど)してるから GPUに任せられるのは後半だけ、かつ値渡しの代入が待っててそれがボトルネックになってる あとほとんど別件だけど配列に別の要素へのポインタを持たせてリストを作ってるとき、 端から端まで走査するときに要素[i]をforでiを0からMAXまで回すのとポインタを順にすべて辿っていくのでどれぐらいの速度差があるかな ポインタの方が遅くとも「forでiを0からMAXまで回す」をnセット(nは1〜5程度)するのと比べるとポインタの方がいいだろうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1364900066/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s