[過去ログ]
一人でBF3級のグラのゲームを作りたいのですが (167レス)
一人でBF3級のグラのゲームを作りたいのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1364836264/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 19:59:40.20 ID:rSMPIfQn >>1 とりあえず、お前が無知だってことは伝わってきたが、お前が知りたがってることって普通の人なら 大体推測できて諦めるかそれでも挑戦してみるかっていう程度の内容なんだよ 俺も若い頃は>>1のような大望を抱いた時期があったがプログラム開発の過程で一度挫折したな つまり、始めの一歩で止めた。 なぜなら、俺の理想を実現させることは当時の技術力では千年掛けても無理だとわかったから でも技術というものは開発に注力すれば高まるもので昔は遠い未来に思えた夢もかなり現実に 見させてくれるようにまでなった。これはとても凄いことで衝撃だった。SIMM32MBノンパリのメモリが 秋葉で1万8千円もした頃から比べると計り知れない進歩と言えよう。IBMのAptivaがCPU120Mhz メモリ16Mb、HDD1.6Gのときバーゲンでいくらしたか知っているか?24万円だぞノートも稀有な デスクトップが主流の時代だ。 今の技術なら無駄を削りかなり軽量化した俺の理想程度なら実現できそうな予感がして俺は再燃して いるところだ。だから本当は>>1を同志と言いたいところだけどやはり>>1と俺とでは10年以上の認識のズレが あるようだ。第一に>>1は自分のスペックをわかってない。万能と言われても曖昧すぎて分からない 第二に俺は利用できるものは何でも利用する。 てゆうか、可能な限り誰にも頼りたくないならこの板というかこの関連板に書き込むのは筋違い。だから>>7、>>11となる。 結局自分一人でやることの無意味さを社会に揉まれながら知っていくことになるんだと思うよ>>1は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1364836264/14
19: 1 ◆5TIZRiZLsE [] 2013/04/03(水) 04:54:15.76 ID:kdYMkN8a >>2 ありがとうございます。 >>3-6、>>14 ガチ回答冥利に尽きます。 言語は日本語しか読めないので、今のところは日本語縛りですね。 ただ英語限定でより便利なソフトがあるなら、英語の勉強を並行して学ぼうとも思います。 グラフィックに関しては何度も強調したいくらい、リアルに限りなく近いモデリング・ライティングを求めているので そういう世界観を形作るのに適したテンプレート的なものが配布されているなら、どんどん利用するつもりです。 3DCG技術もやはり白紙ですので、一筋縄ではいきませんが 自分はもともとデッサン力、ものの見方はそれなりにできてますので、 習得するのは基本的にソフトウェアの使用方法とそれに関する知識だけだと思っています。 http://www.youtube.com/watch?v=WOlre0ara2I とりあえず最低これくらいは作りたいので、というか第一のハードルをこれくらいに設定して、 これくらいのクオリティを最短距離で実現するにあたり、身につけるべきスキルを教えてください。 UDK、Unity、CryEngineあたりの単語がピンときたのですが、これが所謂リアルゲーム向けの制作ソフトですよね? 後ほどZbrushという3D描画ソフトを買おうと思っているんですが、たとえばそちらで作ったデータを 上の3種のソフトに持ってくることは可能か、またこの3種ソフトで作った自作ゲームを商用化することは可能か、が知りたいです。 現在手元にあるソフトはPhotoshop CS5のみで、その他グラフィックに関するソフトは一切パソコンに入っておりません。 スペックはWindows8 pro 64bit、Core i5 3570K、16GBシングルDDR3、P8H77-M、PLEXTOR PX-256M5Sで グラボは今まで必要としなかったのでオンボです。 モニターはNEC LCD2490WUXi(24インチ)、NANAO EV2334W(23インチ)の二台があります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1364836264/19
21: 1 ◆5TIZRiZLsE [] 2013/04/03(水) 05:04:03.93 ID:kdYMkN8a 続けますが、自分はちょっとした才能自製技術を持っていて、 まあこれは簡単に言えば東大生が実践しているような、出来る限り効率の良い頭の使い方に似ています。 それにさらに意識的な広がりを加えることで爆発的なモチベーションを確保して学んでいこうと考えております。 意欲は上げれば上げるほど有利だし、途中で折れそうになっても、 そこでさらに頭の回転率を高めて問題解決力の向上を高められるわけです。 これは磨けば磨くほど、それこそ一人での制作を可能にさせるほどのチートじみた能力につながると予感しているし、 既に現状でも歴然とした効果が出ているのです。だから>>1の決意をしたんです。 >>14さんの仰られることもすごくよく理解できるのですが、 一人でやるというのはあくまで制作に直接携わる立場という意味ですので、ゲームの内容そのものを誰の手に委ねるつもりもありません。 自分はもともとインスピレーション・直感・美的感覚に明るいので、企画シナリオコンセプトの類はもうすでに沢山温めてあります。 ですからその辺はおいておいて、専門技術に絞ったアドバイスをして頂ければ幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1364836264/21
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.877s*