[過去ログ]
DXライブラリ 総合スレッド その14 (1001レス)
DXライブラリ 総合スレッド その14 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/10/19(金) 12:42:58.26 ID:axIyAfJ0 Cを習得した程度のスキルでも、ゲームのグラフィックを比較的容易に描画する事のできる、 「DXライブラリ」に関するスレッドです。 DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、 多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。 【公式】 http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/ 【前スレ】 DXライブラリ 総合スレッド その13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1339368894/ 【過去スレ】 01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/ 02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/ 03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/ 04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/ 05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/ 06 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/ 07 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/ 08 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/ 09 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1310904069/ 10 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1313655495/ 11 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1322844235/ 12http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/ 【関連スレ】 C/C++ゲーム製作総合スレッド Part1 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/1
921: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/19(火) 18:41:57.90 ID:uxqMY4dT なあすごく初歩的な質問かもしれんが RPGやアクションに限らず、いや3Dでも2Dでも使われてる、 よくキャラの足元の地形の設定に応じて足音や砂煙とかのエフェクトの使い分けってどうやって判定してるんだ? 一応3Dを扱ってるとして考えてるんだけど モデルの該当箇所に簡単な形の判定用モデルでもくっつけとくぐらいしか思いつかん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/921
922: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/19(火) 19:41:49.38 ID:qIdhNQFl 古い様式のトゥームレイダーのRoomEditorの場合では、 床の形状が碁盤の目のようになっていて、 フロアデータと呼ばれるデータの格納部分があります。 そこに床ティクスチャと共に床属性を加えています。 例えば、木の上、石の上、水の上によって足音が変化する。 それら全部のデータをチャンク形式で塊にして、 レベルデータとして1ステージ分を1ファイルで管理しています。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/922
923: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/19(火) 20:34:44.08 ID:yJcDNlmv 頂点の色をIDとして分けるとか属性用のテクスチャを用意するとか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/923
924: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/19(火) 23:55:12.00 ID:uxqMY4dT 参考になったよありがとう テクスチャちょっと考えていくしかなさそうだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/924
925: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/22(金) 13:52:05.61 ID:7uDI1c1K DXライブラリって、どの程度のスペック(オーバヘッド、制限)のものなん? 調べもせずに聞いてみる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/925
926: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/22(金) 21:53:50.06 ID:lsHmo8lX 普通のスプライト処理だが、殆ど気にならない。 まぁ比較もしてないのだが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/926
927: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 00:47:28.05 ID:lDimxsHO >>925 オーバーヘッドはそこまで無いんじゃ無いかな。 制限は、普通に公開APIよりも多い。(まぁ、当たり前だが) 現実的に3Dバリバリやりたいです。とかの人以外なら、使用に問題無いと思うわ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/927
928: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/23(土) 01:00:40.63 ID:hF6uJ46m Android版との平行開発用に考えてたんだけど、十分いけそうね、ありがと! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/928
929: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 01:55:59.76 ID:XqmQmglA Android、Windows向けのゲームを作るのにJava+OpenGLじゃないんかい そっちならついでにLinuxやOSXもいけるのに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/929
930: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/23(土) 02:05:28.35 ID:hF6uJ46m Androidのゲーム開発をJavaでやるのは罠。 OpenGLESがインスタンス生成破棄しまくってGCまみれになって死ぬ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/930
931: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 02:07:42.32 ID:lDimxsHO いや、なんというか、Androidなら、C#とかMonoが良いんじゃないか? Unityとかの基盤技術だから、AndroidもWindowsもMacOSも問題なく対応できるし、 なんだかんだでこれからのゲーム作りの一角になりそうな予感するし。 Javaも、マインクラフトなんかでも分かる通り良いと思う。 正直、Androidも考えてるなら、C++にするにしてもDXライブラリは辞めた方が良いよ Windowsだけなら明らかにDXライブラリが一番良い道だと思うけどね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/931
932: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 02:08:58.94 ID:BNhpKO/1 なんか無能な知ったかぶりばかりでワロタ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/932
933: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/23(土) 02:11:59.75 ID:hF6uJ46m なんでAndroidでDXライブラリ使う話になってんだよwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/933
934: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 02:22:22.89 ID:lDimxsHO >>933 だれもそんな事は言ってないとおもうが・・・・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/934
935: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/23(土) 02:23:03.65 ID:hF6uJ46m あー、説明が悪かったな、Android版の描画エンジンは既にあんのよ、Cで。 で、これにコンパチなWindows用のCな描画エンジンを作りたいな〜って話です。 Androidで絵を描こうと思ったら、現状OpenGLESしかござんせん(DXライブラリとかナイヨ)。 スマソw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/935
936: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/23(土) 02:23:56.86 ID:hF6uJ46m >>931 の最後の2行はそう言う意味じゃなかったのか、すまんw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/936
937: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 02:31:06.83 ID:ok3aX2pQ >OpenGLESがインスタンス生成破棄しまくってGCまみれになって死ぬ。 GCを持つ言語の問題であってOpenGLは関係ない >いや、なんというか、Androidなら、C#とかMonoが良いんじゃないか? いやなんというか言語と環境の区別はつけてほしい >Unityとかの基盤技術だから、AndroidもWindowsもMacOSも問題なく対応できるし、 対応できるのはUnityがそうだからであってC#は関係ない そもそもUnityの実装はCとC++ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/937
938: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 02:33:04.26 ID:BNhpKO/1 OpenGLでwindows, android, iphone 全部カバーすればいんじゃないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/938
939: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 02:36:19.50 ID:BNhpKO/1 クロスコンパイルのハイエンドエンジンを自作かと思いきや、 やっぱりただの無能でしたという話か http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/939
940: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 02:37:01.07 ID:XqmQmglA AndroidにDxLibがあると思ってるわけじゃないぞ むしろAndroidにあるなら、DxLibでいいって話になるだろ Java+OpenGLならjarとapkを出力できるようなライブラリとかあるんだし そっちの方がいいんじゃないかと思っただけの話だ 俺なら一つのゲームに二つソースを書いたり、描画エンジン作ったりなんて面倒でとてもできない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/940
941: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 02:41:23.45 ID:ok3aX2pQ さわったことないけどCocos2d-xとかでいいんじゃない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/941
942: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/23(土) 02:45:33.29 ID:hF6uJ46m OpenGL と OpenGLES は別モノですぜw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/942
943: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 04:25:56.78 ID:XqmQmglA OpenGL/OpenGL ESを包括してビルド時に切り替えるライブラリとまで説明しない理解できないのか JavaだとGCまみれで死ぬなんて言ってる時点でお里が知れるがな まあ悪魔で提案しただけだから、ベターとは思わないけどやりたい方でやりゃいいさ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/943
944: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/23(土) 05:19:25.29 ID:hF6uJ46m ごめんね、みんなの専門外の話になっちゃってごめんねwww だよね、やったことないトコの話は分かんないよねwww すぐ規制されちゃうからもう消えるねwwwwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/944
945: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/23(土) 08:04:52.20 ID:BNhpKO/1 他スレで暴れていた無能なメンヘラ外人じゃねこいつ。 あいかわらずレベル低いなぁ〜。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/945
946: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/24(日) 00:58:40.48 ID:cFYDzMb9 お前らなんでそんなに必死なんだよw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/946
947: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/24(日) 16:07:59.80 ID:bH4bUQNL サンプルモデルはxViewerで見てもフレーム位置がちゃんと設定されている 一方俺のモデルはxViewerだとフレームが全て足元 RockDeBone2使ってるんだけどちゃんと設定しないとダメなのかな、分からない… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/947
948: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 01:24:38.58 ID:105lsrMR 話は変わるが、 海外の17歳の学生が作ったスマホ向けのアプリが ヤフーに28億円で買われたらしい みんなも金になるようなアプリを作ろうぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/948
949: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/28(木) 03:05:12.92 ID:ALzQwtXE ここの連中は一般社会に背を向けた奴ばっかだから無理無理w PC使ってオナニーしてるだけですし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/949
950: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 03:13:26.72 ID:AFivpIdP 人工知能と自然言語処理とか凡人が手を出そうとする分野じゃないよな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/950
951: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 06:45:56.33 ID:aI3PqEWo >>950 そんな事無いぞ。今の将棋AIの基本となってるbonanzaなんて、将棋も素人な人が、 生物学の研究の片手間に作ったプログラム(アルゴリズム)が基だし。 全然関係ない分野の人がちょこちょこっとやるだけで凄い爆発的に進化する事ってよくあるし。 人工知能も自然言語処理も、言い方悪いが、まだ始まっても無い分野 本当にモノになるのはこれから10-15年の間だろう。 今からやれば、その道のプロになるのも夢じゃ無い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/951
952: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 09:11:09.15 ID:zrjznqQc プログラム(アルゴリズム) 凄い爆発的に進化する 頭悪そう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/952
953: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 11:43:06.64 ID:6Bpe26Jg >>952 よりは頭よさそう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/953
954: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 11:47:20.65 ID:bQxLdu74 ボナンザの作者エリートだろw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/954
955: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 13:41:27.92 ID:QRVTcxRQ RDF/OWL推論とかニューラルネットワークを大学でやってたけど 結局コンピュータには人工知能なんて大げさに呼べるようなことは できそうにないと気付いて関わるのをやめた。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/955
956: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 15:31:45.05 ID:Mdts59YU フリーゲームをダウンロードしたら、exeファイル一個しかないのがあったんだけど、ああいうのって画像ファイルとかどうやってるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/956
957: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 15:45:12.48 ID:CaZnFY5W リソースにうめこんでいるのではないでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/957
958: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 16:14:17.32 ID:IUwnJpdg exeファイルの後ろにつけるという手も http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/958
959: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 16:23:50.39 ID:GZqN9FgE プログラムによる生成だな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/959
960: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 16:49:56.81 ID:FJsKgCTf 色々方法があるんですね。 リソース埋め込みとかexeの後ろとかでぐぐります。ありがとうございます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/960
961: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 17:09:53.25 ID:Jsi38Jun リソース埋め込みだとビルド時間が長くなるからオススメしない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/961
962: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 17:20:47.54 ID:Xk/kqN5f リソース埋め込みは有償版じゃなきゃできなかったような http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/962
963: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 17:32:03.63 ID:7e6dJi/Y そうだっけ?リソースコンパイラとリンカがあればいけるんじゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/963
964: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 17:55:25.61 ID:COrT+p9F 2010と2012で違うからなVSは http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/964
965: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/28(木) 19:01:35.28 ID:tW6WC5/p (何でこのスレに書いたんだろう・・・) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/965
966: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/31(日) 13:32:32.28 ID:gEkt9xNl 有償版にしかないのはリソースエディタ リソースコンパイラは無償版にもついてるし 埋め込むのは可能 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/966
967: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/31(日) 13:33:21.92 ID:ihR4Ab9s 別に有償版あるからどうでもいいです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/967
968: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/31(日) 18:09:35.93 ID:zUwkpZ7L ウインドウのタイトルバーみたいなとこドラッグされても 中で処理続けるようにしたいんだけど、スレッドを分けるしかないかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/968
969: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/31(日) 20:02:20.90 ID:d0/Kl8A8 スレッドを分けてはいけないのだが。 DXライブラリ内部にあるウィンドウ プロシージャで WM_MOvEあたりが呼ばれているところを変えるべきだな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/969
970: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/31(日) 20:08:02.86 ID:dpNbCbcs SetUserWindowして自前でメッセージループ処理すれば何とかなんじゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/970
971: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/31(日) 22:21:37.68 ID:d0/Kl8A8 それで何とかなりそうだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/971
972: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/31(日) 23:36:47.32 ID:zUwkpZ7L おおサンクス! いろいろやってみる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/972
973: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/03/31(日) 23:51:58.06 ID:ntoxEirl タイトルバーをドラッグすると、DefWindowProcの中で隠されたメッセージ ループが回りはじめて、タイトルバーを離すまでDefWindowProcが返って こない。ほかにも メッセージボックスが表示されてるときとかも、 この挙動を示す。 (=ユーザの書いたメッセージループは無視。DefWindowProc の中の 隠されたメッセージループを経由して直接ウィンドウプロシージャに メッセージが飛んでくる。PostThreadMessage でウィンドウ無しのスレッドメッセージ がロストするのは隠されたメッセージループが回ってるこのタイミング) ※なんかこのへん KiUserCallbackDispather がやらかしてるらしいんだけど、 WinDbg でカーネルシンボル落とすところまでやってないんだよね。 っていうのが、あるので、WM_TIMER で定期的に起こしてやるか(フレームレート は当然落ちる。)処理するルーチンの最後で自分自身にPostMessage してやって ウィンドウプロシージャが再度よばれるようにするか、(PeekMessageを使った メッセージループの挙動に一番近くなる・・・ような気がする) WM_NCLBUTTONDOWN メッセージをDefWindowProc に頼らず自前で実装するか、 してやらないと駄目だとおもうなぁ。(これはアドホックすぎて、自分はあきらめた。 隠されたメッセージループがどこにあるのかわからん。) WM_APP_UPDATE = (WM_APP)+? なウィンドウメッセージをひとつ用意しといて、 常に WM_APP_UPDATE が1つメッセージキューにあるように自分自身に当てて投げてやればいいかも。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/973
974: 973 [sage] 2013/04/01(月) 01:09:42.12 ID:Qf5Ey224 DxSystemWin.cpp の NS_ProcessMessage() はそんな単純じゃなかったので 自己ポストするのは、無理でーす。 垂直同期待ちするスレッドを走らせて、そちらから適宜PostMessage する方法を進言します。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/974
975: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/01(月) 02:13:48.32 ID:/CRE6+rF ウィンドウを掴んでる・動かしてる間は ずっとWM_MOVEがループしてるだろうからそこに switch(UINT msg){ case WM_MOVE: if(isFPS){ GameUpdate(); GameRender(); } return DefWindowProc(); default : return DefWindowProc(); } http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/975
976: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/01(月) 17:57:34.27 ID:/CRE6+rF メッセージ・ウィンドウ内でWM_MOVEが呼ばれているとき、 case WM_MOVE: return DefWindowProc(); で処理を返すと ウィンドウを掴んでる・動かしてる間は WM_TIMERやWM_PAINTが間(メッセージ・ループ)に挟まれず、 ずっとWM_MOVEだけが呼ばれ続けた覚えがある。 Win32の標準GUIにあるスクロールバーとかメニューバーと Direct3Dを混ぜたときは他にもゲームレンダリングをさえぎるような ウィンドウ・メッセージが幾つかあって、プロシージャを扱うのは結構面倒だったりする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/976
977: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/01(月) 23:32:41.09 ID:7L/6TUet 今いろいろと練習中で、キャラのステータスを表すのに今までは手っ取り早く配列とenumの組合せ使ってたけど それよりも汎用性をもたせたくて、map<string, int(能力値)> status みたいにして、 character[i].status["HP"] みたいにアクセスできるようにしたいんだけど、 このままだとキャラごとのステータスのmap全部に"HP"とかのstringが保持されてしまう。 これを解決するような方法ってある? 文字列をポインタで示しても、配列+enumに比べたら ステータス数×キャラクタ×ポインタのサイズ分の容量を食うことになるよね・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/977
978: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/01(月) 23:37:07.76 ID:mluqxLQg そんな細かいことを気にするぐらいならSTLを使うのなんかやめてしまえ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/978
979: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/01(月) 23:42:05.85 ID:qvgHBKmE []演算子でもオーバーロードしたら良い けど手間考えると普通にクラスつくるのと変わらないし後は>>978 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/979
980: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/01(月) 23:47:44.98 ID:7L/6TUet >>978>>979 素人だから細かいことかもわからなかったんだ、ありがとう。 色々みてたらスクリプトの変数もmapみたいに文字列で記憶させてるみたいだし良いのかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/980
981: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/01(月) 23:51:20.37 ID:qvgHBKmE 書き忘れていたけどコンパイラによってはunordered_mapというのが使えて 場合によってはそっちのが速くなるから測ってみると良いと思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/981
982: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/01(月) 23:59:36.16 ID:7C4d5nt7 昔パラメータ名が不定の場合でやってた手法は 文字列をグローバルにアクセスできるsetに入れる そのアドレス値をキーにmapを生成する クラスや関数でよく使うキーは初期化時にアドレス値を変数にしておいて 数値でアクセスすることで多少の高速化 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/982
983: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 00:27:00.27 ID:GtDoxNUs mapで文字列使うのに抵抗あるなら、定数使えば? まぁ俺ならキャラクタークラス作るけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/983
984: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 00:50:36.05 ID:0GUDzcsd 正直、977がなんで、こんなファンキーな作り方してるのか分からん。 自分も983に同じく普通にキャラクタクラス作るだけだな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/984
985: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 01:28:34.36 ID:uC6VN5WU オーバーロードじゃなくてオーバーライドだ 恥ずかしい >>984 実はJavaScript使いなんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/985
986: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 01:34:16.79 ID:wAImkVEt Luaとかの変数もローカル変数じゃない限りただのテーブルらしいしな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/986
987: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 07:48:21.65 ID:pXXUbXPn 2Dマップで時間の演出を出したいんだけど 夕焼けとか夜とはただ半透明なフィルターをかければ良いだけなんですが 光源の処理はどうしたらよいかと・・・ なにかアイデアをいただけないものでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/987
988: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 08:27:39.42 ID:oY8ylZVb A::グラフィックをそれぞれ用意する。 B:気にしない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/988
989: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 08:32:18.11 ID:yQTeABsl 時間の演出っていわれてもどんなのかわからんぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/989
990: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 09:09:20.19 ID:7eJ1IOua 2Dのマップで時間経過ありというと、ドラクエ3みたいなイメージが出るが そういうイメージ? 光源の処理、ってのが何を表しているかよくわからない。 夜になったら街灯に火が入るとかそういうこと? もしそうなら、上から半透明の明かりのグラフィックを重ねればいいと思う。 「光源の処理」の意味が違っているかもしれないので、違ってたら説明頼む。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/990
991: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 09:19:44.92 ID:GtDoxNUs 3Dで処理してカートゥーンレンダリングとか。 スプライト処理ならグラフィックを用意する以外には 目から鱗的なアイディアがいるわな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/991
992: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 12:23:00.63 ID:pXXUbXPn >>990 ドラクエ3のイメージも近いですが、ずばり正解を言うと 巡り廻る。みたいな処理ですね。 ttp://blog-imgs-19-origin.fc2.com/r/e/b/rebellionrpg/ScreenShot_2008_1005_17_24_37.png 時間帯の色調フィルターをかけたあとに半透明明かりグラフィックを重ねる方法でよいのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/992
993: 988 [sage] 2013/04/02(火) 18:20:32.87 ID:iB3qbe5g 俺は光源の処理ってのは、 朝は東から日が照るから、影は西に、 夕は西から日が照るから、影は東に、 って意味だととった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/993
994: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 18:26:41.15 ID:EQBkfILB >>992 良いのかなって言うか、そうしたいならすれば良いって話だと思う どっちかって言うと、「光が当たってる場所が明るい」より「当たらない所は暗い」を意識した方がそれっぽいと思うが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/994
995: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 18:43:54.77 ID:YzX+eSnU 次スレ だれか たのむ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/995
996: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 19:51:43.06 ID:7ScEAe8S ume http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/996
997: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 19:55:24.55 ID:7ScEAe8S たてたぜい http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1364900066/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/997
998: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 22:05:04.90 ID:xj/rU2kx >>997乙です >>993,994 自分としては夜に松明などの光源範囲だけ明るくしたらいいかと思っていましたが、 日の向きによる影の伸び方を考慮に入れると面白そうですね。 あと、遮蔽物とかの事も重要ですよね・・・ しかし、フィルター一枚かけただけで処理が劇重・・・ 道のりは険しそうです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/998
999: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 23:09:11.07 ID:NtGUiTsa >>997 おつおつ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/999
1000: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/04/02(火) 23:14:57.19 ID:0GUDzcsd >>997 Thank you!! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1350618178/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s