[過去ログ]
モチベーション維持の方法を話あおう (1002レス)
モチベーション維持の方法を話あおう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
254: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/02/17(日) 15:05:49.96 ID:jQivk3s/ だいぶスレ違いですが質問させてください。 質問といいますか、アイデアをいただけませんでしょうか。 モチベーションをグラフィック化、絵化、アイコン化 させたいのですが、 ・目に炎がやどってる ・魂(ウィルオウィスプのような) の2つの状態の画像しか思いつきません。 ・ゲーム作ってる人などのモチベーション ・作家、漫画家、小説家などのモチベーション または、 ・アスリートのモチベーション ・格闘家などのモチベーション (参加してる人 などなども) 等などの、どのパターンでもけっこうなので思いつく グラフィックの形のアイデアをいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/254
258: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/02/18(月) 09:38:04.30 ID:zUA/orTl >>254 考えた。 ゲームクリエーターはパソコンのモニター画面の色で モチベ良好なら青 普通なら黄 悪いなら黒 作家、漫画家は原稿 白紙、コマの数 小説家はペンのインクの量 アスリートは横向きに走ってる、歩いてる、下を向いて歩いてる画像 格闘家は二の腕の筋肉の量で それぞれ表せばいいんでないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/258
259: 254 [sage] 2013/02/18(月) 13:47:18.15 ID:yECpk7QW >>258さん 質の高い回答ありがとうございますです。 物書きの方々は作る物で表現してしまうのですね。 (製作物進行 / 時間)で(進行率=やる気)が表現できますもんね。 アスリートも格闘家も分かりやすくてとても納得です。 ゲームクリエーターの件についてですが、 モニターの色が 青>黄>黒 青は信号機でも進むをイメージし、アイコン上でモニターの中が そうならなら進むをイメージしますですね。 これは分かりやすいです。 (ブルースクリーンをイメージしちゃうかもしれない人が ちょっとだけ気になるではありますが) モチベーションのグラフィック化の全体の指針がなんとなく 見えて来た気がします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/259
260: 254 [sage] 2013/02/18(月) 13:51:36.41 ID:yECpk7QW さらに欲をいいますと、「構想」「企画」等ののモチベの画像化はできるでしょうか。 一人で製作してるとして、例えばプログラムにおいて ・構想してるときのモチベーションと、 ・製作--デバッグをやってる時では 私としてはモチベーションの画像イメージが違うのですが、 絵としてイメージ化が、しっかりと出来ないでおります。 尚、モチベーションをキャラ(?)と見立てた場合の、の RPGのようなパーティーがあり、 敵と戦う際に、前衛、後衛に分かれて戦ってる画も起こしたい のですが、(脳内イメージ画像となりますかも) 構想 : 後衛 (魔法使い) 実行担当部 : 前衛 (タンクナイト型) のような画も作りたいのです。 この説明で イメージが伝わりますでしょうか。 それらの使い方も込みで、モチベーションのアイコン化 むしろキャラグラフィック化をも行いたい次第であります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/260
263: 254 [sage] 2013/02/18(月) 21:19:25.11 ID:dA7hztV5 >>261さん 回答ありがとうございますです。 電球ですか。確かに「閃き」=「電球」ですよね。 ゲーム業界じゃ定着してるとすら思えます。 電球なら、明るさなどで程度分けできますですね。 考えてみまするに、一般的に皆さんは、頭を使うことと、 電球が光ってる状態って同じようなことだと思ってるのでしょうかね。 脳を使う = 電球が灯るか (考えさせられます) 「困難」という敵に立ち向かうこと(そのような絵づら)しか考えてなくて おっしゃるとおり、不必要なモノを排除する動作と モノを創り必要性をくっつけることでは完全にベクトルが 逆ですね。 もっと考えを煮詰めてみますです。 単純に>>262さんの言うように(こちらも回答ありがとうございますです) モノを作ってる絵づらのほうがいいのですかね。 カードでタワーを組むところは、カタストロフィがあるところまで、 作ってるゲーム性に合致してるので、むしろネタバレになってしまい、 合い過ぎてて逆に使いづらくもあります。 良すぎる意見ありがとうございますです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/263
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s