[過去ログ] DXライブラリ 総合スレッド その10 (996レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
517: 2011/10/08(土)00:45 ID:zLldlMcC(1/26) AAS
ああー俺はパレット依存症なのよねぇ……
つーかあらゆるグラフィックをドット絵でやってたからな。
手先が不器用で普通の絵が描けないっていうかドット絵は手先関係なく思考の通りにできるから好きっていうか。
520: 2011/10/08(土)00:54 ID:zLldlMcC(2/26) AAS
あ、まぁ確かにそうではあるが……
1点1点色決めるのも俺には無理な話っていうか
めんどくさがりだからか256色ですらほとんど使わないっていうか。
521: 2011/10/08(土)00:56 ID:zLldlMcC(3/26) AAS
戦闘画面のキャラ絵は256×256。
フィールド画面のキャラ絵は32×32也
523
(1): 2011/10/08(土)01:00 ID:zLldlMcC(4/26) AAS
いやぁ、フルカラーよりはファイルサイズサイズ小さいっしょ?
結局色がたくさんあっても使いこなせない人にとって、フルカラーにメリットはないのです、すみません
527: 2011/10/08(土)01:02 ID:zLldlMcC(5/26) AAS
いや、だからドット絵以外描けないので苦肉の策でして申し訳ない
529: 2011/10/08(土)01:13 ID:zLldlMcC(6/26) AAS
いやだから拘りでも何でもなくて能力的に無理なものは無理なので。
しかしフルカラーでしかαできないのならやっぱ「_a」でやった方がファイルサイズの合計で言えば少なくなるしそっちの方が良いみたい。
お騒がせしました。
532
(2): 2011/10/08(土)01:22 ID:zLldlMcC(7/26) AAS
何がどういう風に勘違いなのかわからない。
>>508の疑問も解決し
PNGはパレット式かつα付きの形式は存在せず
>>518の言う通りドット絵とは自動変換ピクセル単位で操作し描く物でありパレットであるか否かは定義に非ず
どこら辺が間違ってるのか教えてほしいんですが。
533: 2011/10/08(土)01:27 ID:zLldlMcC(8/26) AAS
「自動変換」のあとに「を除き」が抜けてました。揚げ足とられる気がしたので
540: 2011/10/08(土)01:41 ID:zLldlMcC(9/26) AAS
結局全てをedgeで済ませたかった。
しかしある表現のためにそれ自体に意味のない真っ白い画像を用意するのが非効率的であるとして、透過pngで実装したいと思った。
パレット式且つ透過pngなる形式は存在しない事がわかったので、フルカラーの性能をほとんど生かせない自分にとっては
ファイルサイズを優先し「_a」でやろうと思った。

これが勘違いだというのならそうなのでしょうね。

個人的には現段階では>>538
>それどころかインデックスだと拡大縮小した時何故か存在しないはずの背景色が境界線に滲み出ることがあるので良くない
省1
542: 2011/10/08(土)01:48 ID:zLldlMcC(10/26) AAS
展開時に同じになるから何って話。
それはメリットをひとつ否定しているだけであってデメリットを指摘しているわけではないです。
展開前のファイルサイズは展開時のサイズつまりメモリ容量に比べて重要度は著しく低いとはいえ
やはり小さいに越した事は無し。
とにかくそのわずかなメリットであっても、自分にとっては唯一の比較要素であって、
0.00001>0であるが如くインデックスカラーが勝るのです。俺の中では。
544: 2011/10/08(土)01:50 ID:zLldlMcC(11/26) AAS
個人的には効率とはまさににファイルサイズと作業時間であり、
インデックスカラーはその両者において勝ると言いたいわけです。
とにかく俺にとっては使える色の多さというものは限りなく0に近いメリットしかないのです。
546
(1): 2011/10/08(土)01:57 ID:zLldlMcC(12/26) AAS
いやだから>>513で言ってる通り実際pngでできたんだって。
DXライブラリのバージョンの問題でなくユーザーのDirectXのバージョン問題だというのならそれじゃあダメだけど。

そして言うまでもなく透過色の設定でなくグラデーションが目的。最初(>>508)に「半透明」と言いました。
550: 2011/10/08(土)02:16 ID:zLldlMcC(13/26) AAS
「特定の色を透明にする」という文章をどう好意的に解釈しても
「指定した色の部分の透過率をα1、それ以外の透過率をα2とする」という2種の透過率を扱うに留まるとしか思えない。
少なくとも俺は指定した色の部分の透過率を0、それ以外の透過率を任意のα(SetDrawBlendMode( int BlendMode , int Pal )によって指定)とする方法しか知らない。

それと、拒否も何も>>538の二行目以外ほんとメリット無いんだからしょうがないでしょ。
PNGのデータ構造を調べたところ自分が想定していたα値付きパレットができないとはっきり分かってしまったわけだし。
結局自己解決できたのに質問してしまった事についてはほんと申し訳ないです。
しかしその結論を理由と共に述べたにも関わらず勘違いしている等と言われ尚フルカラーpngにせよと言われた事に、
省1
553: 2011/10/08(土)02:41 ID:zLldlMcC(14/26) AAS
他に比較すべきメリットがあるのならファイルサイズ「みみっちい」というのは確かですが
他に比較すべきメリットが無い場合はそれこそが最大の比較要素であり、逆にそれを否定する理由は無いと思うんですけど。
何か間違ってる事言ってます? どこら辺が支離滅裂なんです?
質問者は質問と関係ない指摘に対しても反論する権利が無いのですか?

>>551 そんなことは、アルファ値付きインデックスカラーのPNGが存在しない事を知った時点で分かってます。
逆に何を以て俺がそれを分かっていないと思ったのかが疑問です。
はっきり言ってそのように判断されるような発言はどこにも無いと思っています。
省11
555: 2011/10/08(土)02:53 ID:zLldlMcC(15/26) AAS
ここまで全ての勘違い認定に対して、それはそちら側がこちらの言い分を誤解しているだけであると説明したと記憶してます。
そしてその際、訂正を行ったり情報の追加等は行わず、ただ文章を変えて反復してばかりだったとも記憶しています。
つまり元々の文章からも文面通りに受け取っていただければ誤解はありえなかったと思っています。
はっきり言って、こっちの発言を勝手に曲解されているような印象を持っています。
それでもこちらが悪いというのなら謝りますが。

ほんと、どの発言が間違っていると具体的に言ってくださいよ。
突然思ってもいなかった事に対する反論がなされていて実に不快です。
558: 2011/10/08(土)03:14 ID:zLldlMcC(16/26) AAS
pngでもアルファチャンネルの読み込みができると言う事を知らなかった上に>>513を読み飛ばして勝手に勘違い認定しても相手の文章が分かりにくいのが原因ですか。
ほんと理解に苦しみます。
個人的には、レスが多い中で>>513を読み飛ばしてしまう事は仕方ないとはいえ、少なくとも相手のせいにするのはおかしいとしか思えないのですがね。
さっきから連投規制ばっかり出てるんでもうやめにしましょう。

支離滅裂だから勘違いしていると思った等という論理性も欠片も無い言い分で他人を否定するのが正しいと本当に思っているのでしょうか。
せめてそれだけもう一度考えてほしいと、最後に言わせていただきます。
565
(1): 2011/10/08(土)15:40 ID:zLldlMcC(17/26) AAS
あのさぁ、百歩譲って文章が分かりにくかったとしても
>「仕方ねーからファイルサイズでかくなるけど3でやるわー妥協だわー」
なんて、言ってる事と正反対に受け取られるのは意味わからないんですけど。

結局のところ3が一番小さい(というより1は存在せず2は3より大きくなる)とわかったから3にすると言ったのに。

外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
このページの

カラー・タイプ:
省10
568: 2011/10/08(土)15:50 ID:zLldlMcC(18/26) AAS
用が済んだのにグチグチと主張してもいない主張まで作りあげられて批判されて黙ってろっていう方が無理だろ。
だって情報の欠落が原因でそれを埋める際に誤解が発生するならまだしも
はっきり明言している事について正反対に誤解するとかさすがにあり得なすぎるでしょ。
571: 2011/10/08(土)15:56 ID:zLldlMcC(19/26) AAS
どんなに小さい比較要素でも他に比較要素が無ければ最優先事項になるって何度言えばわかるんですか?
いい加減にしてよ。
俺だって消えたいのになんでいちいち回答済みの事を蒸し返すわけ?
573: 2011/10/08(土)15:57 ID:zLldlMcC(20/26) AAS
そりゃ真っ赤にもなるよ。
なんで極当然の事を言ってるだけのにいちいち批判されるかわからないんだけど。
577
(1): 2011/10/08(土)16:57 ID:zLldlMcC(21/26) AAS
文面無視して言ってる事と正反対に受け取る人よりマシでしょ。
そんな人相手じゃあまともな会話なんてできっこない。
それとも「行間からこっちの感情を読み取ってよ><」なんてわがまま言うの?
ルールも何も無いでしょ。例の結論を導く過程に間違いがあるのならじゃあそこを指摘すれば良いのに、
あらかじめこちらの背景事情を述べても無視してフルカラーにしろフルカラーにしろって押しつけてるのはどっちだよ。
それに、一生懸命考えてくれたとは到底思えないね。
勝手に誤解して的外れな事を言ったのを指摘されてこっちが悪い事にしようと努めているようにしか見えない。
578: 2011/10/08(土)17:01 ID:zLldlMcC(22/26) AAS
親しい仲の人と何となく過ごしてる時は空気を読む事も必要だろうが、
物事の是非を話し合ってる時はむしろそういうのは排除して話すべきじゃないの?
だからこそ俺は積極的にそうしたんだけど?
あいまいな部分を無くして、相手の発言は文脈通りに受け取るように。
581
(2): 2011/10/08(土)17:11 ID:zLldlMcC(23/26) AAS
だから具体的にど発言をどのように受け取って誤解したのか具体的に言えよ。
支離滅裂だからわかってないと思った、なんてお茶を濁したような言い方してる時点で
雰囲気だけで物事を見てたんだろ。

はっきり言ってそんな奴の思考をコントロールしろなんて無理。
予想の斜め上すぎる読解してくる奴に「誤解のないように話せよ」なんて言われても
トリップからトリップキーを割り出せって言われてるようなもんだろ。
585: 2011/10/08(土)17:22 ID:zLldlMcC(24/26) AAS
ちゃんと論理的に話してくれるか、それができないのなら自分が勝手に誤解したという事を認めればここまで執着しねぇよ。
認めない癖に、かといって論理的な反論をしないからダメだって言ってんだろ
586
(1): 2011/10/08(土)17:24 ID:zLldlMcC(25/26) AAS
だからまず俺の認識のうちどれが間違ってるか言えよ。
言えもしないのに今度は人格否定とかするかわ意味わkんねぇんだよ。
そりゃ短気で、事実ならざる指摘をされたら言い返さずに居られないところは悪いところだと思ってるが
かといってそうすること自体を、相手方は批判する権利は無い。
間違ってたのはそっちなのだから。

間違っていないというのなら再度、どの認識が間違ってたか具体的に言えよ。
589: 2011/10/08(土)17:31 ID:zLldlMcC(26/26) AAS
どこがどういう風にアスペなんだよ。
議論が紛糾した時はむしろ一般的にアスペと呼ばれるような方向性に近づいた方が良いからそうしてるんだろうが。
こういうときに文脈通りに受け取り話す事を徹底しない方がおかしいんだっての。
でなければそれこそお前らのように相手の主張を勝手に捻じ曲げて反論しやすいようにして反論するという自己満足に発展するんだろうが。
そのような議論に正当性があると本当に思ってんのかよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s