1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上
下
前
次
1-
新
75
:
SGGK ◆6pZCoAtaxk
2010/09/06(月)23:10
ID:5jVgy4R8(1)
AA×
>>74
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
75: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2010/09/06(月) 23:10:19 ID:5jVgy4R8 >>74 その通りです。 ただVector3.hでは、クラスの宣言や定義はしていなくて、ベクトルを表す構造体などを引数にしてベクトルを表す構造体をreturnする関数を宣言するのみ。 そうすればベクトル関係の関数は外部関数になってどのcppファイルからでも使えるかなというのを期待して書いてます。 そしてVector3.cppでその関数の定義をしようとすると関数内のframetimeという変数がメインループで計算するframetimeと名前を同じにしても このままでは中身が別物なはずなので、Vector3.hかframetimeを使うcppファイルのどこかで1度だけ frametimeを定義して、他の残りについては、extern float frametime;とすれば動きそうだと思ったわけです。 externにしたのは、cppファイルが複数あるからstaticよりこちらがいいかなと思っただけであまり自信無し。 「extern static 違い C言語」で検索するとろいろ出てきて読むと自信無くなってきたけど なんとかトライしてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/75
その通りです ただではクラスの宣言や定義はしていなくてベクトルを表す構造体などを引数にしてベクトルを表す構造体をする関数を宣言するのみ そうすればベクトル関係の関数は外部関数になってどのファイルからでも使えるかなというのを期待して書いてます そしてでその関数の定義をしようとすると関数内のという変数がメインループで計算すると名前を同じにしても このままでは中身が別物なはずなのでかを使うファイルのどこかで度だけ を定義して他の残りについては とすれば動きそうだと思ったわけです にしたのはファイルが複数あるからよりこちらがいいかなと思っただけであまり自信無し 違い 言語で検索するとろいろ出てきて読むと自信無くなってきたけど なんとかトライしてみます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 412 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s