1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上
下
前
次
1-
新
70
(2)
:
SGGK ◆6pZCoAtaxk
2010/09/02(木)23:42
ID:N3a4x6pe(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
70: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2010/09/02(木) 23:42:53 ID:N3a4x6pe とりあえずベクトル関係の変数と関数を宣言したヘッダーファイル、vector3.hと それらの変数や関数を定義したファイル、vector3.cppを作成してみた。 とは言うものの、中身は変数を3つ持つ構造体とその構造体の型を持つ変数を引数にもつ関数で 関数は、 ベクトル=ベクトル+ベクトル 微小時間後の位置を示すベクトル=現在の位置を示すベクトル+微小時間xその時点での速度を表すベクトル の2式だけ。 この微小時間がいわゆるフレームタイムであり、今までのプログラムだと メインループ関数の中で、DXライブラリのScreenFlip()関数を30回ループしてその平均を フレームタイムとしてる。ScreenFlip()関数は画面のリフレッシュレートとやらと同期して動くらしいので そういうやり方でフレームタイムが計算できるらしい。 でも、これだとメインループ関数の外側で宣言・定義されてる微小時間後の位置を示すベクトルを計算するための 関数に必要な微小時間(フレームタイム)が読み取れないと予想。 とりあえず、30回ループする部分を関数にして、vector3.h、vector3.cppで宣言・定義して、 その30回ループする部分を関数にしたのをメインループで呼び出してなんとかできないかと思ったところで終了。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/70
とりあえずベクトル関係の変数と関数を宣言したヘッダーファイルと それらの変数や関数を定義したファイルを作成してみた とは言うものの中身は変数を3つ持つ構造体とその構造体の型を持つ変数を引数にもつ関数で 関数は ベクトルベクトルベクトル 微小時間後の位置を示すベクトル現在の位置を示すベクトル微小時間その時点での速度を表すベクトル の2式だけ この微小時間がいわゆるフレームタイムであり今までのプログラムだと メインループ関数の中でライブラリの関数を30回ループしてその平均を フレームタイムとしてる関数は画面のリフレッシュレートとやらと同期して動くらしいので そういうやり方でフレームタイムが計算できるらしい でもこれだとメインループ関数の外側で宣言定義されてる微小時間後の位置を示すベクトルを計算するための 関数に必要な微小時間フレームタイムが読み取れないと予想 とりあえず30回ループする部分を関数にしてで宣言定義して その30回ループする部分を関数にしたのをメインループで呼び出してなんとかできないかと思ったところで終了
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 417 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s