1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上
下
前
次
1-
新
317
(1)
: 2011/09/14(水)20:42
ID:tc3GEPcb(2/3)
AA×
>>310
>>311
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
317: [sage] 2011/09/14(水) 20:42:28.24 ID:tc3GEPcb 引き続き「2.ボールを配置し、試験的にマウスでクリックすると蹴ったように動くようにする」について。 ボールクラスの実装は>>310のとおりで、メソッドは、 (1) ボールの現在位置をセットし、速度は0にする:セットプレイ専用 (2) ループごとに実行する運動方程式の処理 (3) ボールの現在位置を求める (4) ボールが接触した面があった場合、法線ベクトルを引数に速度を反転させ、反発面上に位置補正する処理 (5) ボールの現在速度を求める (6) ボールに初速度を与える:キック時専用 (7) 現在位置にボールを描画する とする。(4)の反発は、まずは地面で、次にゴールポストとクロスバーにも反応するようにしておきたい。 とりあえずテスト用には、右クリックでセンターマークに(1)ボールをセット、 左クリックで最初は固定方向でも良いので(6)ボールに初期値を与える機能を呼び出す。 ポイントは、キックによる初速度、重力加速度定数、転がり減衰係数、反発係数などの物理パラメータを しっかりチューニングし、気持ちよくプレイできるバランスを見つけることに尽きる。 ちなみにメンバ変数はprivateにし、不用意に外部からフラグ操作しないこと。今後もおそらくその必要はないはず。 >>311によると「当たり判定をキャンセルするフラグ」のような意味不明なフラグを導入しているようだが、 物理的にナンセンスで実際バグの元にもなっている。発想を切り替えなければならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/317
引き続き2ボールを配置し試験的にマウスでクリックすると蹴ったように動くようにするについて ボールクラスの実装はのとおりでメソッドは ボールの現在位置をセットし速度は0にするセットプレイ専用 ループごとに実行する運動方程式の処理 ボールの現在位置を求める ボールが接触した面があった場合法線ベクトルを引数に速度を反転させ反発面上に位置補正する処理 ボールの現在速度を求める ボールに初速度を与えるキック時専用 現在位置にボールを描画する とするの反発はまずは地面で次にゴールポストとクロスバーにも反応するようにしておきたい とりあえずテスト用には右クリックでセンターマークにボールをセット 左クリックで最初は固定方向でも良いのでボールに初期値を与える機能を呼び出す ポイントはキックによる初速度重力加速度定数転がり減衰係数反発係数などの物理パラメータを しっかりチューニングし気持ちよくプレイできるバランスを見つけることに尽きる ちなみにメンバ変数はにし不用意に外部からフラグ操作しないこと今後もおそらくその必要はないはず によると当たり判定をキャンセルするフラグのような意味不明なフラグを導入しているようだが 物理的にナンセンスで実際バグの元にもなっている発想を切り替えなければならない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 170 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s