1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上
下
前
次
1-
新
316
(1)
: 2011/09/14(水)20:07
ID:tc3GEPcb(1/3)
AA×
>>252
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
316: [sage] 2011/09/14(水) 20:07:55.18 ID:tc3GEPcb コーディングする気はないけれど>>252を解釈してみる。 まずは「1.グラウンドとゴールを描画する。カメラを動かしたいのならその動かし方も決めて調整しておく」から。 グラウンドは大きな板ポリゴンにテクスチャを張る方法でも、自分で芝目や白線のポリゴンを描く方法でも どっちても良いが、ポイントは「ゴールラインの中心に適切な高さのゴールを描いているかに懸かっている。 これは、基本的な座標系の方向とスケールを正しく理解してプログラミングしているかの試金石になる。 グラウンドとゴール一式を3Dモデルとして外部からインポートするという方法も有ると思うが、 その場合でも試験的にゴール枠、ゴールライン、タッチラインにプログラムで赤線を引くなどして、 平面の座方形の向きと、プログラム内でのフィールドのスケールを視覚的に確認しておくことは必須。 また、当然その様子は透視投影画像で自由にカメラ位置を変えて確認すべきなのだが、 そんなことはライブラリに専用関数が用意されているので、むしろ0番目的な段階の話だと言える。 数字キーを押したら例えばコーナーポストの外からゴール上空を注視する景色になるとか、 いつでも任意のカメラ位置から任意の地点を注視できるように、フレームワークに組み込んでおきたい。 おそらく3Dのサッカーゲームでユーザがプレイヤーに指示を与えながら マウスでカメラも操作しろというのは無理だと思うので、完成度が上がってきたころには 自動カメラワークのアルゴリズムを検討することいなる。 ただし、現時点では切り替え式で十分。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/316
コーディングする気はないけれどを解釈してみる まずは1グラウンドとゴールを描画するカメラを動かしたいのならその動かし方も決めて調整しておくから グラウンドは大きな板ポリゴンにテクスチャを張る方法でも自分で芝目や白線のポリゴンを描く方法でも どっちても良いがポイントはゴールラインの中心に適切な高さのゴールを描いているかに懸かっている これは基本的な座標系の方向とスケールを正しく理解してプログラミングしているかの試金石になる グラウンドとゴール一式を3モデルとして外部からインポートするという方法も有ると思うが その場合でも試験的にゴール枠ゴールラインタッチラインにプログラムで赤線を引くなどして 平面の座方形の向きとプログラム内でのフィールドのスケールを視覚的に確認しておくことは必須 また当然その様子は透視投影画像で自由にカメラ位置を変えて確認すべきなのだが そんなことはライブラリに専用関数が用意されているのでむしろ0番目的な段階の話だと言える 数字キーを押したら例えばコーナーポストの外からゴール上空を注視する景色になるとか いつでも任意のカメラ位置から任意の地点を注視できるようにフレームワークに組み込んでおきたい おそらく3のサッカーゲームでユーザがプレイヤーに指示を与えながら マウスでカメラも操作しろというのは無理だと思うので完成度が上がってきたころには 自動カメラワークのアルゴリズムを検討することいなる ただし現時点では切り替え式で十分
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 171 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s