3DダンジョンRPGエディタを作るスレ (587レス)
3DダンジョンRPGエディタを作るスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233369246/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
524: 520 [sage] 2015/12/26(土) 12:11:22.54 ID:V44X/Fk5 次に、ゲーム性の観点から整理すると、 (1)3D表現された迷路の中を探索し、所定のフラグを立てるゲーム (2)戦闘等で得た資金・資源をもとにパーティの戦力(持久力)を強化しながら、 その維持に要するコストを賄う経営的ゲーム が融合したゲームであると言える。 (1)には、ストーリー的設定や、謎解き要素を絡めて飽きさせないことが求められる。 プログラミング的には、古典的でオーソドックスな方法で実装できそうである。 ただし、昔と違って、方眼紙に地道にマッピングしながらプレイする時代ではないようなので、 快適に探索できるようなサポート要素が必要かもしれない。 (2)は、戦闘で経験値を集めてレベルアップ、資金を貯めて武装強化など、 RPGでよく見かけるハック&スラッシュ要素と並行して、このシリーズの特徴である 『戦闘によって捕獲した仲魔を複数掛け合わして未知の仲魔を作り出す要素』 によって、より深淵部を安全に探索する戦力が得られたという達成感をもたらす。 プレイヤーを飽きさせないためには、十分な種類の装備品、仲魔を用意する一方で、 適切なタイミングで強化させ、その効果を実感できる体験を用意する必要があろうかと思う。 なお、強力な仲魔を連れ歩くには相応のコスト(生体マグネタイト)が発生するルールに則り、 コストパフォーマンスを気にしながら遠征しなければならないジレンマに陥らせることが、 ゲームバランスを調整する際のポイントかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233369246/524
525: 520 [sage] 2015/12/26(土) 22:58:44.57 ID:V44X/Fk5 このようなゲームを制作するにあたり、上の(1)と(2)を分離して検討することにする。 まず、(1)迷路探索&フラグ立てゲームのパートについては、 最初にそのゲームのストーリーや世界観を設定し、可能であれば 攻略の流れがわかるプロットを準備するべきである。 それにより、必要なマップの規模や複雑さなどの要件が決まり、 探索可能な迷路の作成、編集作業が始められる。 同時に素材(テクスチャマッピング用や、イベント用の挿絵、BGM等)の 必要数が見積もられ、ゲームの雰囲気に合うものを集めるか、 依頼することもできるようになる。 このパートでの成果の目標は、3Dダンジョンを歩き回り、 各所でイベント的なものを見たり、固定敵と戦って勝った想定のフラグを立てるなどして ゴールまで歩くことができるプログラムを完成させることである。 そのようなプログラムを開発するにあたっては、プログラマは、 迷路の形を表すマップデータの仕様を独自に設計し、 それに対応したエディタプログラムと、 実際に3D迷路を表示して歩行できるプログラムを作るのが当面の作業目標になる。 イベントやフラグの扱いについては、マップデータ中に埋め込むか、 それらの発生タイミングや挙動を示したスクリプト(テキストファイル)を 解析して処理する仕組みを取り入れると汎用性が高まると思われる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233369246/525
526: 520 [sage] 2015/12/26(土) 23:23:46.65 ID:V44X/Fk5 疑似3D表示ダンジョンのマップエディタの開発の難易度については、 マップデータの形式が自分で決められる程度のプログラミング能力があれば、 それほど難しいものではない。 実際、このスレッドでも過去にマップエディタを発表された方が複数いたようである。 注意する点としては、マップデザイナーが、イベントやフラグの扱いをカスタマイズ できる仕組みをどのように実装するかという問題と、階層やエリアをまたぐ移動を どのような方法でマップデータに含めるかという問題かもしれない。 これらについては、エディタ上ではとりあえず、そうした問題が発生する地点をマークし、 そこに立ち入った際、どのようにしてほしいか記述できる仕様になっていれば、 探索プログラムを組む際に改めてコーディングしてもよい。 もちろん、プログラミング言語的なスクリプトを書かせて解析しながら実行する方法でもよい。 しかしながら、最大の問題としては、例えそのようなエディタが公開されたとしても、 迷路を作図するという作業は実は非常に地味で単調で、一作品として完成された 大規模なマップデータを作るモチベーションが続かないことではないかと想像している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233369246/526
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s