[過去ログ] DXライブラリ 総合スレッド 2008 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97
(1): 2008/11/15(土)20:12 ID:56rIt8Hu(1/11) AAS
リフレッシュレート。

画面のプロパティ→設定→詳細→モニタ で、リフレッシュレートが確認できる。
つってもこれは俺のPC(windows2000)だから他の環境だとちょっと違うかも。
98
(2): 2008/11/15(土)20:17 ID:56rIt8Hu(2/11) AAS
補足。

ScreenFlipがリフレッシュレート通りになるのは
デフォルトで垂直同期信号待ちをしてるからであって、

「SetWaitVSyncFlag  ScreenFlip関数実行時にCRTの垂直同期信号待ちをするかのフラグセット 」

で、垂直同期信号待ちを切った場合は関係ない。

また、条件は知らないが特定の環境(うちの場合はサブのノートPC)では
垂直同期信号待ち設定にしていても、ScreenFlipで垂直同期信号待ちしてくれない場合が
省1
100
(1): 2008/11/15(土)20:51 ID:56rIt8Hu(3/11) AAS
>ScreenFlipを使う前と後の時間差を利用してる方法

ってのがどんなのか判らないけど、
ScreenFlipの垂直同期信号待ちを利用した方法だとすると
前述したようにリフレッシュレートに依存するから
「どのPCでも一定の速度」にはならないよ。

リフレッシュレートを60にしてるPCと70にしてるPCではスピードが違う。

まぁそれを踏まえた上でいちばん簡単で代表的な速度を一定にする方法なんだけどね。
省2
101
(2): 2008/11/15(土)21:13 ID:56rIt8Hu(4/11) AAS
垂直信号同期待ちについて、おおざっぱに説明してみようか。
俺も聞きかじりの知識だが。

最近はテレビにしろディスプレイにしろ、液晶が主流で「薄型」になってるが
もしブラウン管(分厚い)のテレビなりディスプレイがあるなら、画面の前で手を振ってみるといい。
残像がぶつ切りに、ストップモーションのように見えるはずだ。

これはどういう事かというと、画面が60分の1秒に一回、点滅してるからそう見えるんだ。
(厳密には60分の1秒に画面半分)
省6
102
(1): 2008/11/15(土)21:24 ID:56rIt8Hu(5/11) AAS
AA省
103
(1): 2008/11/15(土)21:30 ID:56rIt8Hu(6/11) AAS
AA省
106: 2008/11/15(土)21:41 ID:56rIt8Hu(7/11) AAS
このティアリング(ちらつき)をさせないためにはどうすればいいか?

これが「垂直同期信号待ち」であって、つまりは
ディスプレイが画面全体の書き換えが終わるまで、
次の描画処理をしないで待ってるってわけだ。

これがScreenFlipではデフォルトで行われてる。
だからScreenFlipを使うと速度が一定に保たれる……のだが、

「画面の点滅は60分の1秒」と言ったが前述したが、これが要するにリフレッシュレートの事。
省6
107: 2008/11/15(土)21:47 ID:56rIt8Hu(8/11) AAS
移動距離を割り出すという方法は知ってるし理屈も解るけど、
当たり判定もそれ相応の処理にしなくてはいけないし、
そうなるとリプレイ記録&再生をどうやればいいのかわからなくなる。
そこらへんはどうやってるのかな。

ってこれはDXライブラリと関係ないか。
111
(1): 2008/11/15(土)23:12 ID:56rIt8Hu(9/11) AAS
>でもScreenFlipの待ち時間を基準にするなんて誰もしないと思うから

いや、俺してたし、してるしw
113
(1): 2008/11/15(土)23:41 ID:56rIt8Hu(10/11) AAS
ティアリングが嫌だから切り替え方式にしてるます。
最初はゲーム起動時に測って自動切換えにしてたけど
それもやめて結局手動切り替えに……。
114: 2008/11/15(土)23:43 ID:56rIt8Hu(11/11) AAS
切り替えってのはリフレッシュレート依存方法と、タイマでウェイトかける方法の二つね。
移動距離算出方法はやった事ないです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.512s