烈風伝ライクな戦国SLG作りませんか? (283レス)
烈風伝ライクな戦国SLG作りませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1165717112/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
59: 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 17:55:21 ID:nxOieucF む、せっかく長文の説明文を書いたのに改行が多すぎるとかで消えてしまった・・; えっとですね、一応考え中です。 でもこういうふうにしようかな、というのはあるのでここに書いてみます。 1:いくさ(合戦)を始めるとき目標となる城や勢力を決定する。 その目標に向かう部隊の一団を「軍団」と呼ぶ。 ひとつの軍団ごとに一人の総大将を任命する。 2:ひとつの軍団にはひとつ以上の部隊が存在する。 部隊とは実際にマップに配置されるユニットとなる。 3:部隊はひとつ以上、いくつかの「備(そなえ)」を持つ。 備とは小隊のことで、一人の武将がひとつの小隊を指揮する。 4:部隊中での部隊の進行方向に対する備の配置を変更することで「陣形」を設定することができる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1165717112/59
60: 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 18:06:54 ID:nxOieucF (合戦システムの続き) 5:部隊が別部隊に攻撃命令を実行すると戦闘シーンに移行する。 戦闘シーンでは敵味方の、戦闘開始時の陣形や方向が反映されている。 画面の感じとしては将星録の戦闘シーンに近い。 戦闘シーンでは通常時同様、行動を決め、敵味方が同時に行動を処理するシステムとなる。 一回の行動を処理すると1マイクロターン(マップ上で部隊が一歩移動する時間に相当する) 6:戦闘シーンでの行動としては戦闘離脱や小隊に対し攻撃命令を下す、陣形の変更などがある。 小隊が別小隊に攻撃をするとダメージ計算され、それぞれの兵力が減少する。 その計算方法は小隊の兵科にもよるが、基本的には以下の計算式を応用したものとなる。 X:攻撃側部隊の戦闘開始時兵力 x:攻撃側部隊の戦闘終了時兵力 Y:防御側部隊の戦闘開始時兵力 y:防御側部隊の戦闘終了時兵力 E:攻撃側からみた防御側部隊の強さの補正値 ^:べき乗を表す記号(X^2=Xの2乗) (X^2−x^2)=E(Y^2−y^2) 基本的にはこんな感じです。 ただし、複数の部隊が同時に同じ敵部隊に攻撃をしたときの処理については考え中デス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1165717112/60
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 223 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s