[過去ログ]
【囲碁?】囲連星のAIを作ってみよう【連珠?】 (799レス)
【囲碁?】囲連星のAIを作ってみよう【連珠?】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
399: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/12/16(日) 12:45:18 ID:Kur0Wr75 基本的にAIでもオブジェクト指向を採用していますか? オブジェクト指向はメモリの使用量が大きくなりそうなのですが。 (オブジェクトを生成したらメソッドなどの領域も確保しますよね?) 構造体すらも使うと遅くなる気がします。 Rubyはクソ遅いです。 びっくりするくらい。実用的には問題ないですけどね。 JRubyというので早くなってるそうですが、それでも遅い。 まずはオセロからですかね? オセロなら簡単に作れそう。授業で評価関数の話もしてました。 端の方はとられにくいので価値が高いはずだとかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/399
401: 名前は開発中のものです。 [] 2007/12/16(日) 13:14:50 ID:ogsZGdsp >>399 囲碁の方が易しいのでは? 囲碁だとランダムに打って勝率を調べて一番良いところに指すという手法が有効だから この方法以外にはあり得なさそうだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/401
402: 名前は開発中のものです。 [] 2007/12/16(日) 13:16:46 ID:ogsZGdsp >>399 クラス、構造体や変数生成の速度さえも稼ぎたいのならアセンブラにしとけ 変数などは使い回して最小のメモリですます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/402
405: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/12/16(日) 13:21:37 ID:tvhAhM9O >>399 >基本的にAIでもオブジェクト指向を採用していますか? オブジェクト指向といっても範囲が広すぎるし、人によると思うが、 俺の場合、C++をbetter Cとして使っている。 C++の便利なところは利用するが、Cで書いたものに比べてほとんど遅くならない程度の範囲内でという感じ。 >(オブジェクトを生成したらメソッドなどの領域も確保しますよね?) C++に関して言えば、それは間違いだと思う。 メンバ関数は通常の関数にthisポインタが引数に加わっただけだし。 >構造体すらも使うと遅くなる気がします。 先にも書いたけど、まだ速度を気にする必要のない(気にしても仕方のない)実力だと思うよ。 あと、速度に関しては実測が全てという面が大きいし、 >>400の通り、そんなに気にするならアセンブラでCPU固有の命令使えという話になる。 結局は開発効率やコードの可読性との兼ね合いで言語を選ばないといけない。 個人的な意見としては、小手先の最適化は後回しにして、とりあえず手を動かすことをお勧めする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/405
409: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/12/16(日) 18:10:07 ID:i9IYq0C/ >>397 > C++はCより若干遅いそうです。 そこまで速度を追い求めるなら、コンパイル結果のアセンブリを検証することになる。 ターゲット CPU 上で、どういうコードが出力すべきかを考えて、コーディングしたりアセンブラで書き下ろしたりすることになる。 そこまで行ったら、C や Fortran を選ぶ必要はなくなるから C++ ということになるでしょう。 > おれはRuby厨なので、オブジェクト指向で書けないとめちゃくちゃな事になりそうですが、 オブジェクト指向は、分析や設計の概念だから、アセンブラや C でも実践できる。 >>399 > オブジェクト指向はメモリの使用量が大きくなりそうなのですが。 やりかたによる。 > (オブジェクトを生成したらメソッドなどの領域も確保しますよね?) メソッドのアドレスは、クラスごとに静的なテーブル(vtable とか呼ばれる)になっているので、インスタンスごとのサイズはポインタ1つ分増加するだけ。 Ruby などと違って、クラスの数はコンパイル時に決定できるので、インスタンスが増えてもメソッドの領域でメモリを消費することはない。 > 構造体すらも使うと遅くなる気がします。 動的に生成したら遅くなる。AoS, SoA の話なら、アルゴリズムによるので、構造体だから遅いということにはならない。 >>403 T はテンプレート。 重要なのはそこに列挙されているようなものよりも <algorithm> とか <functional>。 インライン展開されがちだし、書き下ろすより速いことも割とあるよ。 冬休みの課題頑張ってね。 ところで、囲連星の話じゃないような気がするけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/409
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s