[過去ログ]
【囲碁?】囲連星のAIを作ってみよう【連珠?】 (799レス)
【囲碁?】囲連星のAIを作ってみよう【連珠?】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
397: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/12/16(日) 11:32:23 ID:Kur0Wr75 でも結局C++を覚えなければいけないのであれば 最初からC++を使った方がいいと思いませんか? 標準ライブラリを見たら、 C++のはかなりlistとかstackとかアルゴリズムに使う概念が充実していますが、 Rubyは文字列操作だったり、その他ソフトウェアに必要なライブラリが充実しています。 結局C++が良い気がしてきました。 しかし、もっとスピードを求めるとすればCやfortranですか? C++はCより若干遅いそうです。 当方、この分野を自分の専門に決め打ちしようかと悩んでいる電気電子系の学生です。 冬休み中に強化学習の課題が出ました、それはC++で書いてみるつもりです。 (ちなみにCはある程度なら書けますしC++も全く触った事ないわけでもない) こういうアルゴリズム市場での使用言語はなんなんですか? おれはRuby厨なので、オブジェクト指向で書けないとめちゃくちゃな事になりそうですが、 囲碁のプログラムって概念が難しいだけで、 実装は手続き型でも全く問題ありませんよね。 研究室では主にC++とJavaが使われているそうです。 Rubyはごくマニアックな人が使うという感じですね。うーん・・・ 最初にJava勉強しとけば楽だったかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/397
399: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/12/16(日) 12:45:18 ID:Kur0Wr75 基本的にAIでもオブジェクト指向を採用していますか? オブジェクト指向はメモリの使用量が大きくなりそうなのですが。 (オブジェクトを生成したらメソッドなどの領域も確保しますよね?) 構造体すらも使うと遅くなる気がします。 Rubyはクソ遅いです。 びっくりするくらい。実用的には問題ないですけどね。 JRubyというので早くなってるそうですが、それでも遅い。 まずはオセロからですかね? オセロなら簡単に作れそう。授業で評価関数の話もしてました。 端の方はとられにくいので価値が高いはずだとかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/399
403: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/12/16(日) 13:20:37 ID:Kur0Wr75 STLって <vector>とか <complex>とか <iostream>とかですよね? 良く分からないですが、Tの意味が・・・ STLならEffectiveSTLというのを読めばSTLで何やってるか分かると書いてありました。 >>401 おれが今読んでる本にはそんな事は書いていません。 それは強化学習の話ですか? >>402 アセンブラはちょっと・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/403
413: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/12/16(日) 19:15:30 ID:Kur0Wr75 囲連星とか聞いた事もない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154589225/413
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s