[過去ログ] 四次元ゲーム作らないか?? (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2006/07/02(日)12:02 ID:d+l0k0z5(1) AAS
四次元、囲碁、五目並べ、オセロなどを作っていくスレ
921: 2013/09/03(火)22:44 ID:QnfZAmNM(1) AAS
四次元空間は理解できないが
四次元時空間は理解できてるだろ
922: 2013/09/17(火)00:08 ID:tn9D0TlU(1) AAS
音の定位って、音源の3次元位置がわかるよね?
そんな感じ??
923: 2013/10/02(水)00:59 ID:dGdaYeBr(1) AAS
シナリオ4つのリンダテッセラクトってゲームどうかな
924: 2013/10/05(土)10:52 ID:5EJzsy1Y(1) AAS
シナリオ4つって、ただのマルチエンディング?
925: 2013/10/05(土)19:59 ID:7nKEzCP5(1) AAS
リンダキューブをネタにしたギャグだったんだけど…
926
(2): 2013/10/05(土)22:36 ID:g4rCNg5/(1) AAS
3次元のアドベンチャーゲームだけど、
 カメラの受光周波数を連続的に変えられるゲーム

受光周波数(波長)を自由に変えられる
 X線<>紫外線<>可視光線<>赤外線<>電波

同じ位置・方向を見ていても、見える世界が変わっていく
(レントゲンの世界、昆虫のブラックライトの世界、ヒトの光の世界、蛇のサーモグラフの世界、レーダーの世界)

これもある意味、4次元的探索ゲーム??
927
(1): 2013/10/06(日)13:37 ID:Un8ECXZ9(1) AAS
まことのメガネA、B、C、Dを使い分けて進んだりヒントを探すゼルダの伝説って感じ?
928
(1): 2013/10/06(日)18:33 ID:Ps+iv8Q1(1) AAS
>>926
それ面白そう。
近いとこだと eversion かな
929: 2013/10/07(月)01:43 ID:E5YYo/9F(1) AAS
>>927
やったことないけど、近い気がする

>>928
調べてみます
930: 2013/10/07(月)02:30 ID:uE181lIP(1) AAS
ミエガクレの最新映像すげぇ
ほとんど完成してるように見えるな いつの間にか和風テイストになってるし
テンション上がってきた
931: 2013/10/14(月)20:05 ID:+Lrfxzu5(1) AAS
これこそ4Dゲームだ
離散的な4次元目だが
932: 2013/10/20(日)20:35 ID:QiqEpMvu(1) AAS
なんか変わったっけ。二年くらいずっとこの2種類の動画しかないと思うが
933: 2013/10/20(日)22:29 ID:Jw7P4eCf(1) AAS
次元のはざまについて

次元のはざまに落ちるのって、ウィザードリィで壁の中にテレポするようなもの??
934: 2013/10/21(月)00:28 ID:HI4JU4cz(1) AAS
そもそも現世と魔界が存在するなら狭間がなくても四次元な気がするけど。
ウィザードリィで壁の中にてれぽしたのならそれは三次元でしかないよね。
でも途中は四次元通ってるんじゃない
935: 2013/10/21(月)21:00 ID:2UUf9Qrm(1) AAS
(x,y,z,1)=現世

(x,y,z,-1)=常世

・・・という4次元目のパラメータによって境界される、4次元におけるレイヤーがあったとして、

(x,y,z,-1<w<1)=現世と常世の狭間では?
936: 2013/10/21(月)22:35 ID:/0zGdmZN(1) AAS
魔界 霊界 幽界 ・・・とかの区別が良くわからん
937: 2013/10/22(火)01:19 ID:ig01lY2t(1) AAS
正八胞体で表現すれば1個の立方体が現世
重ね合わせの位置にある残りの7つが別世界と考えればいいんじゃね
イラストのレイヤーのように同じ位置に重なって存在する感じで
「次元のはざま」を表現するなら同レイヤー上を移動してたら間違えて別レイヤーに移動したようなものになる
938: 2013/10/22(火)08:30 ID:OBVJ6s6I(1/2) AAS
3次元への透視図法の正八胞体は、大立方体の中に小立方体が入る形だけど、

大立方体→小立方体への同時に、その間にある6つの立方体のどれかに入るということ?
939: 2013/10/22(火)14:22 ID:Rz+rcvvW(1) AAS
四次元人間って目3つなのかな
940: 2013/10/22(火)22:18 ID:OBVJ6s6I(2/2) AAS
2次元人って目が1つなの??
941: 2013/10/22(火)22:48 ID:uSWWDJ3f(1/3) AAS
その考えだと一次元人は眼がない?!

眼は二次元情報を知覚するから、
2つあることにより、両眼間の視差のずれによって生じる二次元情報の微妙な違いから、
奥行き情報を構築している

透視図法のような遠近感は、眼が1つ(ピンホールカメラ)でも奥行きを感じられるよ
942: 2013/10/22(火)23:02 ID:uSWWDJ3f(2/3) AAS
四次元目がずれた世界って、三次元情報に連続性がないとダメなのかな?

例えば、四次元時空であれば時間が変化しても、空間は同じだから、
位置情報は時間経過に対して連続している

時間軸を共有した平行世界(四次元目が異なる世界)は、空間情報を共有していないといけないの?
さらには、物体や生物、ヒトなどの存在は共有している必要があるの??

どの平行世界にも自分がいるとしたら、四次元目を操作して平行世界を渡り合ったら、もう1人の自分に遭遇しちゃう?!

もし四次元時空だったら、過去の自分に介入した場合、
省2
943: 2013/10/22(火)23:09 ID:uSWWDJ3f(3/3) AAS
四次元空間は、空間も共有しておらず、存在も重複していなかったら、
ただ遠く離れた別の場所にいるのと変わらないような・・・

異空間へ移動しても、存在が重複しないから、難しい問題がなくて良いけど

空間を共有していても、四次元目が異なると認知できても干渉できないという世界なら、
同じ世界にいるけど互いに干渉できない、幽霊みたいな感じになっちゃうかも

すると「死んで幽霊になる」という現象が、次元を渡る手段になるね
944
(1): 2013/10/23(水)01:35 ID:yhZ3sNRx(1/2) AAS
単に次元を渡って違う世界に行くだけってのは四次元ぽくないな
クロノトリガーとかと変わんね

幽界 魔界 現世だったら過去現在未来でもいいよね
945
(1): 2013/10/23(水)04:39 ID:bfSPVWE9(1) AAS
時間入れた四次元は時間も位置情報だから
この四次元を認識できるなら、全ての自分が単一の同期した自我を持つ事になるので
「もうひとりの自分」ではなく「自分の腕」を見るようなものになると思われる
946: 2013/10/23(水)13:47 ID:L36oGOcH(1) AAS
動画カメラに写った自分、て感じじゃね?
947: 2013/10/23(水)15:33 ID:EakmV8CV(1/2) AAS
>>945
長年のボンヤリをまとまらずに書くが、
x,y,zのね、x,yを観察したり、y,zを観察したりできるっしょ。
でもね、x,y,z,tのときって、それをx,y,zでしか観察できない気がしてモヤモヤなんだが、
x,y,tとかにして観察できてるようなことはあるの?みんなやってるの?

tを四番目の次元にする、ってときいつもこれを思う。
948: 2013/10/23(水)15:34 ID:EakmV8CV(2/2) AAS
ごめん、できそうだな。すぐ想像ついたわゴメンw
949
(1): 2013/10/23(水)23:25 ID:yhZ3sNRx(2/2) AAS
そういえば四次元ってゲーム以外で使い道あんのかな
950: 2013/10/24(木)00:48 ID:LxskDLkf(1/3) AAS
>>949

ポケットとか
951: 2013/10/24(木)00:51 ID:LxskDLkf(2/3) AAS
あと、3次元の同次座標は4次元だから、4元数があれば立体の回転の演算に便利

アフィン変換(変倍・回転移動・対称移動・平行移動・せん断)も、1つ上の次元が必要
 2次元なら、行列で平行移動をするには3次元が必要
952: 2013/10/24(木)01:38 ID:C3BA08la(1/4) AAS
虚数と一緒で、存在しなくても(存在してたとしても実感できなくても)、想定するだけでも使い道がある
953: 2013/10/24(木)01:41 ID:C3BA08la(2/4) AAS
>>944
過去に渡って時間軸に干渉することで、もといた現実が変わるというなら面白い
あるいは未来へ行って得た情報を利用して、現在をやり直すとか

過去へ行って現在へ戻るのと、未来へ行って現在に戻るのは、どちらがお得??
954: 2013/10/24(木)01:49 ID:C3BA08la(3/4) AAS
実は、寝ている間に違う時間軸へ渡っていて、毎回起きるたびに元と異なる平行世界へ来ていたとしたらどうする?

実は夢をみること=次元の海を渡ることだったりして・・・

唯一、時間軸に対して連続していると認識している「意識」だけど、寝ている間はその連続性が断たれている

我考えるゆえに我あり・・・デカルト

意識があるからこそ、この世界が存在することを認識できるわけであって、
意識がない間に世界が変わっていたとしても、世界の連続・不連続を確認できない
955: 2013/10/24(木)01:51 ID:t9aSuCNJ(1) AAS
ここ完全に中学生おるでこれw
956: 2013/10/24(木)02:05 ID:rHYc16nM(1) AAS
記憶って
眼が景色を見て感じるのと同じで
大脳皮質が海馬を舐めて感じるのと同じだしね。
起きてる時に意識が入れ替わったとしても、
舐める記憶は新しい方の人格の海馬な訳だし気づかないよね。
「あれ、さっきまでAさんだったのにいきなり赤の他人のBさんになった!」って言うためには
Bさんの海馬の中に「Aさん」っていう言葉が必要だしね。
省1
957: 2013/10/24(木)07:35 ID:C3BA08la(4/4) AAS
二次元ゲームは直観的な操作がしやすいけど、
三次元ゲームでさえも、フライトシミュレータを見ればわかるように、空間内の挙動を操作するのは難しい
まして、四次元ゲームを簡便に操作するのは、もっと困難

二次元や三次元の捜査に、ブレイン・マシン・インターフェース(脳波をリアルタイム周波数解析して、そのパターンから思考を読みとる装置、最近は脳血流や脳磁図も利用される)が使われるようになってきたが、
四次元空間を把握して意識できる人なら、このブレイン・マシン・インターフェイスで、四次元空間を自在に挙動できるのでは?!

まさに、ガンダムでいうところのニュータイプとなれる!!・・・かも
958
(1): 2013/10/24(木)08:48 ID:x0QpETut(1) AAS
平面の迷路に階段が二種類あって
Z軸の上下に移動する階段と
W軸の上下に移動する階段があれば
それで4次元迷路になる。
959: 2013/10/24(木)12:58 ID:LxskDLkf(3/3) AAS
>>958
ビルでいえば、各階のX,Yがフロア内の現在値、Zが階層、Wは隣のビルって感じになるね
Z移動は、同じビル内の同じ位置で、階層が上下に変わる
W移動は、隣のビルの同じ階の同じ位置に移る

結局、4次元ゲームのパターンは、
2次元を上下左右へ積層するか、
4次元体の3次元の断層(特定W値で切った断面)をみるか、
省3
960
(2): 2013/10/24(木)18:21 ID:ZRh2jy++(1) AAS
XYと時間軸二つの四次元ってどうなるのっと
961: 2013/10/25(金)00:09 ID:rKV4inLE(1/2) AAS
時間軸を2つにすると、因果律が成り立たなくなるって、じっちゃんに聞いた気がする
962: 2013/10/25(金)00:22 ID:rKV4inLE(2/2) AAS
外部リンク[html]:yojiblo.blog.fc2.com
963
(1): 2013/10/25(金)00:55 ID:yo5QKKvK(1) AAS
>>960
オセロ盤(XY)が上下(T)左右(t)に並んだ感じ
厚みと長さが無限に長いバームクーヘンという感じ
964: 2013/10/25(金)16:44 ID:OTzkMxme(1/2) AAS
>>926
それって平坦トーラスでは?

歪んだ線=曲線は、それ自体は1次元でも、2次元に存在するように、
歪んだ面=曲面が、それ自体は2次元でも、3次元に存在するように、
歪んだ立体は、それ自体は3次元でも、4次元に存在する

端がループする歪んだ立体空間は、4次元でないと存在できない
メビウスの輪が、同一平面(表→裏→表→・・・)でありながら、立体空間でないと存在できないように
965: 2013/10/25(金)16:50 ID:OTzkMxme(2/2) AAS
>>963のミス
>厚みと長さが無限に長いバームクーヘンという感じ

それって平坦トーラスでは?

トーラス(ドーナツ型)は、円柱の円周方向(小円側)は伸縮がない(歪みがない)けど、
円柱の上面と下面を接合しようとすると、輪の内径と外径で差が出るため、歪んでしまう
(内側になる側を縮めて、外側になる側を伸ばす必要がある)

ドラクエの地図みたいに、平面のままで、北と南をループ、西と東をループさせるには、4次元空間が必要
省1
966: 2013/10/26(土)07:27 ID:E8ymj3Xv(1/2) AAS
>>960
二人対戦で互いに自分の時間を持つことになるので
ただの持ち時間ありの将棋になります。
967
(1): 2013/10/26(土)09:27 ID:0gtio7Ry(1) AAS
左右ループと上下ループの将棋は4次元ということ?

先手必勝すぎるが
968: 2013/10/26(土)12:11 ID:wS5BMjgf(1/3) AAS
王がバックして勝利か
じゃあ先攻後攻を囲碁の勝敗で決めよう
969: 2013/10/26(土)12:17 ID:wS5BMjgf(2/3) AAS
あれ 平坦トーラス?のドーナツが歪んでるんなら
円柱をオナホ洗う時みたいに裏返して繋げたら歪まなくなるんじゃね?
970: 2013/10/26(土)17:10 ID:Soi1Fmqk(1) AAS
平坦トーラスは歪まないドーナツだから、3次元では存在できない

3次元のドーナツは、輪の断面である小円(半径=小半径,円周=経線)は歪みがないけど、
輪の環部分である大円(半径=大半径,円周=緯線)は内周と外周で長さ違うでしょう
971: 2013/10/26(土)20:36 ID:E8ymj3Xv(2/2) AAS
>>967
ループ関係ねぇw

時間軸に端の制限があることでゲーム性を出している。
二次元盤面+自分時間+相手時間で4次元だ。

王が盤外へ除外されたら負けだが
時間軸が制限から飛び出しても負け
972: 2013/10/26(土)22:22 ID:wS5BMjgf(3/3) AAS
空間でも時間でも無い軸探してみようぜ
なんか無いかな
973: 2013/10/27(日)05:35 ID:xlDhLu3R(1/2) AAS
温度軸
974: 2013/10/27(日)08:28 ID:mrlodjEv(1) AAS
色空間とか
975: 2013/10/27(日)11:06 ID:xlDhLu3R(2/2) AAS
虚数軸
976: 2013/10/27(日)13:29 ID:XSCe5Qjh(1) AAS
悪の枢軸
977: 2013/10/27(日)13:54 ID:WqplVMaf(1/4) AAS
枢軸国は3国じゃなかった?

日本-ドイツ-イタリア

これじゃ3次元
978: 2013/10/27(日)21:08 ID:IL9AlA9x(1/3) AAS
現実が3次元、アニメが2次元、原作小説は1次元っていう久米田康治の解釈良かった
979: 2013/10/27(日)21:20 ID:qn1emfOz(1/2) AAS
中○ 韓○ 北朝○ ロ○ア で4軸そろうよ

中○ 韓○ 北朝○ ロ○ア イ○ラム を頂点にして 4次元図形の 正五胞体 も描けるかも
980: 2013/10/27(日)21:24 ID:qn1emfOz(2/2) AAS
ラノベ 1次元
マンガ 2次元
フィギア 3次元
妄想 4次元

アニメは2次元+時間軸で3次元時空
ライブは3次元+時間軸で4次元時空

アニメは、2軸(X座標,Y座標),1軸(時間),1軸(音圧)の4次元でも良いかも?
省1
981
(2): 2013/10/27(日)21:30 ID:IL9AlA9x(2/3) AAS
言っておくが音圧は周波数が無限にあるから無限次元になるぞ
982: 2013/10/27(日)21:39 ID:c36qckAG(1) AAS
三次元に時間軸を加えて、四次元。
囲碁、五目並べ、オセロなど
「待った、その手待って」
となった時に、数手分戻すことができる。
983: 2013/10/27(日)21:53 ID:WqplVMaf(2/4) AAS
>>981
総合的な音圧で良いんだよ
波は合成の法則で合成されるから、フーリエ解析で周波数成分に連続的に分解される

本当のこと言うと、光も三原色(R,G,B)別じゃなくて良い
可視光線の周波数(波長)は連続的だけど、その中の3つの周波数(波長)バンドに人間の目の感受性があるだけ
本当は色も連続しているし、可視光線外の波長にも連続している
984: 2013/10/27(日)22:00 ID:WqplVMaf(3/4) AAS
>>981
音の場合、週数成分別に記録しなくても、トータルの音圧変化を記録したものを、その波形通りに再生すれば、
無数の周波数成分の含まれた音になる

再生時に音が歪んでいるのは、トータルに記録してるのが悪いわけではなく、
音圧変化を連続的に記録できないために、欠落した部分があるから

周波数別に記録しようとすると、その周波数成分を無数に選択できないため、
断続的になってしまい、かえって情報の欠落が起こる
省3
985: 2013/10/27(日)23:10 ID:IL9AlA9x(3/3) AAS
そうだった。周波数分解能を無限にすると時間変化しなくなってしまうんだったな。
986: 2013/10/27(日)23:30 ID:WqplVMaf(4/4) AAS
実際は、耳にも可聴域があって、高音や低音では感受性が低下するラ

音は周波数に応じたラウドネス曲線に応じて荷重した重ね合わせになっている

ただ、音は周波数に対して単峰性で連続的な分布の荷重での重ね合わせだが、
光の色は、周波数(波長)に対いして三峰性の分布の荷重での重ね合わせ
987
(1): 2013/10/28(月)01:13 ID:AsZjKAKw(1) AAS
めんどいから>>50みたいなので
全体で囲碁やりながら局地戦はオセロとかでいいんじゃね
988: 2013/10/28(月)20:52 ID:ZHxzmck1(1/4) AAS
>>987
裏返す囲碁ってこと?

囲碁は斜めは関係ないけど(目で決まるから)
オセロは斜めの概念が難しい
3Dオセロでさえ、平面斜めに加えて立体斜めを裏返すのは難しい(予測が)
それに4次元斜めも加わると!?

囲碁とオセロはマスに置くか目に置くかも違うから
989: 2013/10/28(月)21:53 ID:yGf8MV7P(1/2) AAS
たかが40方向だろ そのくらいイメージしろよ
990: 2013/10/28(月)22:21 ID:ZHxzmck1(2/4) AAS
3Dオセロ27方向でもきつかったのに・・・
991: 2013/10/28(月)22:26 ID:ZHxzmck1(3/4) AAS
失礼、3x3x3=27
中心を抜いて27-1=26
前後左右上下を向いて26-6=20
斜めは20方向でした
992: 2013/10/28(月)22:32 ID:ZHxzmck1(4/4) AAS
4次元だと、3x3x3x3=81
中心を抜いて80
軸方向の隣接8方向を抜いて80-8=72
斜めは72方向ですよ?

2次元斜め:4x4C2=24
3次元斜め:8x4C3=32
4次元斜め:16
993
(1): 2013/10/28(月)22:38 ID:yTKaq0t+(1) AAS
それそのまま面、辺、頂点の数だけどね
994
(1): 2013/10/28(月)23:02 ID:yGf8MV7P(2/2) AAS
俺バカだわ
挟まれる側で考えてた

斜めってより離れ具合か
確かに四つ離れてたら想像が難しいけれども頑張りゃなんとかなるだろ
995: 2013/10/29(火)21:16 ID:2KYY8ck7(1) AAS
>>993 確かに

>>994 挟まれる側でも、斜めの方向は一緒のような

囲碁は軸方向の格子しか利用しないから、割と次元拡張しやすい

将棋やチェスも斜めがあるからキツイ
996: 2013/10/29(火)22:36 ID:Hqkn7Kqg(1) AAS
次スレ

四次元ゲーム作らないか?? 2次元目
2chスレ:gamedev
997: 2013/10/29(火)22:53 ID:TuRecJix(1/2) AAS
次スレ来るとは思わなかったww
998: 2013/10/29(火)23:22 ID:TuRecJix(2/2) AAS
量子論将棋も、良いんじゃない??

外部リンク:news.nicovideo.jp
999: 2013/10/30(水)14:21 ID:8X38FZ3j(1) AAS
7年続いたのかこのスレ…
1000: 2013/10/30(水)15:49 ID:xtNd0ibD(1) AAS
みんなが作っているゲームが
無事に産まれゆくことを願います
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*