[過去ログ]
四次元ゲーム作らないか?? (1001レス)
四次元ゲーム作らないか?? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1151809341/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
873: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/24(月) 06:06:28.21 ID:zQcEaVRV >>522-538 あたりで言われてる Magic Cube 4D の 同じコーナーキューブを3クリックすると元に戻る変な(?)動きの意味が分かった。 あの動きは「正当」な動きであって、なぜなら >>529 がいうところの「正当なセンターキューブのクリックの動き」2つ分で再現できる。 http://www.superliminal.com/cube/applet.html の 真ん中のブルーのコーナーキューブを1回左クリックしてみてくれ。 そのあと、それに近いセンターキューブ3つのうち2つをうまく右クリックすれば元に戻る。 つまり、3次元ルービックのスライス動作が「必要ないが可能である」のと同じだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1151809341/873
875: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/24(月) 06:25:08.08 ID:zQcEaVRV コーナークリックのあの動きは skewb の回転軸と同じ回転であって、 +x→+y→+z→+x のような3軸同時回転をしている。 この動きは、実は3次元のルービックキューブでも僕らは無意識に使っている。 「全体回転」がそれだ。 キューブ全体を眺めるためにこの動きをすることがあるだろう。 これによってパズル的には何も進展しないが。 3次元では進展しないのだが、4次元のときは実は進展が可能で、 4次元キューブは第4次元方向に3層分の3次元ルービックキューブがある構造になっているので、 このうちの他2層を動かさずに1層だけこの「全体回転」をすることができる。 ちなみにメカニカルな4次元構造を考えると、 この動きは必ずしも xy 平面を軸に90度回転した後に回転方向を変えてyz軸方向に90度回転する、という道筋を辿らずとも、 3次元の全体回転でいつもやっているように直接ぐるりとやれることが分かる。 その意味でも Magic Cube 4D のこの動きは正しい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1151809341/875
876: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/24(月) 06:36:55.41 ID:zQcEaVRV >>874 かぶったな… そんなことはない。理由は >>875 の通り。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1151809341/876
878: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/24(月) 20:13:41.26 ID:zQcEaVRV >言ってること全部分かるけど振り回される側じゃなく軸となる側のCubeの側の動きに無理がある これは意味が分からんので分かりやすく書きなおしておくれ。 >ついでに正当な展開なら一列のみを動かす回転もあるべきだけどそういうのば逆に一切なかったり これは意味は分かる。 ただ今の段階では ・回転軸を 1 つ決めて、その軸の方向から回転する層を 1 つ決めて回転する だった3次元ルービックを ・回転軸を N-2 つ決めて、その軸の方向から回転する層を N-2 つ決めて回転する ・回転軸を 1 つ決めて、その軸の方向から回転する層を 1 つ決めて回転する のどっちで解釈するかによって正当な継承は2つに分岐するので どちらがより正当かは言えずポリシーの違いでしかない。(Nは次元数) つまり3次元では1次元だった回転角θをそのまま1次元で扱うか(=>>877)、 次元が拡張されたのだから回転角もそのままN-2=2次元、θ、φに拡張するか(=MC4D)の違い。 >>877 を推したいのならその理由が必要。 Magic Cube 4D は、 「今まで3次元ルービックでは「6つの表面から1つを選んでそれをθ=-180〜+180°に回転する」という動きをしていた。 それなら4次元ルービックは「8つの表胞から1つを選んでそれをθ=-180〜+180°φ=-90〜+90°に回転する」という動きをさせるべきだろう」 と(おそらく)言っていて、実際その実装がなされてる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1151809341/878
880: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/24(月) 22:57:32.45 ID:zQcEaVRV >>879 > http://www1.axfc.net/uploader/so/2728434.jpg 言いたいことは分かる。パリティが崩れてるって言いたいんだろ? だからそれとは違うと言ってる。 >>873 を読み直せ。 「>>529 がいうところの「正当なセンターキューブのクリックの動き」2つ分で再現できる。 」 と書いているだろう? 君が正当だと言っている動き2つで再現できる動きだと言っているんだよ。 誰か他の人も >>873 を説得してやってくれ >面に対して斜めの回転をするものはルービックキューブとは別のパズルとしてちゃんと存在してる >例えばこんなのとか >これはちょっと違うか >>875 に skewb って書いてるじゃん。知ってるから。ちょっと違うかじゃねぇよwそれだよw >数学は得意なのかも知れんがルービックキューブやったことないんじゃないかって気がするんだがどうだい? …。 もう他のみんなが判断すればいいと思うよ… >全然関係ないけど最近こんなの出たんだな 俺はfloppy 2x2x2 の胞が好きだな http://www.youtube.com/watch?v=wqdmU4AVZVA http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1151809341/880
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s