[過去ログ]
BASICで始めるプログラム (200レス)
BASICで始めるプログラム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100498283/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: 1 [sage] 04/11/19 13:08:38 ID:WUe+rUrk 今日はこんな感じの事をやりましょう。 モナー1が現れた! モナー2が現れた! (中略) モナー10が現れた! と書く方法です。 実は、これまでの講義の内容で、既にやろうと思えばできるようになっています。 10 print "モナー1が現れた!" 20 print "モナー2が現れた!" 30 print "モナー3が現れた!" と言う風に書けば良いのですから。 だけど一々全部書いて行くのは面倒ですね。 そこで、for 〜 next と言う命令文を使います。 以下の文章を書いてみて下さい。 10 fot i=0 to 10 20 print "モナーが現れた!" 30 next i モナーが現れた! モナーが現れた! モナーが現れた! と表示されたはずです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100498283/66
67: 1 [sage] 04/11/19 13:09:11 ID:WUe+rUrk 数を数えてみましょう。 1,2,3・・・ あれ?11匹のモナーがいる事になりますね。 表示したいのは10匹です。 これは「for の後の i=0が出発点となって順番にゴールが10で、その数字になるまで繰り返せ。」 と言う命令文でして、0,1,2,3,と続けている訳ですから、 1から10ではなくて、0から10の数だけ繰り返しをしているので、 11の数がある事になります。 出発点かゴールの数を変えれば良い訳です。今回はゴールの数を変えますね。 10 for i=0 to 9 20 print "モナーが現れた!" 30 next i これで、ちょうど10匹になりました。 そうそう、next i ってのはfor とセットになっている物なので、あまり気にしないで良いです。 だけど無いとエラーになっちゃいますので、付けておきましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100498283/67
68: 1 [sage] 04/11/19 13:10:41 ID:WUe+rUrk 次にモナーに番号を振りましょう。 番号を連続で表示させる方法として、 10 for i=0 to 9 20 a=a+1 30 print a 40 next i と書きます。 これで1から10までの数字が表示される事になりました。 a=a+1と言うのは、aと言う小屋の中に、1を足すぞ。と言う表示です。 イコールだからと言って同じ数字と言うわけではなく、代入していくんだぞ、と言う事なんです。 aに1を足す、1になる→繰り返し1を足す、2になる→繰り返し1を足す、3になる→10になるまで繰り返す で、その結果を30行目で表示させる。 と言う命令文になっております。 この二つの文字を10回表示させる命令文と数字を順番に10回表示させる命令文を合体させれば、 考えていたような結果が得られそうですね。合体してみると以下のようになります。 10 for i=0 to 9 20 a=a+1 30 print"モナー"a"が現れた!" 40 next i 30行目のprint の中身が少しわかりづらいですかね? "(チョンチョン)で囲まれた所は文字を表示する部分で、aは計算の結果を表示している訳ですね。 "ここから文字を表示する、ここまで→"aは計算の結果"ここから文字を表示する、ここまで→" と言う感じになっております。自分で色々試してみて、理解を深めてくださいね。 今日はこの辺で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100498283/68
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s