[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
460: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/01(月) 12:39:59.89 ID:BFi+UVWj このようなスレがあるとは… 自作でオセロソフトを作成している者です 現在は自己対局による学習中です 初手f5 以降ランダム7手〜8手、 中盤8手読み 中盤で次善手を85%の確率で一手のみ打つ 終盤20マス空き読み切り で300万棋譜集めようかと この設定であれば一局1〜3秒程度なので2ヶ月半くらいで達成できる予定です まだ86万局程度ですが、今のところFFOはこんな感じです FFO#40 (a2:+38) 1.36sec FFO#41 (h4: +0) 3.75sec FFO#42 (G2: +6) 4.86sec FFO#43 (C7:-12) 6.33sec FFO#44 (B8:-14) 9.46sec FFO#45 (b2: +6) 64.88sec FFO#46 (b3: -8) 13.20sec FFO#47 (G2: +4) 5.66sec FFO#48 (F6:+28) 67.74sec FFO#49 (e1:+16) 121.90sec FFO#50 (d8:+10) 376.73sec FFO#51 (E2: +6) 86.08sec FFO#52 (a3:+0) 132.61sec http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/460
462: 460 [sage] 2016/08/02(火) 09:44:26.07 ID:/HFRnWj4 白の得点が微妙にマイナスに傾いているので9手目までランダムに固定しました。 初手はf5なので8手目までだと白の方がランダム手数多くなってしまうことに気づいて・・・ 9手目ランダムだと7手目までの評価値はまともな値にならないのですが、そこはBOOKでどうにかしようかと。 まともな値にならないだけで、互角定石以外に進行したりとかはしないので、とりあえず無視します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/462
469: 460 [sage] 2016/08/08(月) 01:32:00.53 ID:1caSYJwt PV-LINE(最善の着手リスト)の表示を実装してみました。 PVノードの更新は非常にまれな事象ですが、あまり深い所で表示更新すると やはり探索速度に影響与えてしまうので、6手目以下の浅いノードで表示更新しています。 あと自己対局棋譜が100万局集まったので、中盤MPCパラメータを作成中です。 現在20手読みのカットペアの計算に入ったところで、これが終われば終盤MPCの実装に入ろうと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/469
472: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/10(水) 22:53:03.62 ID:BL+f+Yy5 >>310はかなりハイレベルだと俺は思ってるが >>310からみて>>460はいい線行ってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/472
473: 310 [sage] 2016/08/11(木) 23:18:44.20 ID:M0iE7EXH >>472 僕は全然ハイレベルじゃないですよ。 すぐ脱線して役に立たないことばかりやってるだけです。 別スレでお互いのFFOテストの結果を見せっこしたところ、 前半5つで、速度はほぼ同じくらいでした。 >>460さんと情報交換したところ、末端ノードの高速化の 方向性が全く逆だったのが意外でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/473
475: 460 [sage] 2016/08/12(金) 02:42:42.36 ID:mvQ0iJdF >>472 自分はディープランニングなどの人工知能系はさっぱりなので・・・ 310さんはよく勉強されていると思います。 自作オセロですが、今まで32bitで開発していましたが 今ではもう32bitOSを使用する方が稀だと考えて思い切って64bitに移行しました。 探索ノード数がいきなり10〜20%程度上がってビックリしています・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/475
476: 460 [sage] 2016/08/12(金) 04:26:50.73 ID:mvQ0iJdF あ、探索ノード数ではなく探索速度ですw 終盤探索だと10000Knps〜15000Knps程度出せるようになりました。 自分の環境だとWZebraが20000Knpsなので、大幅に負けています・・・ そろそろチューニングも視野に入れつつやっていこうと思います。 まずは探索ノード数を終盤MPCで削減しなくては・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/476
477: 460 [sage] 2016/08/12(金) 07:59:35.21 ID:mvQ0iJdF 64ビット移行+120万局の学習でFFOテストの結果をまとめました。 32ビット+86万局の学習だと合計が17219.7sだったので36%ほど高速化しています。 シングルスレッド動作なので、将来的にはマルチに移行したいところ・・・ OS:Win10 CPU:i5-6500 キャッシュサイズ:128MB FFO#40 (a2:+38) 1.04s FFO#41 (h4: +0) 3.22s FFO#42 (G2: +6) 4.01s FFO#43 (G3:-12) 13.10s FFO#44 (D2:-14) 3.22s FFO#45 (b2: +6) 58.63s FFO#46 (b3: -8) 10.27s FFO#47 (G2: +4) 4.60s FFO#48 (F6:+28) 36.09s FFO#49 (e1:+16) 50.33s FFO#50 (d8:+10) 354.14s FFO#51 (E2: +6) 59.20s FFO#52 (a3:+0) 142.79s FFO#53 (d8:-2) 656.87s FFO#54 (c7:-2) 1718.85s FFO#55 (G6:+0) 5588.48s FFO#56 (H2:+0) 314.27s FFO#57 (a6:-10) 1045.01s FFO#58 (g1:+4) 973.58s FFO#59 (g8:+64) 0.25s 合計11037.95s(トッププログラムは合計で600秒台orz) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/477
478: 460 [sage] 2016/08/12(金) 08:01:32.72 ID:mvQ0iJdF >>477 FFO#56はH2:+0ではなくH5:+2に訂正です。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/478
481: 460 [sage] 2016/08/12(金) 17:56:57.44 ID:wDmYSTDl シングルスレッドだとトッププログラムですら合計2000秒台と限界があるので、マルチスレッド対応は必須ですよね ただybwc等の並列化アルゴリズムの理解に時間がかかりそう… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/481
486: 460 [sage] 2016/08/14(日) 16:41:37.52 ID:ALD5heTO 現在、終盤用MPCパラメータ作成中です。 23手完全読みのカットペアに入っています。24手読みの計算が終わったらいったん実装に入るつもりです。 >>310 YBWCに関して調べましたが、そうみたいですね。 MPCパラメータを作成している間に、なんとなくで適当に実装してみましたが なぜかエラーで落ちまくりでしたw 排他がかかっていない致命的な箇所があるのか・・・置換表は排他をかけたのですが・・・ PVライン生成あたりも怪しい、とりあえずもう少し調べてみないとダメそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/486
487: 460 [sage] 2016/08/14(日) 16:42:16.06 ID:ALD5heTO >>310は>>482の間違いです。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/487
499: 460 [sage] 2016/08/22(月) 08:13:03.66 ID:yZES3OuI 終盤MPCを実装完了してFFOを測定してみました。。 残すのはFFO#57のみですが、この時点で9364秒と1万秒を割ってるので 10%程度の高速化は期待できそうです。(評価テーブルは64ビット移行+120万局から変更なし) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/499
500: 460 [sage] 2016/08/22(月) 09:20:01.85 ID:qlwiS2PE >>496 簡単な実装だと終盤探索は2000万ノード/秒いけますね。 合法手生成が将棋などより速いので。 とはいえ、中盤探索だと色々やるので5000knps程度に落ちてしまってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/500
502: 460 [sage] 2016/08/23(火) 11:44:32.28 ID:sSUGbl7L >>501 終盤探索だと合法手生成は葉ノードの近くでは使わないので、ループや条件分岐を使ったコードでなければアセンブラでなくても速度はそれなりに出ますよ。 こことかが参考になります。 http://d.hatena.ne.jp/ainame/touch/20100426/1272236395 自分はこんな感じのコードをアセンブラに落として少し改変したものを使ってますー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/502
503: 460 [sage] 2016/08/23(火) 11:47:50.11 ID:sSUGbl7L 置換表に超大バグがあることに気づき修正したらFFO45が32秒になりました…w 180万局の学習を朝に終えたので今晩再度FFOを測定しようと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/503
508: 460 [sage] 2016/08/24(水) 01:02:17.32 ID:elb1k4A2 色々チューニングしてトライしましたが、FFO57を大きく落としてしまい、放心中ですw FFO57以外は全体的に高速化しているのですが、合計としてはあまり変わらない結果に・・・ 終盤MPC探索中にa6とg7でかなりふらつくので、置換表に次善手も入れておかないとダメかもしれません。 とりあえずEdaxとゼブラのオーダリングあたりのソースを見直す予定です。 name move time[s] node[Mn] FFO#40 a2:+38 1.05 10.61 FFO#41 h4:+0 3.23 37.85 FFO#42 g2:+6 2.43 31.69 FFO#43 G3:-12 7.69 79.04 FFO#44 D2:-14 5.09 48.95 FFO#45 b2:+6 30.21 409.43 FFO#46 b3:-8 7.23 78.8 FFO#47 G2:+4 3.1 38.9 FFO#48 F6:+28 19.58 207.46 FFO#49 e1:+16 45.11 527.45 FFO#50 d8:+10 144.14 1330 FFO#51 E2:+6 39.91 502.74 FFO#52 a3:+0 52.56 687.22 FFO#53 d8:-2 617.63 8360 FFO#54 c7:-2 944.7 13410 FFO#55 G6:+0 測定中 FFO#56 H5:+2 262.85 3410 FFO#57 a6:-10 1523.67 19710 FFO#58 g1:+4 674.09 9760 FFO#59 g8:+64 1.08 5.57 合計4385.35[s](FFO55未測定) 合計ノード数:58645.71[Mn] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/508
510: 460 [sage] 2016/08/24(水) 14:56:52.40 ID:Kkx6VEyM >>509 学習プログラムのバグはやっかいですよね。 自分も何回ひどい目に遭ったか… 今でもまだありそうな気がして怖いですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/510
511: 460 [sage] 2016/08/24(水) 22:16:05.70 ID:elb1k4A2 FFO57をどうにかしようとチューニングをして、なんとかFFO57が1200秒台に縮まりました。 ある程度縮まったので、期待せずにもう一度全部を測定してみると 全体がかなり高速化されていて、FFO55がまさかの3774秒までに縮まりました!(奇跡) とりあえずこれをオーダリングの暫定最終結果として、次は並列化に手を出してみようと思います。 まずはYBWCアルゴリズムの実装方法の検討から・・・ FFO#40 (a2:+38) 1.05s FFO#41 (h4: +0) 3.19s FFO#42 (G2: +6) 2.55s FFO#43 (G3:-12) 7.82s FFO#44 (D2:-14) 4.18s FFO#45 (b2: +6) 29.77s FFO#46 (b3: -8) 6.99s FFO#47 (G2: +4) 3.10s FFO#48 (F6:+28) 19.49s FFO#49 (e1:+16) 36.63s FFO#50 (d8:+10) 128.15s FFO#51 (E2: +6) 50.46s FFO#52 (a3:+0) 36.88s FFO#53 (d8:-2) 427.77s FFO#54 (c7:-2) 730.26s FFO#55 (G6:+0) 3774.07s FFO#56 (H2:+0) 185.22s FFO#57 (a6:-10) 1281.31s FFO#58 (g1:+4) 556.86s FFO#59 (g8:+64) 1.08s 合計:7286.83[s] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/511
513: 460 [sage] 2016/08/25(木) 11:20:22.96 ID:PNQVZmVa そういえばFFOに夢中すぎて中盤の強さ評価を忘れていました。 現在は180万局の学習が終わっていますが、ゼブラ(24手読みBookなし中盤誤差なし)と黒と白で戦い、 それぞれ+8と-2という結果になりました。 完全にBook無しだと、白黒両方とも虎定石からのe3酉定石に分岐するため、 金魚や大量取りなどの主要な引き分けオープニングからの勝率を測定しようと思います。 あとHTML5版のMasterReversiレベル3とも対戦してみましたが、白黒両方とも-2という結果に…orz Book構築方法もそのうち考えようと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/513
514: 460 [sage] 2016/08/27(土) 00:02:49.98 ID:ct+QEGYU 学習プログラムのバグが怖くなって見直してたら超大バグを見つけました・・・ パターンモデルのうち、triangle(Thellが用いているモデル)だけが 局面出現数のカウントリセットされておらず延々と増え続けていましたw あと同じ棋譜が結構あり、ダブった棋譜を全て除去すると180万局よりも10%程度減りそうです。 とりあえず除去中の150万局の棋譜でもう一度再学習します・・・orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/514
515: 460 [sage] 2016/08/27(土) 13:15:04.86 ID:ct+QEGYU 学習プログラムのバグを直して再学習させたWZebraとの対局結果ですが、芳しくないです。。 棋譜生成で次善手を選ぶ時、打った後の7手読み(対局が8手読みなので)評価値で全ての手をソートしてから 2番目を選んでいるのですが、評価誤差を全く気にせずに選んでいました。 最善手が+10でも次善手が-4とかいう局面も結構あるので、そういった誤差が大きい手を選んでしまうと棋譜の質が低下します。 なので、最善手と次善手との誤差が-2以下の場合のみ次善手を打つようにしました。 その代わり85%で1回打つという処理を単に5%で打つように変えています。 これでなんとか中盤が強くなればいいですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/515
516: 460 [sage] 2016/08/27(土) 13:18:13.50 ID:ct+QEGYU WZebra24手読みBOOK無し評価誤差なしとの対局結果 ゼブラは評価誤差がEdaxやMasterReversiに比べて大きいので、本来負けちゃいけないんですよね。。 実際50万棋譜計画のやつで学習させた場合はほとんど勝っていました。(負けても-8とかはありえない) 牛定石[f5f6d6] 黒持ち:+2 白持ち:+0 酉フック[f5d6c3d3c4f4c5b3c2e3] 黒持ち:+8 白持ち:-8 金魚[f5d6c3d3c4f4c5b3c2e6] 黒持ち:-2 白持ち:+4 FJT[f5d6c3d3c4f4c5b3c2e6] 黒持ち:-4 白持ち:+2 コンポス[f5d6c3d3c4f4f6] 黒持ち:-2 白持ち:-6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/516
523: 460 [sage] 2016/09/04(日) 01:59:20.91 ID:f4dqEnZp >>520 オセロは今でこそ強いソフト同士の棋譜が手に入りますが、 初期は人が対局した棋譜(ISOなど)を残り十数手のみ修正して学習させていたようです。 マイナーゲームが何かによりますが、オセロみたく終盤で神のような読み切りが出来る場合は 自己対局の教師あり学習で適当なモデルでもかなり強くすることはできるかと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/523
524: 460 [sage] 2016/09/04(日) 02:00:39.37 ID:f4dqEnZp レス番号間違えました。。>>523は>>517宛てです。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/524
525: 460 [sage] 2016/09/04(日) 02:14:06.21 ID:f4dqEnZp 自己対局中は暇なので、GUIの拡大縮小対応に手を出してみようと思ってドツボにはまりました。。 C#って描画ほんと遅いですね。。フルスクリーンにするとリスケールも含めて150msecぐらいかかります。 1024x768くらいだと50msecなのでギリギリ許容範囲内かなぁ。 あとGUIの実装に合わせて定石の変化度をツールバーから選べるよう実装していたのですが、 変化度を上げると着手時になぜか頻繁に落ちることが判明。 調べると、定石の木構造を作る処理に壮大なバグがあり、 30万近くある定石のうち1万くらいしか読み込めておらず、 リストも頻繁に上書きされてめちゃめちゃ状態でした。バグというか実装になっていないレベル。。 変化度を弄った時の処理をほとんどテストしなかった数年前の自分を殴りたい。。 かなり昔のコードなので、もう修正をあきらめて再設計して一新しているところです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/525
527: 460 [sage] 2016/09/05(月) 19:53:28.81 ID:5Av5ahUz そういえば散々オセロソフトを開発しておきながらネット対戦のオセロを一回もやった事ないなと思い・・・ やってみると案外勝ててしまいました。 この形は有利不利とかイメージだけで打っていましたが、、人間のパターン認識も結構優秀ってことですかねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/527
528: 460 [sage] 2016/09/05(月) 20:11:21.05 ID:5Av5ahUz >>526 ディープランニングはやはりなかなか曲者のようですな。 こちらも終盤の評価値が悪いところはよく見えて良いところは悪く見えるという平均化が起こっていてやばいです・・・ まずは次善手の割合を調整したのでどうなることやら。。 というかもうランダム数手をやめて、引き分けオープニングからの棋譜生成を重点的にやった方がいいのか考え中です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/528
533: 460 [sage] 2016/09/07(水) 01:48:41.72 ID:UfwPrMcb 自己対局ですが、8手読みの20マス空き完全読み設定だと、2日で大体20万局終わることが分かりました。 ここまで速いと10手読みの22マス空き読みにランクアップしてみたいところ。。 体感だと1/3くらい遅くなっているのですが、22マス空き読みだと偏りもひどくて、 1〜2日やってみないとなんとも言えない感じです。 2日で7万局程度終えられるなら、それでのんびりやろうかと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/533
534: 460 [sage] 2016/09/07(水) 03:02:28.63 ID:UfwPrMcb 今しがた動かし中ですが、400局完了まで16〜17分でした。 1時間で1400局程度できそうなので、1か月で100万局くらい行けそうです。 とりあえずこのまま100万局集めようと思いますw あと、初手ラムダムをやめて最悪手が数%程度で打つよう、評価値によって着手確率を調整しました。 最悪手の絶対値の1.2倍をそれぞれの評価値に加算した後の総和を使って それぞれ加算した評価値を除算という古典的な方法ですが・・・ この方法だと絶対値が0に近いと悲惨な事が起こるので、絶対値は>=4にしています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/534
536: 460 [sage] 2016/09/07(水) 23:57:41.97 ID:UfwPrMcb >>535 とりあえずmm.exe < input.datでコンソールに何が出てきてるか見た方が良いかも。 Cygwinでやるとこんなの出てきました。 $ ./mm < input.dat .. Games = 2 Feature1 -0.89588 2.44949 0.0285792 Feature2 -0.867301 2.38048 0.15838 Feature2 -0.708921 2.0318 0.0737065 Feature2 -0.635214 1.88743 0.0358307 Feature2 -0.599384 1.821 0.0187057 ・・・(略)・・・ 0 1.49416 1 1.21426 2 0.586193 3 0.668003 4 2.13451 outputは下5行だけが出力されるみたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/536
539: 460 [sage] 2016/09/08(木) 00:21:28.75 ID:LcwQkLYi >>537 input.datは全く編集せずにやりました。 Cygwin64bitだと動くのですが、環境によっては動かないんですかね・・・ gcc-5.4.0でビルドしましたが、コンパイラのバージョンの差異も原因かもです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/539
540: 460 [sage] 2016/09/08(木) 00:23:56.75 ID:LcwQkLYi >>538 動いてよかったです。 最適化が悪さしていましたか。。-O1程度の方がいいかもですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/540
541: 460 [sage] 2016/09/10(土) 21:06:28.42 ID:FA2ccDEd >>534の読みを深くさせた自己対局棋譜ですが、15万程度集まったので 無理やり学習してWZebraと対局させてみたところ、黒持ちで+12、白持ちで+2でした! 次善手や序盤ランダムの考慮と読みを深くした効果が現れてて安心しました。。100万達成した時の結果が楽しみです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/541
542: 460 [sage] 2016/09/11(日) 09:03:13.98 ID:UepiTkRD ついにBOOKの読み込みとアルファベータによる手の選択を実装できました。 まだ最善しか着手できないので、誤差率によるランダム着手も実装しようと思います。 ゼブラのExtra-Bookをそのまま使っているので、ゆくゆくは自力で構築できるシステムを 考えたいところ。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/542
544: 460 [sage] 2016/09/11(日) 15:25:12.97 ID:UepiTkRD >>543 いえ、さすがにそこまでは・・・w Edaxの作者が完全解析を先行してやってるみたいですし、そこは任せようかなと。 最終的にEdaxやMasterReversiと同等の評価関数やBOOKを作成できるレベルまで持っていきたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/544
546: 310 [sage] 2016/09/12(月) 22:52:49.52 ID:5hD0Gf9W >>460さん、着実に進んでいてうらやましい。 自分はというと、だんだんとオセロの事は忘れて、ディープラーニングのプログラムの 確認修正、機能追加に頭がスイッチしちゃってる感じです。むむむ。 C++スキルも微妙に上がってきていますので、オセロ側に戻る時も、もう1回1から 全部コーディングしなおした方が良いかもw。ほとんどCの状態から始まって、もう3回 くらい書き直しているので、そんなに時間かからないと思うし。 と、どんどん脱線していくのであった。 >>545さん そのプログラム見てないですが、γというと、たいてい何かの係数パラメータじゃないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/546
553: 460 [sage] 2016/09/16(金) 13:50:57.59 ID:gJ0b6G2+ 自己対局での棋譜生成ですが、10手読みだとまだまだ精度が落ちるようで、思いきって中盤16手読みの24手読みにしてみたところ…10分で35局…w 今日は出勤時間がせまっていたのもありこのままで生成していますが、 中盤14手読みか12手読み、22マス空き完全読みにした方が良さそうです。 ああ、PC10台くらい並べて棋譜生成したい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/553
558: 460 [sage] 2016/09/18(日) 02:39:21.57 ID:6855FAgd オセロオンラインというアプリに付属されている真・HAYABUSAと対戦してみました。 どうも定石がかなり充実しているようで、普通にやってると こちら側が記憶していないドロー進行に分岐されて負けます。。 しょうがないので野兎とか序盤から不利な定石に分岐して評価関数の勝負に入らせると、案外勝てましたw 評価チューニングがEdaxなどに比べると結構甘いようです。 とはいえ国産アプリでここまでチューニングされているとは思わなかったので驚いています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/558
563: 460 [sage] 2016/09/22(木) 13:08:07.84 ID:aLXK2a2e >>561 ほとんど考えずに打ってくるので、もしやと思い定石からわざと外してみたらいきなり10秒超の長考でした・・・w 本当にBOOKの精度がEdaxよりちょっと良いのでしょうね(逆に言うとそれだけ) 開発期間が短期間って制限があったらしいので、しょうがないのでしょうけどもったいない気もします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/563
571: 460 [sage] 2016/10/01(土) 15:19:39.34 ID:NwASWJgd >>570 オセロしか開発したことがないのですが、connect4のノード数だと4兆程度だと聞きました。 オセロよりも合法手生成が簡単かつ常に7つなので、相当早い段階から完全読み出来そうです。 現在のAI同士を戦わせて数千から1万局程度の棋譜を作成すれば、 簡単なモデル(縦横斜めだけとか)でほぼ完ぺきな評価関数が線形回帰で 出来そうな気がするのですが、どうでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/571
574: 460 [sage] 2016/10/02(日) 00:33:37.72 ID:jNeryq9p >>572 完全読みは深くすればするほど線形回帰で有利になってくるのでオススメです。 オセロでも20手読みの棋譜と22手読みの棋譜では2手違いなのに強さが段違いでしたので・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/574
577: 460 [sage] 2016/10/02(日) 04:03:56.40 ID:jNeryq9p >>576 オーダリングはしてますか?オーダリング無しだと20手は厳しいと思います。 オセロは最後あたりだと数マスしか無くなるので合法手が1手しかないとかも頻出するのですが connect4は最後まで7つあるので、20手はちょっと難しいかもですね。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/577
587: 460 [sage] 2016/10/04(火) 00:53:57.08 ID:OTRn7xTU コネクト4、軽く実装してみましたが(ほとんどオセロの流用) 単純アルファベータ、置換無しオーダリング無し、 評価関数が連続している数だけ考慮・・・だと8手読みは一瞬ですが、12手読みはすでにきついですね。。 明日評価関数を詰めてみてとりあえず8手読みで535さんのAIと対戦してみる予定ですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/587
589: 460 [sage] 2016/10/05(水) 00:36:10.60 ID:JvSO0BT6 >>588 結果ですが、ぼこぼこにされましたw ヒューリスティックだとやはり限界ありますね〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/589
590: 460 [sage] 2016/10/05(水) 11:21:34.44 ID:WWXbBFqc オセロは大体やることはやったので、そろそろ将棋か囲碁に着手してみようかと思っています。 ルールの実装が楽なのは囲碁なのかな… 自身が囲碁を打ったことがないのでルールから調べないとですがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/590
594: 460 [sage] 2016/10/05(水) 21:34:13.58 ID:JvSO0BT6 >>592 同一ですよ! スマホから書き込んだのでID変わってしまいました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/594
598: 460 [sage] 2016/10/06(木) 20:28:59.44 ID:1mBat3Ee 460の名前があるものは偽物ではないので大丈夫です・・・ コテ付けた方がいいかもですけど、まぁこの人数ですし、そこまでする必要もないかなと思いますー 囲碁ですが、ネットから集めた棋譜をざっと見てみましたが、投了がほとんどなんですね・・・ 中押し勝ち?はて・・・?となって調べるくらいルールを理解していないという;; 投了だとするとロジスティック回帰でないとあんまり良い精度は出なさそう・・・? というより一般的な機械学習のアプローチで良いのかも微妙ですね。 やはりディープランニングなのでしょうか。。。腰が引けますw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/598
667: 310 [sage] 2016/11/23(水) 23:37:07.28 ID:wq9OFZ+n うむぅ。アルファ碁があるから期待高いけど、互先で1勝したのは凄いよね。 まだ伸びしろありそうだから、次回に期待ですね。 こちらは、モンテカルロがあまりにダメダメで悩み中です。 煮詰まってしまったので、ツリー並列をきちんと実装したり、終盤探索作ったりしてました。 終盤探索は、ようやく>>460さん指摘の偶数理論を実装しました。どうやるのかなかなか 思いつかなかったけど、手を動かしだしたらわかるものですね。Zebraとかのソース見て いないので、もっと良いやり方があるかも知れませんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/667
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s