[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
323: 310 [sage] 2015/09/03(木) 10:38:17.33 ID:Fd8XT4rV >>320 もともとひっくり返しあった後の終局を予測するのが目的なので、教師データは最終局面 の石差です。盤面の特徴(パターン)から、最終石差を予想するための重回帰計算なので、 その時点の石数は、説明変数に入れてません。なので、パターンの選択が適切なら、 最善手の応酬において1手毎にどれだけ石数が入れ替わろうと、影響を受けずに、 二乗誤差が終局に近づくほど減っていくと予想されます。 というか、そうなるように説明変数であるところのパターンを模索していくと理解しています。 手元にあるwzebraなんかは、評価値と称して最終石差予想が表示されているのですが、 やはり、ある程度の誤差を含みつつも、大きくぶれているようには見えません。 評価関数の使い道を考えると、実は絶対値はそれほど重要ではありません。 中盤探索のn手読みの時の盤面評価と、ムーブオーダリングに使うので、ある局面から 派生したn手先の局面における相対的な関係が保たれていればOKです。 また、MTD(f)法などを使う時の、fの初期値設定にも使います。この時は絶対値で正確な 方が良いはずですが、外れはすぐにカットされて次に行くので、トータルの時間に対する 影響は小さいように感じます。 とはいえ、相対的な関係が保たれているのかをチェックするのは難しいですから、 結局のところ出来上がった評価関数の評価は、教師データとの二乗誤差の小ささに するしかないかなと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/323
347: 310 [sage] 2015/11/23(月) 21:01:42.47 ID:24rahmZ0 ProbCutとMultiProbCutのBUROさんの論文あらかた読み終えました。 最初、MPCの方から読んでちんぷんかんぷんだったので、ProbCutを読んで、 戻って来て、ようやく実装のイメージが湧くところまで来ました。 というか、この発想に至る道具立てや考え方は、既に揃ってた感じ。例えば>>323とか。 これ>>345-346の勝敗判定の高速化に使える気がする。相手側の手番では 前向きカットしないようにすれば、相手の反駁手を見逃さないからいけるんかなと。 あまり深い読みで使用するとパラメータ作りでしばらくPCを占有しそうだけど。 カットペアは結構アドホックに決めているのかな。各組合せを総当たりで調べても、 σにそんな差があるとは思えないし、特異的に良い組み合わせがあるとも思えないし、 むしろ読む深さの差が増えるにつれてダラダラとσが大きくなって行くだけじゃないか と思う。毎深さごとにMPCしてもオーバーヘッド負けになるだろうし、再帰的に使う事を 考えたら、2^n+αで4,8,12,16,20,24ってな感じで良いのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/347
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s