[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
361: 310 [sage] 2015/12/23(水) 16:26:13.00 ID:MLtsaD3t どもです。 Buroさんのパワポっぽい資料に名前しか書いてないので中身がわかりません。 わかっているのはMPCと併用するらしいことくらいです。 iterative wideningで検索すると確かに碁の関連の英語論文がヒットしますね。 関係なさそうだと思って放置していましたが、ちょっと見てみようかなぁ。 置換表云々は、僕の想像です。 αβを前提にしたアルゴリズムで高速化するネタの一つに、moveorderを工夫して βカットが起きやすくするってのがあると思います。 反復試行する際、置換表には前回の評価の範囲が入っています。 それを今回探索のmoveorderの並べ替えに利用しようというものです。 反復深化なんかと同じ考え方です。 逆に言うと、反復を前提としたアルゴリズムで高速化するネタが、それくらいしか 思い浮かばないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/361
363: 310 [sage] 2015/12/23(水) 22:38:37.71 ID:MLtsaD3t >>362 ご助言ありがとうございます。 MPCはまだ途中ですが、そんな感じです。 終盤n手高速化の類もしています。中盤探索だと葉に近いところで置換表外すと、 著しく速度が低下するので、最後まで置換表を使っています。 で、中盤の速度がいまいちで12手読みくらいが実用範囲って感じです。 MPCでd計算に100棋譜くらい試して一晩で計算できる範囲は13〜14手くらいが 限界な感じです。そろそろMPC計算しちゃおうかと思いつつ、まだ悶々と中盤探索で どこか高速化できないかトライ中です。 SIMD命令はコンパイルオプションでそれらしい場所があったので、設定してみましたが、 速度変わらずで放置しています。どうやって使うものなのでしょうか? そもそも、組込関数のpopcountとかbitscanで64ビット版が使えずに放置してる状況です。 並列化はMPCが終わって、一通りオセロの形にしてから、次ステップで勉強しようかと 思っています。 アスピレーションサーチは、1σは±7〜8手なので試しに±8の幅にしてテストしてみた ところ、確かに若干高速化できている様子です。mtd(f)は下から寄っていく時はβカットが 効くのですが上から寄っていく時は遅いので、一発目で探索できる確率を上げつつ、 ある程度幅を絞るには、このくらいがちょうど良い感じですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/363
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s