[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
777: 310 [sage] 2017/03/31(金) 20:13:06.62 ID:Hurb1/nC expの計算は重さの原因ではありませんでした。やはり単純に評価関数が重い模様。 プレイアウトはヒューリスティックのsoftmax版に変更。 ツリーの初期の評価値は、数手読む事で精度アップを図ってみましたが、3手も読む とかなり時間がかかって、プレイアウト回数が1/10以下になってしまうので、バランス 見て2手読みにしてみましたが、これで強さが変わるのか不明。 10〜15手目で1回。35手前後で1回づつ間違えて、負けを確信したところで乱心。 試しに15手まで定石DBを使うようにしてみたところ、35手目まで引き分けで行けました。 やはり35手目で間違えて−6。むむむ。 40手までの棋譜。 F5 D6 C3 D3 C4 F4 C5 B5 B4 B3 E7 C6 B6 E6 F6 D7 C8 A6 C7 E3 F3 G4 G3 E2 H3 G5 G6 F7 E8 B7 F2 B8 D1 F1 A8 A7 A5 D8 A4 A3 35手目のA8以下を、A5 A4 E1 C1 A8 A7としていれば引分でした。 評価の順番はA8/E1/A5と、正解を3番手に予想しています。 Zebraの中盤20手読みでもE1と間違える局面で24手読みだと正解するみたいです。 実をいうと、途中で邪魔が入って放置している間に、バックグラウンド探索で1000万 プレイアウトの上限に2回達しています。強さ図る時はバックグラウンド探索を止めない と意味ないかも。 囲碁AIの本を読んでいたら、プレイアウトの精度の検証に、プレイアウト結果盤面を 統計的に処理して、終局予想図を出す方法と、重要な手を見つけるクリティカリティと 言う概念の説明がありました。この辺使って、プレイアウトの弱点探してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/777
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s