[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: 2011/11/05(土)10:41:52.88 ID:cjBsr1SG(1) AAS
>>248
そうですね。
例えは悪いけど勇者の手を引いて代わりにモンスター倒して
魔王のところにつれてってて言うくらいの親切さがないと
ダメかもしれませんね。
でもそれで面白いのって感じはしますが。
250: 2011/11/07(月)19:51:57.88 ID:zjfEWUd+(1/2) AAS
だからそういう問題じゃねぇって。

>面白さの中心部のみを抽出してすぐに覚えられるゲームにして
>フラッシュですぐに遊べるようにして、しかもそこそこ強いCPUが相手してくれる

のは、やってるゲームはあるけど

>例えは悪いけど勇者の手を引いて代わりにモンスター倒して
>魔王のところにつれてってて言うくらいの親切さがないと

なんてゲームはないだろうが。例えが悪すぎる。
359: 310 2015/12/20(日)17:21:06.88 ID:UpZkem/K(1) AAS
中盤探索で改良をしたらかえって遅くなるを繰り返してます。

で、やけくそ気味にmoveorderの「置換表がない時」の計算値を、簡素化してみたら
中盤探索の速度そのままに、終盤探索部分の探索ノードが減少して高速化。
終盤探索部分も同様に簡素化したら、FFO#40で1.75秒以下になりました。

それでも相変わらず#41/42はzebraがずーっと早い。

で、MPC使うと遅くなる理由を考えていたら、いま使っているMPCのセットは終盤探索用に、
残り手数と浅い読みのセットを独自パターンにして計算した奴だと言う事を思い出した。
省2
369: 310 2015/12/28(月)10:45:49.88 ID:i0yT273K(1) AAS
デバッグモードでu64系の関数が使えない件、解消しました。

MTD(f)に代えてアスピレーションウィンドウを採用しました。
中盤探索は、隣の評価値をたどっていくと、かえって遅くなるのでnegaScoutだけで
探索していましたが、これでMPC計算が多少高速化できそうです。

MPC計算はまだしていません。反復深化でどのくらいの深さの探索で、どのくらいの
件数なら実用的に計算できるか試行しています。14手読みまでは行けそうですが、
15手だと厳しいかなぁという状態。20手付近では盤面によっては、探索ノードが爆発的
省4
385: 310 2016/01/10(日)01:14:26.88 ID:F6Uvkb4b(1) AAS
うわ。色々やり方あるのね。
VC++だとPPL、openMP、std::threadか。

PPLについては、逐次処理のまま置換表で使っているunordered_mapをconcurrent版に
変えてみたところ、置換表付探索の速度がおおよそ半分になってしまったので、結構
微妙な印象を持っています。
とりあえずopenMPでどこまでできるか試してみて、気に入らなかったらstd::threadで
細かく制御できないか考えてみます。
省7
393: 310 2016/01/21(木)10:04:20.88 ID:c00KCFqr(1) AAS
YBWCでは、最適着手手順(PV)のラインで置換表でmoveorderする意味が無いという事
を突き詰めていくと、いちいち前回探索の置換表を引くループを回して、都度最善の着手
を求めるのではなく、前回探索で得たPVを渡せば、時間が短縮できそうな気がしてきま
した。ツリーの浅い部分なので、全体にどれくらい効くのかはわかりませんが。

また、浅い探索などで最適着手手順を取得する時、negaScout+置換表だと正しいscoutmiss
が発生した時に、nullサーチ時の置換表が適用されて、それ以後のPVが得られないという
事で、悩むところではあります。
省7
471: 310 2016/08/10(水)22:37:11.88 ID:C09Nh62j(1) AAS
>>470
他のスレで出会って、誘導させていただきました。
ほんと絶滅危惧種ですよね(汗

Auto EncoderにSparse正則化を加えましたが、やっぱり特徴抽出は
簡単ではないようです。Auto Encoderとしては申し分なく機能している
のですが・・・線形回帰をつけて評価値を算出してみたのですが、ただの
乱数返しているような状態になります。
省1
504
(1): 310 2016/08/23(火)13:54:12.88 ID:LVh7XLe+(1) AAS
>>502
そのサイトは知りませんでしたが、同じことやっています。
自分の場合は、それをAVX2命令で1,7,8,9ビットシフトを4つ並列で動かす様にして、
右シフト左シフト2回の演算をC++で組んでます。並べて書くと混乱しそうだったので
演算オーバーライドしまくりで、バグ防止しました。
やっぱりアセンブラの方が速いんでしょうね。

ディープラーニングな評価関数の方ですが、突然収束を始めました。
省10
505: 2016/08/23(火)19:39:22.88 ID:1+aieVpn(1/2) AAS
>>502
ループはおろか条件分岐すらいらんのか(驚愕)

>>504
おお、ディープラーニング期待してます。
597: 2016/10/05(水)22:31:22.88 ID:KcSrUkxH(5/5) AAS
>>590の書き込み時間からすると学校や職場から書き込んだ可能性もありますね。
とすると>>590のIDでは今は書きこめないかもしれませんね。
599: 535 2016/10/06(木)21:04:20.88 ID:/7+JrWaw(1) AAS
>>598
ん〜そうですか。
それは失礼しました。
754: 535 2017/03/05(日)03:39:08.88 ID:LufQ1oMY(1) AAS
コンパイラの問題じゃなくてライブラリを静的リンクするか動的リンクするかの違いみたいです。多分。
かなり早くなった^_^
756: 310 2017/03/10(金)01:25:20.88 ID:4qfAid0y(1) AAS
評価関数の作り直しを始めたら、計算してはやり直しの繰り返しです。
計算速度が上がったので、比較的気楽に再計算できちゃうのがいかん。

勝率の計算もしてみましたが、結果は似たようなものでした。
いずれにせよ、もう少し精度を上げたいなぁ。
827: 535 2017/05/16(火)21:15:39.88 ID:3NTvf1qj(1) AAS
>>826
うーんそうなんですか。なんかそんな気はしましたが。。。
まあぼちぼちやりなおしてみます。
ありがとうございます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s