[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
287: ◆ZSCoFl63NY [] 2013/06/09(日) 17:15:43.33 ID:R+TCfNWQ 他スレでなかなかレスがつかずにこちらにカキコしました。 ループオセロを作りました。exeファイルなどはトラブル防止のため、あえて添付していません。 動作環境はWindowsです。Cコンパイラがない方は、同梱のreadme.txtを参照してください。 コンパイル方法はreadme.txtに全て記述してあります。 ↓にうpしてあります。 http://soft186.e-whs.jp/cgi-bin/up2/img/55.zip 少々強引なコーディングですが、何とか形になりました。 率直な感想を聞きたいので、どうかダウンロード&コンパイル&プレイしてやって下さい。 私のスペックですが、C/C++がそこそこ使えて、フリーソフトを公開した実績がありますが プログラマとしての実務経験はほぼゼロです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/287
321: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/03(木) 04:36:35.33 ID:CNXgxM7O あ、オセロのAIにはぜんぜん詳しくないんだけど 対局を見てたらクルクル石差が入れ替わるので 読み切らずに局面から石差を判断すると どうなるんかなと思って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/321
323: 310 [sage] 2015/09/03(木) 10:38:17.33 ID:Fd8XT4rV >>320 もともとひっくり返しあった後の終局を予測するのが目的なので、教師データは最終局面 の石差です。盤面の特徴(パターン)から、最終石差を予想するための重回帰計算なので、 その時点の石数は、説明変数に入れてません。なので、パターンの選択が適切なら、 最善手の応酬において1手毎にどれだけ石数が入れ替わろうと、影響を受けずに、 二乗誤差が終局に近づくほど減っていくと予想されます。 というか、そうなるように説明変数であるところのパターンを模索していくと理解しています。 手元にあるwzebraなんかは、評価値と称して最終石差予想が表示されているのですが、 やはり、ある程度の誤差を含みつつも、大きくぶれているようには見えません。 評価関数の使い道を考えると、実は絶対値はそれほど重要ではありません。 中盤探索のn手読みの時の盤面評価と、ムーブオーダリングに使うので、ある局面から 派生したn手先の局面における相対的な関係が保たれていればOKです。 また、MTD(f)法などを使う時の、fの初期値設定にも使います。この時は絶対値で正確な 方が良いはずですが、外れはすぐにカットされて次に行くので、トータルの時間に対する 影響は小さいように感じます。 とはいえ、相対的な関係が保たれているのかをチェックするのは難しいですから、 結局のところ出来上がった評価関数の評価は、教師データとの二乗誤差の小ささに するしかないかなと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/323
402: 310 [sage] 2016/02/20(土) 23:06:47.33 ID:ZGi2V8ih zebra先生にならって定石の評価を表示するオプションをつけてみました。 ロジック的には間違いなさそうですが、定石DBがおかしいというか、定石に登録がない 手順に正しい変化があって、それを無視しているため、間違った判断をしているみたい。 一応、完全読みという触れ込みの棋譜を元にしているはずなので、使い方をどこかで 勘違いしているんだと思います。しばらく悩むしかなさそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/402
403: 310 [sage] 2016/02/21(日) 01:04:17.33 ID:nPWuqcvw 試しに定石部分を外して、中盤探索で開始してみたら、zebraの20手読みに対して 2戦して1勝1分となりました。読みの深さは、こちらが上なので、こんな感じでしょうか。 序盤20手分は評価値が無いので、20手近い探索を反復無しで探索するため、MPCを 使っても最初の数手は1手あたり5分以上掛かってしまいます。 定石については、以前にウェブで見つけてテキストに起こした定石データがあるので、 それを評価0で登録してみようかなぁと思っています。 定石の自己学習とか、評価付けとか、どうやるんだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/403
721: 535 [sage] 2017/02/04(土) 19:33:24.33 ID:neMma6zi ディープラーニングは盤面情報だけじゃなくてこちらでなにがしかの特徴量を計算してやって その数値も食わせたほうがすこしはましになるんだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/721
779: 535 [sage] 2017/04/01(土) 11:28:54.33 ID:Gu8vVrdS おおーZebra越えが見えてきましたか凄い! こっちも頑張らねば… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/779
789: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/04/08(土) 13:24:07.33 ID:mnzcHtDh 2003年に立てられたスレが最近になって動いてる…w がんばってくださいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/789
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s