[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
396: 310 [sage] 2016/01/29(金) 11:31:08.14 ID:trvaxUQ+ 先日の速度アップネタはすべて不発でしたが、その際にノード数のカウント漏れを見つけ て、修正したところ、ノード数は17〜8Mという感じでした。その際に、最終2手高速化の 箇所でもカウント漏れがあり、まずは正確なノード数を簡便に把握しようと外してみたところ、 意に反して速度低下しないところか、どうも微妙に高速化したように見えまして(汗。 最終3手高速化を試してみたり、最終1手高速化も外してみたり、moveorder適用とか、 そもそもmobilityを求めずに空マスを順に着手してみるとか、その辺の適用深さを変えて みたりいろいろとやって現時点の最適パラメータにしてみたところ、0.63〜0.68秒、最速で 0.60秒が出るようになりました。 αβカットの効きが悪くなっているため、ノード数は24〜25Mとなりました。 その分NPSは37〜38Mと速くなっていますが、こんな方向で高速化してて良いのか? というわけで、ノード数が違う段階でNPSを比較しても意味が無いという事に気が付きました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/396
398: 310 [sage] 2016/02/07(日) 21:48:19.14 ID:xNqeS9Ve ここら辺で、EDAXとかとの速度差の原因を考えたところ、次の2点が考えられました。 1.評価関数の精度が悪い可能性 2.個々の関数で速度アップの余地がある可能性 という事で、1は熟考が必要なので後回しで、速度アップの対象として、flipとmobilityの 高速化を検討。とはいえ、良い知恵があるわけでもないので、ネット徘徊。 現在、ポインタ関数で分岐して処理しているflip関数を1発で処理するopenCLのソースを 発見。Master Othelloの作者のものでEDAX4.3のflip関数を参考にしているらしい。 中身を解読するとベクターを使っている。とりあえず処理を真似て逐次処理で組んでみたら 結構速度アップしました。 解読の過程で、ようやくベクタ化の意味がわかったので、mm256系の命令を使って、 ベクタ化してみましたが、若干速度低下。原因は恐らくlzcntで一回ベクタを抜けてしまう 所だと思うので、ハッカーのたしなみを読んでベクタ演算で組み直してみる予定。 合わせてmobility関数もベクタ化。若干速度アップしたかなという程度。 組み込み関数は使い方が面倒臭いので、演算子のオーバーロードしまくってみました。 flip関数は非ベクタの分岐無しバージョン、mobilityはベクタという状態で、500msを切る 数字が出るところまで来ました。flipのベクタ化ができて、パラメータ調整するともうちょい 良い数字が出るかなと期待。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/398
616: 310 [sage] 2016/10/16(日) 13:25:18.14 ID:KTdXBWLt mobility周りにバグがあって直したところ、1秒読みでPerfect Solverに先手で勝ちました。 昨夜は120秒読みでも同じ手順で負けていました。 とはいえ、乱数が絡むので引き分ける事もあります。 まだ若干問題があります。1本道を交互に着手していくと自動的に勝ちが確定する盤面 なのに、評価が引き分けになっています。プレイアウトの終局判定で何かの条件が抜け ていて、勝ちと判定されていない感じです。 直したらまた勝てなくなったりして(汗 C++の診断ツールを今回初めて使ってみました。 関数ごとの使用時間がわかるようで、速度アップの検討に重宝します。 が、どうもUCB1の計算で使うsqrtとlogを使ってる箇所でCPUを9割くらい使っている 感じです。見方が良くわからないけど、多分そういう状況。速度アップ難しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/616
621: 535 [sage] 2016/10/17(月) 22:03:40.14 ID:B9d5KHtX connect 4序盤ブック作ってみようかな。 完全ソルバ丸パクリでw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/621
758: 535 [sage] 2017/03/15(水) 21:45:36.14 ID:gknDrLfY 囲連星のルールは囲碁と共通部分があるから囲碁AIを参考にするのが良いと思っていたが 7連を作れば勝ちというのは王様を詰ませれば勝ちという将棋のゲーム性に近いものがあるのかもしれない。 将棋AIの手法も調べてみるべきか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/758
783: 310 [sage] 2017/04/01(土) 17:37:16.14 ID:Wq4mpDtN もう1局やって引分。 強化学習って、プレイアウト同士対局させながら、確率的勾配効果法で 1件づつ更新を繰り返す形で良いのかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/783
804: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/04/27(木) 01:15:37.14 ID:KUFXWb0v 中学生が羽生さんに勝っちゃったとかでえらい盛り上がってるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/804
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s