サッカーゲームの作り方教えろ (192レス)
上下前次1-新
155: 2014/04/28(月)10:45 ID:6mFyNfRu(1/5) AAS
今から少しずつ作ってみたいと思います。
[step-1] まずはグラウンドを描画してみます。
156: 2014/04/28(月)12:57 ID:6mFyNfRu(2/5) AAS
[step-1]グラウンドの芝生の描画テスト結果
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
基本的に緑色の地面を準備しただけですが、縞模様になるように描画しています。
次は、[step-2]グラウンドに白線を引いてみます。
157: 2014/04/28(月)16:24 ID:6mFyNfRu(3/5) AAS
[step-2]グラウンドに白線を引きました。
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
視点は3Dになっていますが、実質的には2次元(XY平面)での描画プログラムです。
次は、[step-3]ゴールの枠など立体構造物を準備しようと思います。
158: 2014/04/28(月)20:11 ID:6mFyNfRu(4/5) AAS
[step-3]立体物を追加しました。
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
データ構造の関係上、2Dの白線と3Dのゴールポストを別オブジェクトにしましたが、
プログラミング的には同じような作業になります。
次はいよいよ、[step-4]サッカーボールを登場させようと思います。
159: 2014/04/28(月)21:49 ID:6mFyNfRu(5/5) AAS
[step-4]サッカーボールの作成
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
正20面体をもとにしてボール形状を得ています。
サンプル画像はボールの柄を見やすくするため、フィールドサイズに対してかなり大きくなっています。
実寸に調整することも勿論簡単にできますが、見易さに配慮してこのままのサイズでゲームにするのも
悪くないような気もしています。
本日はここまでで終了です。
160: 2014/04/30(水)21:01 ID:5brmSDUW(1/4) AAS
[step-5]サッカーボールの運動
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
空中では放物線運動、地面では転がり運動するようにプログラミングします。
物理シミュレーションの基本的課題ですが、これがうまく動くようになると、
プログラミングが面白くなってくると思います。
161: 2014/04/30(水)21:46 ID:5brmSDUW(2/4) AAS
[step-6]ゴールとボールの接触判定
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
ボールがゴールの立体構造物にぶつかったら反射するような判定処理を作ります。
ボールを自在にコントロールできるうちは容易にテストできるので、この段階で
しつこく蹴りつけて納得いくまでデバッグしておくと良いと思います。
162: 2014/04/30(水)22:15 ID:5brmSDUW(3/4) AAS
[step-7]ゴールとラインの通過判定
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
ボールがゴール内に入ったり、ラインを割ったかどうかを判定するようにしました。
判定後は一定時間操作を禁止し、所定の位置にボールをリセットします。
本日はここまでで終了です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s