H3ロケット総合スレ part128 (314レス)
1-

1: [age] 08/21(木)14:50 ID:P0lxfZtX(1) AAS
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

次スレは >>950 の後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。
省16
234
(2): 09/10(水)20:00 ID:HG8e0ZCa(1) AAS
>>221
制御された無人カプセルもできないのに
有人カプセルに予算つけられる訳もないだろう

いいかげん
段階を踏んで仕事することを覚えるんだ
235: 09/10(水)21:14 ID:DPFh2Q+S(6/6) AAS
書かれてある事が全て

だったなwwwwwww
236
(1): 09/10(水)21:38 ID:cjIb0Iuz(1) AAS
>>234
そりゃ予算を付けてないんだから無人カプセルだって出来るわけないだろ。
はよ無人カプセルの予算要求しろ付けろ。
「将来の有人に向けて」の文言もちゃんと入れて。
237
(2): 09/11(木)08:28 ID:XGACM9Pl(1/4) AAS
イプシロンS爆発、燃料覆う断熱材が想定より燃焼し影響か
外部リンク:www.nikkei.com

固体燃料を覆うゴム製の断熱材がなんらかの原因で予想外に焼け、
燃焼ガスが漏れてエンジンを覆う圧力容器を破壊した可能性が高いとした。
これまでは構造物を締め付ける部品が破損してガスが漏れた恐れもあるとしてきたが、
回収できた締め付け部品が破損していなかったため、断熱材が焼けたとする可能性が高まった

井元隆行プロジェクトマネージャは「まずは原因を特定して対策を反映する必要がある」とし、
省6
238: 09/11(木)09:01 ID:U3czcBuk(1) AAS
スレタイ読もう
239: 09/11(木)11:59 ID:cuz9jAaM(1/2) AAS
在日米軍の追放が確定。軍事関係は早いぞ。
レールガンの弾丸は納期を極端に短くできるので、わざわざ部隊を駐屯させるメリットが無くなる。マジでISS終了のタイミングが号砲になるだろう。

#防衛装備庁 は、#海上自衛隊 の支援を得て #レールガン の洋上射撃試験を本年6月から7月上旬にかけて実施し、試験艦「あすか」に搭載したレールガンから標的船に対する射撃や長射程射撃等に成功しました。詳しくは今年度の防衛装備庁技術シンポジウムでご報告します!
#陸上装備研究所 #試験艦あすか
240: 09/11(木)13:10 ID:TO6AqPF5(1/2) AAS
>>237
スレタイに合わせた話をすると、H3のSRBは大丈夫なのだろうか?同じ構造だよね
241
(1): 09/11(木)13:21 ID:GiVbWmUw(1) AAS
問題が起きたのは2段目
SRBは1段しかないからそんなに関係ない
242
(1): 09/11(木)13:34 ID:zd2LzGp0(1) AAS
H3のSRBは問題無かった旧設計の構造
243: 09/11(木)13:44 ID:TO6AqPF5(2/2) AAS
>>241,242
H3ではSRBは一段しか使ってなくて、その一段は旧設計、という話だが、構造としては似たようなものなのでは?
H3のSRBとは無縁の問題なのだろうか?
244: 09/11(木)14:14 ID:XGACM9Pl(2/4) AAS
SRB-3は、モーターケースの特許を国産化した新設計とか言ってなかった?
推薬も少し変更したとか言ってなかったっけ?(うろ覚え)

コストも大幅削減しており、完全新設計と言ってもいいようなH3用のSRBだから、
これまで(~5号機)問題が出てないとは言え、この状況では少し不安にもなる
来月打ち上げの7号機は、「JAXA新型ロケットの6回目打ち上げ」だから、ジンクスが・・
一方で、TVC機能を廃止したことから、その周りは安定性が増したかもしれない?
245: 09/11(木)14:21 ID:XGACM9Pl(3/4) AAS
同じ組織・会社が開発製造してるSRBの事故原因の記事なんだから、めっちゃ関係あるわ
それにここは、H3ロケット以外の話題が一切禁止されてるわけではないよ

少しでも過去スレ読めばわかるが、あらゆる日本のロケットの話題がてんこ盛り
ロケットどころか、HTVや探査機、JAXAの組織や政府の方針・予算、その他の
日本の宇宙開発に関する話題を広く取り扱ってます
246: 09/11(木)16:00 ID:wjd0f3GR(1) AAS
関係あるか無いかハッキリしないから
漠然とした不安があるってのが正しいように思う
今のところ書類上はシロだろうが、調査が進むにつれ
ゴム製の断熱材とやらの材質や形状、使用条件に重なるような部分があると
白が黒くなっていく。

まぁそもそも何らかの理由で想定外に溶けたんだろうが、もっと深い原因は不明という時点で
技術的、知見的に足りてない
247
(1): 09/11(木)18:36 ID:iItgibmj(1/2) AAS
>>236
そんな整合性のない説明に
予算付くわけないだろw

有人開発に予算が付くには
パッケージ以外あり得ないんだから

有人棒は実にバカだなぁ
248: 09/11(木)19:41 ID:aJXuSPq4(1) AAS
スレタイ読もう
249: 09/11(木)19:51 ID:GZ1S6hWy(1) AAS
設計が変わってるという視点ではSRBよりもカイロスが心配じゃね?
250: 09/11(木)19:59 ID:XGACM9Pl(4/4) AAS
カイロスはそれ以前の話だからな
IHI-Aが全面協力してるんじゃないのかな?
流石に3連続失敗は避けたいところ
251: 09/11(木)20:22 ID:cuz9jAaM(2/2) AAS
ここは非国民の教育の場ではない。
ガッチガチの軍事技術であり、デュアルユースが死語になった今、あらゆるネタが宇宙と絡む。
252
(1): 09/11(木)20:52 ID:N6afKTM2(1) AAS
>>247
>234 に言えよ。そいつが無人カプセルできてからだって主張してんだから。
253: 09/11(木)22:41 ID:GdASjQ2W(1) AAS
人類が恒星の全エネルギーを掌握する未来へと至る最初の一歩は
ダイソンスウォーム建設のために宇宙船第一号を打ち上げることでありその歴史的使命を担うのは他ならぬJAXAである
この宇宙船は単なる探査機ではなく自己複製型の建設機械群と資源採掘システムを搭載し太陽系内の小惑星や衛星から
資材を自律的に収集し無数の太陽光発電衛星を順次製造配置する機能を持ちやがては太陽を覆い尽くすスウォームを形成し地球文明に限りないエネルギー供給をもたらす
この壮大な計画の第一歩を踏み出す責任を日本が担うことは科学技術立国としての矜持であり人類史の方向性を決定づける試みであり未来世代に向けた最大の贈り物となるだろう
254
(1): 09/11(木)22:51 ID:iItgibmj(2/2) AAS
ホント先を見ないな君達は

有人と銘を打たなければ
技術開発自体はできるのに

>>252

2018年12月4日

宇宙から「ふんわり」帰還成功!日本の宇宙開発の歴史を塗り替えた小型カプセルの旅
255
(2): 09/12(金)06:36 ID:7ixcdyXW(1) AAS
>>254
で、フルサイズの無人カプセルはどうなったんだよ。
最初は小型じゃなくてフルサイズでやる話だったろ。
256: 09/12(金)12:46 ID:qnddh8kh(1/2) AAS
現状と目標の間に
ギャップがあることについては
理解できたのか、偉いな
257
(3): 09/12(金)15:41 ID:eOO+IgAE(1) AAS
>>255
いつの間にかフルサイズの話は無かったことにされちゃったんだよなぁ
こうのとり7号で小型カプセル実験するって
おかげで「JAXAはもう有人船諦めた」と勝手に確信する輩も現れ、すっかり諦めムード蔓延
でも7号のカプセル担当したスタッフたちは「これで有人宇宙船の技術、また一つ獲得できた」と泣いて喜んでた
「次は更に小型化したカプセルを大量に作り、何度も回収試験したい」とまで発言
俺は「なんでだよ。さらに小型化って、大型化しないと意味ないじゃん」と思ったが
省2
258: 09/12(金)18:37 ID:KpDYFbNy(1) AAS
なぜこうのとりはビール缶形状だったか?
上にカプセルを乗せる野望があった。
ということか。

もう一個ドッキングポートとか脱出すらすた載せるにゃギリギリすぎるけど。
259
(1): 09/12(金)18:54 ID:qnddh8kh(2/2) AAS
>>255
予算が付いて無かったと思うが?
260
(1): 09/12(金)20:07 ID:+3W0Qa67(1) AAS
>>257,259
いやほんと、HTV-Rの回収カプセルはフルサイズでやります、
って発表しておいてなんで予算付いて無いのかわけわからんよな。
百歩譲ってHTV-Xが先になったのは理解するが、
それならHTV-Xの回収カプセルバージョンの予算を早よつけろと。
261: 09/13(土)09:11 ID:yPBRYVup(1/3) AAS
>>257
回収したいモノが無かったんだろうw
262
(1): 09/13(土)10:08 ID:izadzKkR(1) AAS
>>257
いや、有人技術の実証ならタイガー魔法瓶にやらせたりしないだろう。
あれの真空断熱構造はタイガー魔法瓶製。
263
(1): 09/13(土)10:35 ID:jVeypH52(1) AAS
>>260
HTV-Rはまだ構想段階じゃなかったっけ?
その後、詳細を検討した結果、帰還カプセルがバケツ大になったと
264
(1): 09/13(土)11:42 ID:qQBLZogv(1) AAS
高速滑空ミサイルはやたら完成まで速かった、たぶん要素技術は揃ってたんだろう
有人も要素技術を少しずつ揃えておけば、意外とあっさり完成するときも来るだろうし
アメリカから買うのもありだよね
265
(1): 09/13(土)13:14 ID:3EQ8zCOi(1) AAS
>>263
HTV-Rは最初の構想段階ではカプセル型宇宙船やバケツ大など三案あって、
で2012年の宇宙政策委員会で、完全なカプセル型宇宙船で行くことが確定して、ニュースでも報じられてるんすよね…。
が翌年になったら無かった事になってるという惨状。
266: 09/13(土)18:23 ID:lzfvaXfl(1) AAS
結局予算がないと何もできません。
267: 09/13(土)21:18 ID:zuuXLzpZ(1/3) AAS
>>262
「ということは、将来は飛行士があの魔法瓶の中に入って」
と、当時マヌケな発言したNHKの桑子アナウンサーはとんだ赤っ恥だよな
268: 09/13(土)21:30 ID:zuuXLzpZ(2/3) AAS
>>265
当時の内閣府宇宙戦略局には「まだ必要ない。米露への相乗りで充分」と有人宇宙船開発を否定している輩が居た
その一人が他でもない、現理事長
アイツは学者だから探査機には興味あっても有人宇宙船開発には興味無いんだろう
国は有人宇宙船開発進ませないためにアイツを引っ張って来たとしか思えない
今年退陣の筈だったのに継続だとぉ!!!奴が居座る限り、開発は無いぞ
奴を早期退陣させる手立てはないものか?
269: 09/13(土)21:40 ID:zuuXLzpZ(3/3) AAS
アルテミス参加なんて、日本人が中国人より先に月の地を踏んだ事実を作りたいだけの単なる見栄
おんぶに抱っこで連れて行って貰いだけなんだから嬉しくもなんともないな
ルナクルーザー?そんなもの作れるなら有人地球周回船作れるだろ?
クルーザーの方がハードル低いからと言ってる奴いたが、そんなのに金と時間費やすなら有人船開発につぎ込め
そもそも「きぼう」に費やした金と時間を有人船開発につぎ込んでればとっくに実現出来たろうな
270: 09/13(土)22:07 ID:yPBRYVup(2/3) AAS
できません
271: 09/13(土)22:13 ID:yPBRYVup(3/3) AAS
>>264
有人は要素技術を揃えていっても
最後に大きなギャップがあるので
あっさりとは完成しない

かといって要素技術を揃えるのは無駄ではない

有人棒はこういうとこ
すっ飛ばして妄想ばかり騙るので
省1
272: 09/13(土)22:36 ID:yEFyC8K+(1) AAS
欠陥言語で思考する限り、支那人に未来は無いから諦めなさい。
273
(1): 09/14(日)09:12 ID:/vM1k6Ya(1/5) AAS
重工業で事業利益8%越えは凄いね。
再エネ依存が高まれば高まる程、電気以外のエネルギー形態を扱う技術を重工業が独占する。

通貨の単位が円からkWhに変わるのはいつかねぇ。

2024事業計画推進状況について
2025-05-28
三菱重工業は、2024事業計画推進状況について別添のとおり発表しましたので、お知らせいたします。
外部リンク[pdf]:www.mhi.com
274: 09/14(日)09:16 ID:/vM1k6Ya(2/5) AAS
アメポチ連呼ww
無様ww

【ニューヨーク時事】国連総会は12日、イスラエルとパレスチナの「2国家共存」を支持する「ニューヨーク宣言」を日本や英仏など142カ国の賛成多数で採択した。イスラエルや米国など10カ国が反対し、12カ国が棄権した。
275
(1): 09/14(日)09:18 ID:6vWoanjE(1/2) AAS
>>273
読んでないけど
重工儲かってるのはタービンで
石炭火力向けなんじゃないのか?

あ、兵器バブルもあるのか
276
(1): 09/14(日)09:23 ID:/vM1k6Ya(3/5) AAS
>>275
それをチョイ変するだけで30%水素混焼が可能になる。最大容量でも可能だから水素の大口顧客を同時多発で生成できる。

ペトロダラー経済を破壊するターミネーター部隊が同時に起動するイメージ。
277
(1): 09/14(日)10:13 ID:6vWoanjE(2/2) AAS
>>276
水素混合燃焼は筋が悪すぎるな

メタネーションを原発でやる方が
はるかにマシだろう
278: 09/14(日)10:36 ID:/vM1k6Ya(4/5) AAS
>>277
既に大規模な水電解システムの実証が完了。変換効率80%だってよ。
液化のエネルギー効率50%は実現可能。
ペロブスカイト太陽電池とシリコン太陽電池の合わせ技で変換効率30%を実証済だから

30% x 80% x 50% = 12%

利用されていない太陽エネルギーの10%以上を液水で保持できる目処が立っている。
279: 09/14(日)13:35 ID:XQoK3qd7(1) AAS
月行ってない企業儲かるの草
280: 09/14(日)16:16 ID:/vM1k6Ya(5/5) AAS
日米決裂

イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への侵攻が続く中、欧州を中心にパレスチナを国家承認する方針の表明が相次いでいる。国連総会に合わせて22日に開かれるパレスチナ情勢を巡る首脳級会議に向けて、各国が正式に表明する見通しだ。国境画定などの難題が残り、「パレスチナ国家」樹立の展望が開けない状況で、なぜ国家承認の動きが出ているのか。

国連加盟国の4分の3超が承認
 パレスチナを国家として承認している国は約150カ国に及び、国連加盟国の4分の3超を占める。これまで未承認は日本を含む西側諸国に目立ったが、フランスの政策転換は欧州を中心にドミノ効果をもたらしつつある。

 9月22日に米ニューヨークで開かれるパレスチナ情勢を巡る首脳級会議では、フランスとサウジアラビアが共同議長を務める。イスラエルと将来のパレスチナ国家が共存する「2国家解決」に向けた不可欠なプロセスの一環として、未承認の国にパレスチナの国家承認を呼びかけている。パレスチナ自治政府のマンスール国連大使は、月内に正式に国家承認する国は「10カ国以上になる可能性が高い」とみる。

国連加盟が焦点に
 個別の国による承認と並んで焦点となってきたのは国連加盟だ。パレスチナは201…(以下有料版で,残り518文字)
281
(1): 09/15(月)13:07 ID:sObo/iXi(1) AAS
月面基地への物資輸送をJAXAが一手に担う
282: 09/15(月)16:16 ID:FKHMrEFa(1) AAS
>>281
着陸機の構想すら存在しませんよ
283: 09/15(月)18:15 ID:iqluYHWU(1/2) AAS
電子機器が今くらいのレベルになっても自動での着陸はなかなか成功しない業界だしな。
人が乗ってたアポロはちゃんと降りれてたから、訓練された人間様には難しくはないんだろうけど

整地された着陸スペースに規格化されたガイド設備が月面に出来るまでは
JAXAが出てくることはないんじゃないかという印象
284: 09/15(月)18:35 ID:wlYTspw4(1/3) AAS
SLIMはあらゆる着陸機の中で最も精密誘導できていた着陸機だと思われ
最後にエンジンが壊れてなきゃ、誤差数メートルで着陸できたかもね
285: 09/15(月)18:45 ID:iqluYHWU(2/2) AAS
補給物資の輸送にどれだけの品質が求められるかがポイントだろう
コケて水が流出したら2週間でバックアップを成功させないと人命が〜みたいなレベル感なら
立候補はしないだろう
286: 09/15(月)19:00 ID:lubtyBNF(1) AAS
LUPEXはなんでずるずる遅れてるの?
ISRO側?JAXA側どっち?

基地への補給なら誘導信号や着陸パッドがあるはずだから、不要な技術
大型ランダー=ローバー搭載だから、やはり精度は不要
そんな事は百も承知だから「縦穴に降下できます」と宣伝してたわけで
まあアメリカさんは「縦穴?母機から子機を飛ばせばいいだろ」と言ってる
www.intuitivemachines.com/micro-nova
287: 09/15(月)21:09 ID:sEF7w4bm(1/2) AAS
>>237
同じ失敗で貴重な設備を2ヶ所もぶっ壊したら
固体だけじゃなくて日本の宇宙開発自体が後退するわ
288: 09/15(月)21:43 ID:/NcD0Iwb(1) AAS
つーかロケット開発で爆発事故なんて珍しくも無い。
それで計画が大幅に遅延するようなシステム自体がおかしい。
自分達は神で絶対に失敗しないと勘違いしてるのかと。
289: 09/15(月)21:54 ID:Do3YzdtH(1) AAS
JAXAは取り敢えず、地球低軌道上に人を送り帰還できる有人船開発を実行しろ
月の地を踏むなんざ半世紀早い
おんぶにだっこでズルズル連れて行って貰うだけじゃ、いつになったら自力有人飛行出来るようになるのか判ったもんじゃない
一応、目標に掲げているじゃないか
290: 09/15(月)22:23 ID:sEF7w4bm(2/2) AAS
>>44
そういえば上段エンジン開発するとして
ホットテストどうするんだろうな

のんびりのんびり開発するつもりなのか
291: 09/15(月)22:29 ID:wlYTspw4(2/3) AAS
タイプ2の次の試験が始まらないね
前の試験でOKなら、そろそろ認定試験の告知があってもいい頃だと思うが
それとも別設計でまた翼振動試験をやるのかな
292
(1): [age] 09/15(月)22:33 ID:Op3TMXs2(1) AAS
政府の宇宙組織、米欧並み体制に 予算4割増・人員2倍めざす
外部リンク:www.nikkei.com

政府は2026年度から内閣府の宇宙組織の体制を拡充する。定員を約60人に倍増し、弁護士や技術者といった専門人材の登用をめざす。他省庁を含めた関連予算の総額も増やし25年度に比べて4割多い6000億円程度の確保をめざす。米欧のように宇宙開発を国が主導する仕組みづくりを進める。

宇宙庁設立する準備か
293
(2): 09/15(月)23:22 ID:wlYTspw4(3/3) AAS
外部リンク[pdf]:www.kenkai.jaxa.jp
去年のロードマップだと、
・大型構造体(機体・タンクのこと?)製造に3Dプリントを活用
・機体組み立ての自動化
・分離機構における火工品使用の削減
・複合材をタンク/段間部に適用して軽量化
・上段エンジンをクラスタ化する
省16
294: 09/16(火)04:15 ID:84zx0J9A(1) AAS
>>292
頭数だけ増やす作戦か
295: 09/16(火)07:16 ID:tlLMEIiu(1) AAS
まだ足りない
最低1兆円は必要だ
世界は宇宙開発で激動している
296: 09/16(火)08:48 ID:0B5omY7m(1) AAS
以前、JAXAの使う分が2800億になるとか目指すとかいう話もあったが、翌年になってみれば2000億少し超えた程度
HTV-Rの話と同じ、無かったことにされてしまったんだよな
297: 09/16(火)11:55 ID:0Ej312G1(1) AAS
インフレ圧力で増えた歳入とて無言では予算増額が取れないというだけだろ
298
(1): 09/16(火)13:15 ID:VuxTyyDJ(1/2) AAS
>>293
通信ワイヤレス化って
H3でもやって無かったのかw
対応が遅すぎる
299: 09/16(火)16:14 ID:fWHDyBeE(1) AAS
極超音速誘導弾ってJaxa関わってんの?
300: 09/16(火)17:02 ID:oT25ccrV(1/3) AAS
お前ら通信環境を攻撃したのか?
301: 09/16(火)17:03 ID:oT25ccrV(2/3) AAS
デマばっかり飛ばしてるとこんな風に逆用されるぞ。
302: 09/16(火)17:04 ID:oT25ccrV(3/3) AAS
ニュー速+にスレが立たんな。
303: [age] 09/16(火)17:23 ID:MB17j+v1(1/2) AAS
関わってないよ

外部リンク[html]:www.kenkai.jaxa.jp
JAXAが研究開発してるスクラムジェットが採用されるかもなだけ
304: 09/16(火)17:46 ID:VuxTyyDJ(2/2) AAS
スクラムジェットなら
極超音速でも誘導弾でもなく
射程伸ばす技術だな
305: [age] 09/16(火)17:53 ID:MB17j+v1(2/2) AAS
ちょい違いかも
知見が共有されるだけ
306: 09/17(水)12:20 ID:0o9+Rhf5(1) AAS
JAXAは宇宙と名のつくものをとりあえずかき集めた機関で
規制当局でもあり官の下請けだったり産学では学の立ち位置にいたりで
内部の人間でもカネの動きを全てを把握してる人いないかも知れない
307
(1): [age] 09/17(水)18:28 ID:f6bQB1OW(1) AAS
ジョークなのか、あるJAXAのプロジェクトが中止になり、文句があるなら
JAXAじゃなく文科省に言ってくれって話があったかな
308: 09/17(水)20:33 ID:NrDoMt/m(1) AAS
イプシロンS」再地上燃焼試験の爆発、JAXAが原因を絞り込み 5分の1スケールのモータで試験へ
外部リンク:uchubiz.com
309: 09/18(木)04:44 ID:D9uBaau+(1) AAS
宇宙味薄い機関
310: 09/18(木)12:29 ID:CMdh2Rqo(1) AAS
>>293
上段エンジンのクラスタ化は
なくなったと思っていいのか?

>>298
電力線は残るのだろうか
それならワイヤレスやめて
それで通信した方がはやくないか?
311: 09/18(木)13:07 ID:3fP8sG3a(1/2) AAS
>>307
そのプロジェクトに関しては、文科省の物言いで中止に追い込まれただろうね
312: 09/18(木)13:09 ID:3fP8sG3a(2/2) AAS
ホント、JAXAは実行するだけなんだよ
計画立ててGO出すのは内閣府や文科省
この辺りの尻を叩かなくちゃ、何も実行されない
313: 09/18(木)20:52 ID:cMMpIQqR(1/2) AAS
荏原製作所、実液を用いたロケットエンジン用電動ターボポンプの運転試験に成功
外部リンク[html]:sorae.info

液体酸素(LOX)と液化天然ガス(LNG、主成分は液体メタン)を使用した運転試験を実施し、
製品が安定して作動していることを確認したと発表しました。

従来のロケット用ポンプは、高温高圧ガスで駆動するタービン方式が主流ですが、
構造が複雑で高コストという課題がありました。
これに対し、荏原製作所の電動ターボポンプはバッテリーによるモーター駆動を採用。
省2
314: 09/18(木)21:11 ID:cMMpIQqR(2/2) AAS
ISTともターボポンプ開発で協力してる会社だな
ポンプ製造の国内最大手だとか
ただし、主力は電動モーター駆動のポンプで、
燃焼ガス駆動のターボポンプは扱わないようだ(これはIHIやMHIの領域)
ロケットラボのエレクトロンみたいな小型ロケット用の電動モーター駆動ポンプですな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.826s*