【遠隔】火星探査機 総合スレ Part1 (321レス)
【遠隔】火星探査機 総合スレ Part1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/27(月) 18:21:51.36 ID:tIwun0+x 火星探査機、火星探査車について語り合うスレッド。 情報交換をお願いします。 「オポチュニティ」「キュリオシティ」「パーシビアランス」「マーズ・リコネッサンス・オービター」等を取り扱います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/1
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/16(水) 19:09:33.37 ID:Sj7W6NYO ルナ2:「いや硬着陸だ! レンジャー4:「そうだそうだ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/16(水) 19:12:31.16 ID:Sj7W6NYO なお、ルナ2(ソ)は世界で初めて月に硬着陸した人工天体。 レンジャー4(米)は、世界で初めて月の裏側(ここ重要)に硬着陸した人工天体。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/16(水) 21:37:20.83 ID:jeDYP8i0 >>238 マルチするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/17(木) 00:21:41.56 ID:XHEpS40S んなこと行ったらOMOTENASHIもセミハードランディングやw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/17(木) 04:42:21.54 ID:8W0E//b+ 月着陸機と通信確立できず=米アルテミス計画―JAXA https://www.jiji.com/jc/article?k=2022111700021 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/11/17(木) 10:46:48.45 ID:OtEvqO8D 日本初の月探査機オモテナシ ロケットから分離成功 11/17(木) 1:06配信 20 コメント20件 産経新聞 米航空宇宙局(NASA)が開発した新型宇宙船「オリオン」。日本初の月面着陸に挑むJAXAの超小型探査機「オモテナシ」も搭載されている=16日、米フロリダ州のケネディ宇宙センター(NASA TVより) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、米国の新型ロケットSLSに搭載されて打ち上げられた超小型探査機「オモテナシ」について、ロケットから分離に成功したと明らかにした。ただ、バッテリーの充電に必要な太陽光の捕捉ができていない状態で飛行しているという。 JAXAによると、オモテナシの機体が太陽方向を向くよう姿勢制御のコマンドを送るなどして状況を注視している。太陽光の補足ができない状態が続けば、正常に月面に向かえなくなる可能性もある。 一方、同時にSLSで打ち上げられたJAXAと東京大が開発した「エクレウス」については、ロケットから分離後、正常に動作していることを確認できたという。エクレウスはオモテナシとは別に単独で飛行し、月の裏側に向かう予定となっている。 オモテナシは日本の探査機として初となる月面着陸に挑む。成功すれば、日本は旧ソ連、米国、中国に続く4カ国目の月着陸となる。機体は、縦24センチ、横37センチ、高さ12センチの小包ほどの大きさで、重さ12・6キロ。月に着陸する探査機としては世界最小。月探査機の小型化や低コスト化が目的で、飛行中の放射線量も計測し将来の有人探査計画に生かす。 JAXAによると、オモテナシは日本時間16日午後3時47分、SLSで月に向けて打ち上げられ、予定通り約4時間後にロケットから分離された。順調にいけば22日午前0時頃に月面到達する。着陸成功率は60%程度だという。 今回の打ち上げは、米航空宇宙局(NASA)が主導し、日本も参加する国際月探査「アルテミス計画」の一環。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/11/17(木) 16:10:38.25 ID:S5r5jxTF 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は17日、日本初の月面着陸を目指して飛行中の小型探査機「オモテナシ」との通信が不安定になっていることを明らかにした。姿勢制御にトラブルが生じ、太陽電池が太陽に向いていないため、バッテリーの残量切れの危険があるという。地上から姿勢を変更する信号を送り、復旧を試みている。 【画像】小型探査機「オモテナシ」を含むアルテミス計画 オモテナシは日本時間16日午後、米国の月探査用ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」で打ち上げられ、同日夜に宇宙空間に放出された。放出後、電源が入ったことは確認できたものの、バッテリーの充電は進んでいないという。そのため、通信機など大半の機器は正常に起動していないとみられる。 オモテナシは「世界最小の月面着陸機」で、大きめの靴箱ほどのサイズ。21~22日にかけ、月の赤道周辺に時速180キロ・メートルで降りる計画になっていた。 一方、同時に打ち上げられた探査機「エクレウス」は正常に飛行を続けていることが確認された。1年半かけ、地球から見て月の向こう側の重力バランスが安定している地点に向かう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/11/18(金) 10:49:36.29 ID:acvs/0cu 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、月を目指して航行中の超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)が電圧不足のため電波が送信できない状態になっていると明らかにした。橋本樹明チーム長がツイッターに投稿した。姿勢の制御や太陽電池の発電が難航している。橋本氏は「何としても姿勢回復して、ミッションを達成したい」としている。 橋本氏は17日夜に「(機体は)太陽電池が太陽と反対方向を向き、探査機は速い回転をしていました。電圧不足から送信機はオフ。その後現在まで送信電波は復帰していません」と投稿した。 JAXAは18日午後に記者説明会を開く。 h http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/11/18(金) 10:58:00.92 ID:JGeeQ3wk NASAが有人月探査へ宇宙船を打ち上げ 日本の探査機も搭載 長野県佐久市のアンテナと交信 11/17(木) 21:02配信 2 コメント2件 信濃毎日新聞デジタル 超小型探査機との交信に使われる臼田宇宙空間観測所=2020年、佐久市上小田切 米航空宇宙局(NASA)は16日、有人月探査に向け開発した宇宙船を大型ロケットで月に向けて打ち上げた。この大型ロケットは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)とEQUULEUS(エクレウス)を搭載。佐久市にあるJAXAのパラボラアンテナが動作確認や支援の交信に使われる。 JAXA臼田宇宙空間観測所(佐久市)などによると、オモテナシは超小型探査機での月面着陸技術の開発・実証などがミッションで、通信に同観測所のアンテナを利用。21日深夜の予定で日本初の月面着陸を目指す。太陽―地球―月圏での効率的な軌道操作技術の実証などを目的とするエクレウスとの通信にも同観測所など国内外のアンテナが使われる。美笹深宇宙探査用地上局(佐久市)のアンテナも利用予定だ。 佐久市のJAXAのパラボラアンテナは、探査機はやぶさ、はやぶさ2とも交信。美笹のアンテナは臼田の後継機として昨年運用が始まった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/18(金) 11:13:37.82 ID:M3AouKXX スレタイ読めない馬鹿はお帰りください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/11/21(月) 10:11:08.95 ID:KyezakfC お・も・て・な・し みなさま、応援ありがとうございます。残念ながら、 現在、探査機からの電波は受信できていません。 探査機の軌道はロケットから分離時とほぼ変わっていないと想定されますが、もしも軌道がずれていて受信できない可能性も考えて、アンテナ方向を動かして探索する運用も行いました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/11/22(火) 06:46:49.03 ID:wtP2kW6i 日本初の月面着陸を目指す探査機「OMOTENASHI」は今月16日、アメリカの大型ロケットでケネディ宇宙センターから打ち上げられましたが、ロケットから分離されたあと、地上との通信が安定しない状況が続いていました。 当初の計画では月を通過する前に軌道を修正し、着地の衝撃を減らすための減速操作などをした上で、21日午後11時55分ごろ着陸に挑むとしていましたが、JAXAは通信状況が改善されないとして22日午前2時すぎ、挑戦を断念したと発表しました。 原因は、太陽電池パネルが光を受けられない向きのままでバッテリーが充電できず、月に向けた軌道修正などが行えないためだとしています。 日本はこれまで、探査機が月面に着陸した実績がなく、成功すれば、旧ソビエト(1966)、アメリカ(1966)、中国(2013)に続く4番目となることから注目されていました。 JAXAは、月面着陸を断念した一方で、探査機の状況を引き続き確認し、改善されれば、当初の計画で予定していた宇宙空間での被ばく線量の計測などを行うとしています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/22(火) 07:32:34.15 ID:IVlMfkCo >>252 その事がうれしいのはわかるんだが、マルチはうざいぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/22(火) 08:23:05.70 ID:flcPs3Yl 今回のことを嬉しがっている奴らの人生が全て失敗すればいいのに もうしてるかもだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/11/24(木) 22:20:33.23 ID:RgQrMcNP 世界初目指す 民間の月着陸船 打ち上げは今月30日に延期 2022年11月24日 19時54分 宇宙 世界初の民間による月面着陸を目指す東京のベンチャー企業「ispace」が自社で開発した月着陸船の打ち上げについて日程の延期を発表。当初の予定から2日遅れの日本時間の11月30日に変更することを明らかにしました。 月着陸船は当初、日本時間の11月28日にアメリカの民間企業「スペースX」のロケットで打ち上げる予定でしたが、フロリダ州にある発射場周辺の天候不良の影響で延期したということです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/25(金) 00:23:03.84 ID:L3yW8/33 スレチ マルチするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/12/12(月) 07:40:08.78 ID:ifpCy+cM NASA(=アメリカ航空宇宙局)が、人類を月に送る「アルテミス計画」の第一弾として打ち上げた宇宙船「オリオン」が、月周回を終えて地球に帰還しました。 宇宙船「オリオン」は、およそ25日にわたる飛行を終え、大気圏に再突入し、日本時間の12日午前2時40分頃、メキシコ沖の太平洋に着水し、地球へ帰還しました。 今回の試験飛行では、宇宙飛行士の代わりにマネキンが乗せられ、加速度や振動などのデータを集めるほか、月からの帰還の際は、ISS(=国際宇宙ステーション)よりもはるかに高い高度から大気圏に突入することになるため、宇宙船「オリオン」が高速や高熱に耐えられるかも確認されます。 アルテミス計画は、今後は第2弾として、宇宙飛行士を乗せて月の上空まで往復した上で、2025年には第3弾で宇宙飛行士による月面着陸を目指しています。 m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/12/18(日) 18:21:15.88 ID:6FkaJ5s/ あれ〜、このスレいつから月面探査になったの?火星探査にスレに戻してチョウヨ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/25(日) 18:14:35.58 ID:GI2mqptl NASA火星探査車がサンプル保管容器の地表配置を開始 火星サンプルリターン計画での回収を想定 https://sorae.info/space/20221224-perseverance-deposited-1st-tube.html >「Perseverance(パーシビアランス)」から火星の岩石などのサンプルを収めた保管容器の1つを投下することに成功 >NASAと欧州宇宙機関(ESA)は現在、火星の表面で採取したサンプルを地球に持ち帰る「Mars Sample Return」計画を共同で計画・実施 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/29(木) 02:39:53.16 ID:Fax6My7m 「火星の薄い大気でも、風力発電は可能だ!」太陽光発電との組み合わせで6人活動できる 2022年12月26日 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/12/nasa-37.php <大気が薄い火星でも、風力発電は有望なエネルギー源となるようだ。とくに太陽光と相互に補完する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/12(木) 20:13:21.12 ID:DHMmW7UZ https://i.imgur.com/PprcMne.png 去年、NASAが公開 火星探査機から送られてきた高解像度画像 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/21(土) 23:37:03.91 ID:Olov/HI4 おやすみオポチュニティ面白かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/24(火) 15:15:16.08 ID:USVRtEiz >>259 これ日本も混ぜて貰えばよかったのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 17:07:25.75 ID:xHAEN7Zu 日本にはMMXがあるから… あと火星EDL技術が日本にはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/24(火) 20:03:55.98 ID:TX+/gis9 >>264 一部でも貢献できればちょっと混ぜてもらえるじゃん。 なんかMMXの成果と交換するとか契約でもあるんすかね。 生物痕跡見つかる可能性あるけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 23:38:51.89 ID:YCV25dQk 日本は”火星には経済的価値無し”と見込んでると言うことだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 00:29:08.74 ID:FrVxG6ix じゃあ月にはあるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/25(水) 00:53:02.58 ID:7Y8sxzlp 月にも軟着陸できないのに火星では無理って感じなんだろうが、 NASAと月やるんだから火星も混ぜてもらったほうがいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 10:30:35.52 ID:XCthITB7 高齢化社会だからね アポロ世代って言うのかな 月に対して想い出や未練があってもおかしくないよ だから政治的に月の研究は通りやすいんだと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 11:12:14.52 ID:FrVxG6ix 原子力ロケット開発目指す 米NASA、火星有人探査でDARPAと連携 https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012500168 >原子力を活用した「核熱推進ロケットエンジン」の開発を目指すと発表 >核熱推進ロケットは、従来の化学燃料を使ったロケットよりも効率が3倍以上に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/26(木) 11:27:51.45 ID:vEZNZFQ0 原子力ロケットは宇宙で吹かすのは別にいいけど、起動まで持ち上げる時に落ちるとなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 12:01:58.39 ID:Jy585vGC 通常の打ち上げ失敗なら、壊れず海の底に沈む程度 Falcon9 Amos-6みたいに射場で爆発するのがやばい 比推力は高いけど推力が低くて重いから推力重量比が悪くて、結果的にΔVは低いというオチ 燃料が減るほど加速していく化学ロケットのほうが良い 太陽系脱出するなら加速だけ考えればいいけど、火星が目的地ならどこかで減速する必要もある 数年間に渡って加速と減速を複数回繰り返すというごく限られたミッションでしか使い物にならない 太陽光が弱い木星以遠の星の間を往還するミッションには最適 つまり、そんな用途は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/26(木) 12:07:23.10 ID:M5gi7wuw >>272 原子力ロケットは恒星間飛行には必要だと思うけど、 核融合の方がいいわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 12:22:58.39 ID:44cNthtJ 恒星間だと原子力でも能力不足だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 21:25:43.74 ID:KX6RAKTV 推進剤の確保が問題だね ロケットの重量に似合う物を噴射しないと・・・ 行きは月の引力を利用してスイングバイできるけど 帰りは・・・どうするんだ? 行きより燃料も推進剤も使うぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/27(金) 22:20:00.02 ID:DfrkhNyJ 「小型モジュール式原子炉」の設計をアメリカの原子力規制委員会が承認 https://gigazine.net/news/20230123-nrc-certifies-us-small-modular-reactor/ >アメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)が2023年1月23日に、 アメリカの民間企業・NuScale Powerの「小型モジュール式原子炉」の設計を承認 米ロッキード社 小型核融合炉の実用化へ。トラックの荷台に積載可能なサイズ。10年以内に実用化準備完了へ 2014-10-17 http://rief-jp.org/ct13/47616 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/28(土) 00:32:00.55 ID:Ul8aMRij >>276 融合炉の方は株価操作のはったりの確立100% http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/28(土) 13:40:32.53 ID:+wCH5Jpq 「火星まで45日で到達!」「宇宙探査に革命!」原子力ロケットエンジン推進 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/45nasa_2.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/28(土) 13:40:39.32 ID:u46IULMd 仮にすごい奇蹟で融合炉が実現してもしょせんDT反応だからな 本当の夢のエネルギーpp反応への道はあまりにも遠い 太陽がガス欠で止まるまでに間に合うかどうか怪しいくらい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/28(土) 17:31:43.56 ID:eerX4mNq >>277 株価操作かあ。それ考えてなかったわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/28(土) 19:54:14.29 ID:uluu4mXW >>275 目的地が火星だったら、現地で燃料を作るって方法があるにはある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/29(日) 00:48:36.70 ID:zMsqfb5b 行きは良いのですよ安上がりで早く行けるの分かってるので 問題は帰り、公転遠心力と太陽風に逆らって帰らなきゃ行けない 山の手の住宅から海辺の学校へ追い風に乗って登校するのは楽だが 帰りはリムジンでお迎えに来てもらわないと悲惨なのですよ そんなわけで、お迎えの宇宙船をチャーターしてもらうのが吉なんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/30(月) 00:07:48.74 ID:uUmkgNGh 太陽風なんて摂動、カウントに入らないやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/30(月) 00:08:29.50 ID:uUmkgNGh なんなら太陽圧の方が強いし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/02/02(木) 21:56:42.05 ID:jptl7o2A 5カ国から参加の学生チームが火星探査機開発プロジェクト「KARURA」発足 2024年の国際大会で勝利を目指す /sorae.info/space/20230201-karura.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/02/02(木) 22:35:20.81 ID:qUDdXWgs 月より先から戻ってきた探査機って3機しかないんだよな アメリカの太陽風サンプルリターン、アメリカの彗星サンプルリターン、日本の小惑星サンプルリターン 火星から人が帰ってくるというのは恐ろしく難しそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/02(木) 22:46:30.76 ID:Kt8NLcak >>286 月からは探査機が帰ってくるより先に人が帰ってきたけどな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/02/03(金) 05:31:54.40 ID:kLirS0Z2 >>286 月以外のサンプルリターンはすべて殆ど重力のない天体です 月や火星とは違う技術が必要となります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/03(金) 10:36:38.78 ID:gMibaqvN 地球の公転軌道より外側ってのは難題多数なんだろうな 長期の宇宙天気とか予測し難いし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/03(金) 14:23:26.67 ID:V/wkp+4d 地球静止軌道も火星軌道も一緒よ? 人類は高重力の星に住んでいて、月も火星もその範疇にあった 一方、はやぶさは世界初の微小重力天体タッチダウンという未知への挑戦だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/04(土) 02:15:44.05 ID:O17yWLpY 火星ほどのデカい星になると、逆に出るのが難しいだろ 空気も少ないし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/04(土) 02:16:05.95 ID:O17yWLpY 小惑星より重力は強いし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/04(土) 19:56:59.75 ID:rMv/6qlC 火星の重力は月よりも大きいから、何か一工夫が無いと難しそうだ。 火星での燃料生産、なんか使えそうだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/05(日) 10:15:59.69 ID:bxbvYGYi サンプル回収型火星探査機ってさ外形や行動含めて害虫みたいな感じでキモくね? 駆除対象にされてもおかしくない感じ も少し可愛げのあるデザインに出来ないものかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/05(日) 14:13:27.41 ID:OwQEqqh7 あのな、宇宙機は見た目じゃないんだよ、機能なんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/06(月) 10:18:05.60 ID:ovyq/UTV でもスポンサーに対してのアピール度は必要じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/06(月) 10:24:31.58 ID:ovyq/UTV あ、 よく考えたら見た目も機能の内だよね? とすると、そこまでまだ開発にかける余裕がないって事なんだろうな 例えるなら、外装を気にせずレースするための車両を作ってる段階 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/06(月) 21:16:52.08 ID:PqdqyY36 レースする車だって空力考えれば流線型になって美しくなるだろ?それは機能美なんや てかサンプル回収型火星探査機って火星衛星探査計画MMXのこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/11(土) 16:47:37.00 ID:3bZhzdgB つーかMMXって死ぬほどカッコイイだろ これを見ろよ https://youtu.be/yiS6NdpEL2A http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/12(日) 00:08:41.91 ID:AMBiFX5/ カッコ良く創られた映像ではあるが やっぱ、カッコ悪い形してると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/12(日) 00:12:33.51 ID:AMBiFX5/ 例えるなら、内蔵透け透けの深海魚とかプランクトン類と同じ感じ どっちかって言うとキモい系の分類じゃないかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/12(日) 01:10:01.79 ID:/fnRi66+ まああなたがそういうなら何を言ってもそうかもしれないけど、足がこういう形しているとかハドルがこういう形しているとか全部意味を持っているわけで。 https://www.isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/files/ISASnews477.pdf そこにあなたの主観を入れて設計しろと言うのはおかしいとは思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/12(日) 01:10:42.84 ID:6QM3PPMK 5カ国から参加の学生チームが火星探査機開発プロジェクト「KARURA」発足 2024年の国際大会で勝利を目指す https://sorae.info/space/20230201-karura.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/12(日) 01:11:24.27 ID:6QM3PPMK MMXはLMに似たかっこよさがあると思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/12(日) 20:36:07.71 ID:3HjM1xmO それよりさ、宇宙規模の惑星間インターネットデータ中継衛星は作れないのかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/12(日) 23:09:47.01 ID:kllg+Jn1 次回のコズフロ、MSRとMMX回だって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/17(金) 11:48:13.71 ID:qjRMQxWI https://i.imgur.com/fSkh6Is.png まあそれより、この部分の電子チップに、俺の名前が書き込まれてるのが、感慨深いわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/23(木) 15:52:18.02 ID:KqRCkCYv 火星でサンプルを回収するロボットアームのコンセプト https://www.gizmodo.jp/2023/02/sample-transfer-arm-video-mars-sample-return-mission.html#cxrecs_s >人間の介入なしに火星の岩石や土壌などの貴重なサンプルを持ち帰る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/06(木) 14:12:16.55 ID:lMvqf3O7 JAXAなどが木星の衛星を探査ですって NHK中継中 j http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/31(水) 01:19:48.74 ID:gBw4oHK0 火星に古代湖の存在を確認、微生物が生息の可能性 NASA https://uchubiz.com/article/new38101/ >米国時間1月26日に報告 >Perseveranceに搭載された、150〜1200MHzの周波数で地下数十メートルの状態を解析する「RIMFAX」 >水による堆積物の証拠を発見 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/24(水) 21:28:42.55 ID:rq3irq7y MMXのプラネ映画の試写会見てきた。 これめっちゃいいぞ。 「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」から始まる3部作見たやつは 絶対にハマるって。 MMXについてよくわかるし そのうちどっかのプラネで公開されるから絶対に見てくれ。 https://www.galaxcity.jp/future-creation-hall/event/20240424-006484.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/29(月) 17:37:08.05 ID:k4b/Z4Ss ググってみた感じだと さいたま市:https://www.city.saitama.lg.jp/kagakukan/planetarium/p112722.html 神戸市:https://www.kobe-kagakukan.jp/topics/archives/306 くらいかね もっとやれば良いのに、、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/02(木) 15:14:16.88 ID:lZ2a60+G ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな い。従ってゴルゴがもし実在したら最初 に処置されるのは「さいとう・たかを」 である。 然るに「さいとう・たかを」は存在し続 けた 。 従ってゴルゴは実在しない。 同様に、捏造信者は存在し続けた。 従っ て捏造者は存在しない。 ∴ アポロ月面着陸は真正である。 Q.E.D. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/07(火) 22:07:21.96 ID:b2gYOu6g https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MELOS >MELOS(Mars Exploration of Life-Organism Search :ミーロスと発音) は、宇宙航空研究開発機構 (JAXA)が進めている火星探査ミッションで用いる探査機の名称である[1]。 日本にこんな計画あったんだ…… 流石にもうポシャったんだろうねぇ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/10(金) 01:45:03.24 ID:I0ebOCT6 MMX絡み 火星衛星探査計画(MMX)の探査機に搭載するスーパーハイビジョンカメラが完成 ttps://www.nhk.or.jp/info/otherpress/pdf/2024/20240508_2.pdf 8Kがフォボス着陸時、4Kは帰還カプセル切り離し時かな そう言えば、NHKはかぐやにもハイビジョンカメラ載せてたね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/13(金) 16:07:55.21 ID:W8dn+0Qj 中国の火星サンプルリターン2028年打ち上げ予定 https://www.cnn.co.jp/fringe/35223733.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/23(水) 18:28:18.59 ID:T2JtX70y >>316 アメリカEUと 競争だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/23(水) 18:29:24.97 ID:T2JtX70y >>305 誰と通信するだよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/24(月) 11:38:17.98 ID:9Elxu9Yh ◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。 この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。 このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。 人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。 当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、 ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。 tps://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/12(土) 20:51:54.70 ID:9T3wzuDi 【神の言葉】(神との対話 1巻 より) ◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。 問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19 ◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。 人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。 神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。 残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35 ◆究極の結果が不確実だと思うから、貴方の最大の敵が生まれる。不安だ。 神を疑えば、不安と罪悪感をいだいて生きることになる。 神の意図を疑い、究極の結果を生み出す神の力を疑っていたら、安らかでいられるはずがない。 神は意図する結果を生むだけの力を持っている。 P37 ◆物質的な宇宙(現世)に入った時、貴方方は記憶を捨てた。 忘れることで、単に(神の)王国の城で目覚めるのではなく、自分が何者であるかを選べるようになった。 そうすれば全ての選択肢を与えられた上で、自らを体験する事ができる。 P58 ◆何千年もの間、人々は本当にしては素晴らし過ぎる、という馬鹿馬鹿しい理由で神の約束を信じなかった。 神を信じれば、神の最大の贈り物である無条件の愛と、神の最大の約束である無限の可能性が信じられる。 P82 ◆あらゆる人と条件を祝福し、感謝しなさい。そうすることで、神の創造物の完璧さを認め、神への信頼を示しなさい。 神の世界では行き当たりばったりに起こる事は何もないし、偶然もない。 世界は、貴方方が運命と呼ぶ気まぐれな選択に翻弄されてはいないのだ。 P84 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/12(土) 20:52:16.37 ID:9T3wzuDi ◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91 ◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。 至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101 ◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。 その一人一人が誰だか、私は知っている。 誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121 ◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158 ◆「天国へ行く」のではない。自分がすでに天国にいると気付くだけだ。受容と理解があるだけで、その為の努力や闘いがあるのではない。 悟りとは、行くべき所もすべき事も無いし、今の自分以外の何者にもなる必要が無いと理解する事である。 P168 ◆人生の意味とは、どこかに行き着く事ではない。自分が既に、そこ(目的地)にいる事、これまでもずっとそこにいたし、いつもいると気付く事である。 P179 ◆貴方に起こる事、あるいは貴方を通して起こる事で、自分(貴方)の最高の善の為にならない事は何もない。 P298 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/321
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.270s*