インチキ相対性理論が100年もった理由 (684レス)
上下前次1-新
1(2): 2018/04/15(日)08:19 ID:TVshVl4T(1) AAS
騙された人は残念
604: 2024/07/22(月)06:31 ID:UUrlPRWD(1) AAS
宇宙板って物理の知識が無い人ばかりだな
だからこんな馬鹿なスレが立てられる
605: なかやま 2024/09/11(水)09:14 ID:HxTWdmOO(1/3) AAS
星の光の速度
宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。
ガラスのなかでの異同 c/n = c/n f ≠ f λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の異同 c ≠ c f ≠ f λ = λ
ガラスを出た直後の異同 c = c f ≠ f λ ≠ λ
補足です。ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに
ガラスのなかでは c/n は不変、他の二つの項は可変
省2
606: なかやま 2024/09/11(水)09:47 ID:HxTWdmOO(2/3) AAS
マイケルソン・モーレーの実験(空気中での)はナンセンス
空気中での光速は c/n です。マイケルソン・モーレーの実験はナンセンス。なお、真空中なら射出説で説明できる。
W.パウリ著「相対性理論」1974には「媒質と一緒に運動している観測者からみれば、光は媒質中をすべての方向に対して、常に一定の速さ c/n で伝播すると考えるべきである」とあります(第1編§6)。
607: なかやま 2024/09/11(水)10:07 ID:HxTWdmOO(3/3) AAS
慣性力は見かけではない(まとめ)
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。物体mが宇宙船の船室の後壁を押しています(A)。後壁は垂直抗力で物体を押し返しています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。宇宙船の船室前壁に固着された紐が室内で後ろへ伸び紐の後端に固着された物体mを引いています(A)。物体は紐の引く力に抵抗(慣性抵抗)をしています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
そもそも、作用と反作用とは区別が判然としないことも。
608: なかやま [Sage] 2024/09/15(日)15:00 ID:OLCY+Xs4(1) AAS
慣性力は見かけではない(607 の補足)
このように、宇宙船内の人にとっても、船外の人にとっても慣性力は見かけではないことが明らかでしょう。
609: 06/24(火)16:00 ID:VVuNaB6l(1) AAS
水星の近日点移動は、「太陽が銀河内を運動してるから」で、3次元の範囲で説明できるかもしれん。
610: 07/18(金)00:49 ID:3jzimWkf(1) AAS
Eテレ 朝まで相対性理論
611: 07/22(火)05:15 ID:xgejQu9G(1/2) AAS
・テレポートが完全に否定されました
量子物理学が「宇宙の輪廻転生」を否定――我々の宇宙は一度限りのものだった
2025.07.21 22:00:10 MONDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>近年注目を集めている量子重力理論という新しい分野です。
>>これは重力に量子力学の考え方を取り入れ、従来の物理法則では説明できない現象にもアプローチする理論です。
>>これは重力に量子力学の考え方を取り入れ、従来の物理法則では説明できない現象にもアプローチする理論です。
省9
612: 07/22(火)19:48 ID:xgejQu9G(2/2) AAS
天の川の周りにあるはずの“見えない銀河”、最新シミュレーションで初めて予測に成功
2025.07.22
外部リンク:wired.jp
>>天の川銀河の周囲には、これまで知られていなかった多数の小さな銀河が存在する可能性がある。このほど英国の研究者たちが、最新のシミュレーションと解析モデルを駆使して理論的に予測することに初めて成功したのだ。
613: 07/23(水)06:43 ID:C1nVYrZN(1/3) AAS
・自然界の光が強いから特別な屋の中でしか思考を読み取れない
脳が放つ“秘密の光”の検出に初成功:思考を読み解く新技術への扉が開く
2025年6月18日1:25PM
外部リンク:xenospectrum.com
★>>極めて精密な実験環境を構築
>>実験は、外部の光を完全に遮断した暗室で行われた。20人の被験者は快適な椅子に座り、頭部には脳波(EEG)を測定するためのキャップを装着。そして、脳の光を捉えるため、超高感度の光センサーである「光電子増倍管(PMT)」が頭の周りに配置された。PMTは、光子1個という究極の光量さえも検出できる驚異的なデバイスだ。研究チームはPMTを、視覚情報を処理する「左後頭部」と、聴覚や記憶に関わる「右側頭部」の2箇所に設置。さらに、
>>部屋の背景光(ノイズ)を測定するためのPMTも別に用意し、脳からの信号と明確に区別できるようにした。
省5
614: 07/23(水)12:56 ID:C1nVYrZN(2/3) AAS
Claude Sonnet 4に匹敵するコーディング特化のオープンモデル「Qwen3-Coder」をAlibabaが発表
2025年07月23日 10時45分
>>Qwen3-Coderの大きな特徴は、ネイティブで256Kトークンという広大なコンテキスト長をサポートするだけでなく、
>>「YaRN(Yet another RoPE-based scaling method)」という拡張技術を用いることで最大100万トークンまで対応可能である点です。これにより、リポジトリ全体を理解するような大規模なタスクにも対応できます。
>>C++、Java、Python、Ruby、Swift、ABAPなどを含む358もの多様なプログラミング言語をサポート。加えて、ベースモデルから一般的な能力と数学的能力を維持しつつ、コーディングに特化しているとのこと。
>>さらに、その能力を最大限に引き出すため、エージェントコーディング用のコマンドラインツール「Qwen Code」も同時にオープンソース化されています。このQwen CodeはGemini Codeをフォークして開発
>>するSWE-Bench Verifiedにおいて、Qwen3-CoderはCloud Sonnet 4よりも小さいモデルサイズでほぼ同等のスコア
省3
615: 07/23(水)15:11 ID:C1nVYrZN(3/3) AAS
「禁じられた」ブラックホールの合体を検出、科学者ら困惑、ブラックホールに第3の種類?
7/23(水) 11:31
外部リンク:news.yahoo.co.jp
史上3つ目に発見された恒星間彗星、太陽系を爆速で移動中
7/23(水) 11:30
外部リンク:news.yahoo.co.jp
1300光年先に「赤ちゃん太陽系」誕生の最初期段階、観測に初成功
省5
616: 07/24(木)06:39 ID:IB/WBius(1/5) AAS
太陽系で最も冷たいはずの「天王星」は、実は内部から高熱を放っていたことが判明
公開: 2025-07-23 21:00
外部リンク[html]:karapaia.com
最近発表された2つの独立した研究によれば、天王星は太陽から受け取るエネルギーよりも約12.5%多くの熱を放出しているという。
1986年、NASAの探査機ボイジャー2号による観測では、天王星が余分な熱をまったく放出していないと結論づけられていた。
だが今回の研究は、その見解を覆すものである。
・
省5
617: 07/24(木)08:24 ID:IB/WBius(2/5) AAS
宇宙では電波や音波は真っすぐ飛んでいるので音波は計測不能?
360度から隙間なく固定しているけれど回転しているかららせん状の渦ができる?
各惑星が浮遊している理由にもなる
下記が発見されることになったのか?
プラネタリウムで偶然発見、太陽系を囲む「オールトの雲」 ...
外部リンク:forbesjapan.com
下記の理論から天才は理解していた
省3
618: 07/24(木)08:34 ID:IB/WBius(3/5) AAS
宇宙では下記の現象が起きる
宇宙空間では重力や大気圏内などのある惑星は泡とみなされるので下記が起きる?
縦に容器を振ると内部の泡は横に動くことが判明
2025.03.05 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
619: 07/24(木)19:59 ID:IB/WBius(4/5) AAS
Appleが精度と効率の両方を高水準でこなす独自の視覚言語モデル「FastVLM」を発表、オンデバイスでのリアルタイムビジュアルクエリ処理に最適
2025年07月24日 14時42分
外部リンク:gigazine.net
AIを使う医者は診断ミスが16%減るというOpenAIの研究結果
2025年07月24日 12時37分
外部リンク:gigazine.net
YouTubeとGoogleフォトに動画生成AI「Veo 2」を利用した「写真から動画への変換機能」が登場
省24
620: 07/24(木)19:59 ID:IB/WBius(5/5) AAS
週4日労働は労働者と雇用主双方に利益をもたらすことが国際研究で新たに証明される
公開: 2025-07-24 08:00
外部リンク[html]:karapaia.com
オリオン座の赤色超巨星ベテルギウスに伴星、NASA観測で確認 大減光の謎解明に光
7/24(木) 10:30
外部リンク:news.yahoo.co.jp
povoユーザーが「ChatGPT使い放題」に--「povo AI」無料で提供開始
省5
621: 07/25(金)20:26 ID:XgrSgX/h(1/2) AAS
新型コロナのパンデミックは感染していない人の脳の老化も加速させたとの研究結果
2025年07月25日 19時00分
外部リンク:gigazine.net
検索結果に「AIによる概要」が表示されるとユーザーはリンクをあまりクリックしなくなることが調査で明らかに
2025年07月25日 13時00分
外部リンク:gigazine.net
Googleが検索結果をGeminiでグループ分けする機能「Web Guide(ウェブガイド)」をテスト中、従来の検索では発見困難なページを見つけられるように
省17
622: 07/25(金)20:26 ID:XgrSgX/h(2/2) AAS
宇宙の氷は秩序と無秩序の両方を備えていた:研究結果
2025.07.25
外部リンク:wired.jp
2つ合わせて太陽の240倍! 最大規模のブラックホールの合体が観測される
2025.07.24
外部リンク:wired.jp
太陽のフィラメント放出現象、太陽観測衛星が撮影
省5
623: 07/26(土)00:07 ID:sBjvSBq6(1/2) AAS
磁石に付かない金属も実は磁場に反応していたと判明
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
脳科学から見た統合失調症 | すまいるナビゲーター | 大塚製薬
外部リンク[html]:www.smilenavigator.jp
>>亡くなった統合失調症の患者さんの脳が調べられました。脳のどこかで何か異常な所見が見つからないかと、さまざまな脳の部位の切片が作られ、顕微鏡で細かく調べられました。
>>最近では、いろいろな刺激を与えた後に出現する脳波をコンピュータで分析し、事象関連電位という脳波上の微妙な変化を抽出することによって、刺激が脳の中でどのように情報処理されているかを調べる方法がさかんに行われています。このうち、聴覚刺激を突然与えた時、約300 ミリ秒後に出現するP300という脳波の波形がよく調べられています。
>>P300は聴覚刺激後脳内で複雑な情報処理を経てから出現するものと考えられ、統合失調症の患者さんではP300の出現がよくなかったり、出現が遅れたりすることから、脳の報処理過程の障害が推測されています
省3
624: 07/26(土)07:17 ID:sBjvSBq6(2/2) AAS
・遠隔的にできるのなら個人を特定可能
心音+AIで心不全リスクを発見 AMIと熊本大が新技術確立
2025/07/25 22:30
外部リンク:news.mynavi.jp
>>心音と心電図を同時に測定できるAMI製のポータブルデバイス「心音図検査装置AMI-SSS01」シリーズと深層学習(AI)を組み合わせ、わずか8秒間で心臓の状態を推定できる新技術を開発したと
心臓の音で個人認証、精度95%以上 音のリズムやピッチを分析
2022/04/01
省6
625: 07/28(月)14:46 ID:z74b/LPN(1/2) AAS
ふたつの銀河の相互作用で誕生? ガス雲から直接形成された可能性がある超巨大ブラックホールが発見される
2025.07.27
外部リンク:wired.jp
>>ほぼすべての銀河の中心には、太陽質量の100万倍〜数百億倍もの質量をもつ超巨大ブラックホールが潜んでいると考えられている。
>>ひとつが、太陽質量の30倍以上の恒星が最後に超新星爆発を起こして吹き飛ぶと、そのあとにはブラックホールが残されるという説。このブラックホールの質量は最大で太陽質量の1,000倍ほどになり、“軽い種”と呼ばれる。
>>もうひとつの考え方は、“重い種”説と呼ばれるものだ。これは初期の宇宙に存在した巨大なガス雲が自らの重さによって収縮し、恒星の段階を経ずにブラックホールが直接形成されたとする考え方である。この場合に形成されるブラックホールの質量は、最大で太陽質量の100万倍ほどにもなる。
※2つ以上のブラックホールの重力が釣り合っている個所は間にあるばっしょは半重力状態になっているのですか?
省3
626: 07/28(月)19:40 ID:z74b/LPN(2/2) AAS
ブラックホールの性質を読み解く新たな解析手法、京大など発見
2025/07/28 15:00
外部リンク:news.mynavi.jp
>>わずかな外的環境の変化で乱れたブラックホールの「準固有振動」の集合から、時空の大域的構造を反映する「テイル重力波」を含む重力波波形を再構成することに成功。「ブラックホール分光法」が抱える課題を解決し、その有用性を確認できたと7月24日に発表した。
>>従来は標準的な準固有振動に基づいた波形解析が主流であり、乱れた準固有振動はブラックホール分光法の意義に疑問を呈する課題として認識されてきた。しかし今回の発見により、乱れた準固有振動がブラックホール周囲の大域的な時空構造など、豊かな情報を有することが判明。その結果、重力波波形モデルへの応用にも有用であることが示唆された。これは、ブラックホール分光法の堅牢さを示すだけでなく、高精度なリングダウン波形モデルの構築や重力波データ解析の精度向上に向けた新たな道を切り開くものと期待されるとした。
>>リングダウン重力波は、ブラックホールの極めて近傍から発せられる重要で貴重なシグナルだ。これを精緻に調べる手法がさらに発展すれば、極限重力環境における一般相対性理論の正しさや、新たな物理の必要性があるのかなどを探る大きな手がかりが得られる可能性が広がる。今回の成果は、極限重力の検証に大きく寄与することが期待されるとしている。
木材が曲がる瞬間をナノスケールで“その場観察”、京大など世界初成功
省6
627: 07/29(火)07:04 ID:R1AUO1gZ(1) AAS
アルミニウム20は予想もできない自己破壊原子だった
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
↕上記の応用で下記の論文からしてダークマターやダークエネルギーの減少につながるのか?
宇宙の氷は秩序と無秩序の両方を備えていた:研究結果
外部リンク:wired.jp
628: 07/29(火)08:40 ID:ksmWmyPg(1) AAS
観測史上最大のブラックホール合体を確認、太陽質量の225倍に
2025.07.16 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
↓ブラックホール内でどのように原子が固められたかによって下記の現象
超巨大ブラックホールが撃ち出す超高速のガスの弾丸
東京大学 大学院理学系研究科・理学部
外部リンク:www.s.u-tokyo.ac.jp
省8
629: 07/30(水)20:32 ID:bOnAW3MU(1/4) AAS
眠気の原因は「ミトコンドリア」の過負荷にあるのかもしれないとの研究結果
2025年07月30日 12時30分
外部リンク:gigazine.net
AMDのドライバ更新でAI処理能力が大幅強化され109BのLlama 4 Scoutをローカル実行可能に
2025年07月30日 13時12分
外部リンク:gigazine.net
数学の問題文に猫の豆知識を混ぜるとAIのエラーが300%増加する
省17
630: 07/30(水)20:32 ID:bOnAW3MU(2/4) AAS
「パーキンソン病」の治療に「ニコチン」は効かないことが明らかに
7/30(水) 13:45
外部リンク:news.yahoo.co.jp
4億5300万光年先からのX線放射 恒星がブラックホールに破壊される「潮汐破壊現象」を観測か
7/30(水) 12:01
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「鼓型」の超新星残骸 衛星クリズム観測で解明 立教大など
省8
631: 07/30(水)21:53 ID:bOnAW3MU(3/4) AAS
量子もつれは理論上無限に分配できる可能性がある
2025.07.29
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>分配するペアが増えるほど各ペアが受け取れるもつれは微量になってしまうため、実用面での限界も存在する
複数の量子もつれ属性を同時に持つ「超量子もつれ」状態を作成
2025.05.27 TUE
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
省10
632: 07/30(水)22:17 ID:bOnAW3MU(4/4) AAS
「精神的タイムトラベル」が失われた記憶を回復できることが示された
2025.07.30 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
史上最も明るい「ガンマ線バースト」の観測に日本のチームが成功
2025.07.30 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
633: 07/31(木)19:15 ID:Sd6FoDmg(1) AAS
星の生まれ方は、天の川銀河外縁部も太陽系近傍も似ている 新潟大が確認
2025/07/31 18:00
外部リンク:news.mynavi.jp
634: 08/02(土)12:27 ID:+E+75HyA(1) AAS
・低賃金の仕事の人は身体破壊をされているので労災!
ガザで進行する栄養失調の実態──長期的な健康被害に懸念
2025.08.02
外部リンク:wired.jp
JAXA天文衛星「XRISM」の観測で超新星残骸「W49B」の特殊な構造が明らかに
8/2(土) 9:24
外部リンク:news.yahoo.co.jp
省3
635: 08/03(日)16:28 ID:/7y2tydN(1/2) AAS
超巨大ブラックホールから吹き出る「風」の論文で従来理論の書き換え迫る発見…妻「それってすごいの?」
8/3(日) 14:20
外部リンク:news.yahoo.co.jp
3つの宇宙望遠鏡などで観測した“くじら座”の渦巻銀河「M77」
8/2(土) 23:31
外部リンク:news.yahoo.co.jp
636: 08/03(日)19:57 ID:/7y2tydN(2/2) AAS
・テレポート不能が証明されたのか?
物体が光速で落下する「ブラックホールの滝」領域の観測に成功した研究
2025.08.03 SUN
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>「ブラックホールの滝」部分では、物体がほぼ光速に近い速度でブラックホールに急降下していくことが知られており、その先には光すら抜け出せない「事象の地平面」が待ち受けています。
>>「ブラックホールの滝」部分はアインシュタインの一般相対性理論により存在することが予測されていましたが、これまで観測の困難さから謎に包まれており、理論モデルからもその存在が無視されていました。
>>現在開発中のブラックホールを撮影することを目的にしている「アフリカミリ波望遠鏡」を使えば、降着円盤だけの画像ではなく、滝部分を含むブラックホールのよりドラマチックな映像を得られると期待されています。
637: 08/04(月)13:02 ID:C8m67nCA(1/3) AAS
・既得権益による妨害を阻止して動いている
▪ PCゲーム販売のGOG.comがクレカ企業によるアダルトコンテンツ検閲に反対の声を上げるキャンペーン「FreedomToBuy.games」を開始し13のアダルトゲームを無料で提供
2025年08月04日 10時36分
外部リンク:gigazine.net
放射性物質を含むハチの巣が核廃棄物保管所で見つかる
2025年08月04日 12時00分
外部リンク:gigazine.net
省8
638: 08/04(月)13:11 ID:MyFdDN80(1) AAS
超新星爆発は、宇宙屈指の破壊現象だ。太陽質量の8倍以上の大質量星がその最期に起こす現象であり、爆発の中心には中性子星かブラックホールが残される。
ーーーーーー
1 超爆発で中心が超陰圧になるのでものすごい勢いで原子が中心に集まる
2 周囲が高速で中心に集まるのでその周囲が陰圧になるのでその周囲の原子が陰圧の中心に向かう
3 ブラックホールがだんだん巨大化していく
なぜかある一定以上の大きさまでしか成長しないのが不思議な所
639: 08/04(月)14:09 ID:C8m67nCA(2/3) AAS
ナゾの超新星残骸は鼓の形をしていた XRISM使い、立教大など解明
2025/08/04 11:00
外部リンク:news.mynavi.jp
>>超新星爆発は、宇宙屈指の破壊現象だ。太陽質量の8倍以上の大質量星がその最期に起こす現象であり、爆発の中心には中性子星かブラックホールが残される。
↑
・超新星爆発で生じたブラックホールの陰圧と時点の速度が釣り合っている場合は惑星になって陰圧が強い場合はブラックホールになるのか?
・・流れ星はブラックホールから放出された原子の塊なのか?
省10
640: 08/04(月)16:08 ID:C8m67nCA(3/3) AAS
月面電波望遠鏡「LuSEE-Night」がもうすぐ完成へ、高感度電波分光計で宇宙暗黒時代の電波を検出可能
2025年08月04日 13時00分
外部リンク:gigazine.net
>>打ち上げは2026年の予定です。
※ワープ観測されるのか
350億円超の損害賠償支払いをテスラが命じられる、オートパイロット利用時に起きた死亡事故でテスラに部分的な責任があるとの判決
外部リンク:gigazine.net
省3
641: 08/05(火)17:29 ID:wlGp6CI4(1) AAS
Xiaomiが音声理解能力に優れたAIモデル「MiDashengLM」をオープンソースで公開、Xiaomi製EVなどで使われている音声認識技術を基盤に開発された高品質モデル
2025年08月05日 12時49分
外部リンク:gigazine.net
>>音声認識AIは「音声データと、音声の内容を書き起こしたテキストデータ」でトレーニングされることが多いですが、MiDashengLM-7Bは「音声データと、音声がどんな内容なのか説明するテキストデータ」でトレーニングされています。これにより、従来の音声認識AIでは難しい「音楽の理解」や「話者の感情の理解」が可能になりました。
※レーザー盗聴を容易に可能になったのか?
MastercardはSteamやitch.io上のゲームに「いかなる制限も要求していない」と主張もValveは決済代行業者経由で圧力をかけてきたと主張
2025年08月05日 13時54分
省9
642: 08/06(水)05:55 ID:3qhTeXBb(1/2) AAS
社会階層の低い人は相手への同調性が高い
2025.08.05 TUE
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>社会階層が低い人は、ある意味で誰に対しても生理反応が同調しやすいということが、体の反応からもわかったのです。
※社会階層が低い人は同調圧力に弱いが結束力が強い
※自然界の名残の自然界では弱者が淘汰されるので子尿に進化しているのか?
643: 08/06(水)05:55 ID:3qhTeXBb(2/2) AAS
量子もつれなしでも量子もつれのような通じ合いを起こすことに成功
2025.08.05 21:00:42 TUESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>「量子もつれ」がなくても、まるで量子もつれのような不思議な現象を起こすことが実験で証明されました。
>>「量子もつれ」とは、2つの粒子がどんなに離れていてもまるで見えない糸を通じて互いに影響し合い、その結果が即座に連動するという、量子力学特有の現象です。
>>謎を解明するため研究チームは、光の粒(光子)を発生させるための特別な結晶を使いました。
>>全部で4つの光子発生装置を用意し、それぞれから2つずつ光子が生まれるように設計されました。
省7
644: 08/07(木)04:14 ID:4sw8fcH/(1) AAS
◇半分AI半ブウ人間とパラメトリックスピーカー「超指向性スピーカー」で周囲の人が宣言
・上記の機器を使用して人間を7人殺害したなどを自慢げに話していた
・私は聞こえていて周囲は聞いていたかは不明
OpenAIのオープンウェイトモデル「gpt-oss」はOllamaを使って個人用PCで簡単に使用可能
2025年08月06日 20時00分
外部リンク:gigazine.net
↓序期のソフトを使用すれば下記のAIを自動インストールしてくれるのネット接続不要でAIを使用可能
省13
645: 08/08(金)12:26 ID:xC6jGSqK(1/2) AAS
・ダークマターとダークエネルギーはこれで説明できるのか
・ますますテレポートがあるの論文が否定されて言っているのか?
原始惑星系円盤が歪むほどの爆発的衝突、アルマ望遠鏡の観測データから発見
2025/08/08 11:05
外部リンク:news.mynavi.jp
>>>バブルと円盤との衝突にまで至った事例はこれまでになく、理論的にも予想されていなかった発見だという。
潜水艇タイタン運営会社CEO「破壊不可能と誤認させる言動」:圧壊事故の最終報告書
省2
646: 08/08(金)19:36 ID:xC6jGSqK(2/2) AAS
・テレポートも撮影できている?
観測史上最大となり得るブラックホールを発見
公開日2025.08.08 18:00:39 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>興味深いのは、この怪物ブラックホールが現在ほとんど活動していない点です。
>>周囲からガスや星を吸い込んでいないため、クエーサーや活動銀河核のように明るいエネルギー放射を放たず、一見すると静かな銀河にしか見えませんでした。
>>さらに、これから稼働する超大型望遠鏡 ELT や TMT などの 30m 級望遠鏡と組み合わせれば、宇宙初期のさらに遠方に潜む暗黒の巨人たちを直接検出できる日も近いでしょう。
647: 08/11(月)05:46 ID:yg0+sefi(1) AAS
◇テレポートがあるとが科学界で100年前に言われだしたのが下記がきっかけで観測されたのでテレポート理論が似非科学になった
量子トンネル効果の「トンネル内部」を世界初観測
公開日2025.07.28 17:30:06 MONDAY
前略
>>量子力学には、壁のような障壁を粒子がすり抜ける「トンネル効果」と呼ばれる不思議な現象があります。
>>電子などの粒子が、本来なら超えることのできないエネルギーの壁をまるで瞬間移動でもするかのように通り抜けてしまう現象です。
中略
省14
648: 08/12(火)12:51 ID:eg12wdXy(1/3) AAS
静かに輝く渦巻銀河「NGC 1309」の美しい姿と、その裏にある星々の“死と再生”のドラマ
2025.08.11
外部リンク:wired.jp
はやぶさ2、科学観測でも活躍 銀河拡散光と星間塵の関係を新たに発見
2025/07/22 20:00
外部リンク:news.mynavi.jp
>>光学航法望遠カメラ「ONC-T」を用いて撮影した天の川銀河中心の星間塵が多い領域の画像を解析。その結果、星間塵が多いほど、星間塵が星の光を散乱して作る淡い光である「銀河拡散光」の明るさが弱まることが判明
省5
649: 08/12(火)12:52 ID:eg12wdXy(2/3) AAS
○テレポートは存在し無いけれど撮影できる機器を作成できるかは不明
量子トンネル効果の「トンネル内部」を世界初観測
v
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
史上初!量子トンネル効果によって分子結合が生成される様子を確認!
2023.03.04 SAT
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
省18
650: 08/12(火)19:52 ID:eg12wdXy(3/3) AAS
1724年の隕石の中に「熱の法則」を破る鉱物を発見! 熱は粒子と波が共演する時代へ
公開日2025.08.12 17:30:33 TUESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>イギリスのケンブリッジ大学(Cavendish Laboratory)などで行われた研究により、今から約300年前の1724年にドイツに落下した隕石の中から、“熱の法則”を破る不思議な鉱物の振る舞いを確認しました。
>>普通固体は温度が上がると熱伝導率が大きく変わってしまいますが、隕石に含まれるトリディマイトという希少な鉱物は温度が変わっても熱伝導率がほとんど一定だったのです。
>>これまでそのような固体は理論上の存在とされてきましたが、今回の研究によって実験的に確かめられることになりました。
「宇宙ぶどう」が銀河誕生の常識を変える? - 東大などの初期宇宙研究
省13
651: 08/13(水)05:18 ID:fFgMdVUs(1) AAS
原子が描く「猫動画」の衝撃
2025.08.12 TUE
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
※悪用で疑似的にステルス明細の壁を作り出せる
10代の数学者が「溝畑・竹内予想」が偽であると証明
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>曲がった面の上で波(関数)がどのようにエネルギーを集められるか、という現代数学の根幹に関わる難問であり、もし正しければフーリエ解析や波動方程式の数々の難問の解決にもつながると期待されてきました。
省8
652: 08/20(水)05:25 ID:h2IYR4V8(1) AAS
京大などがノイズ抑制ナノダイヤモンドを開発 - 光量子コンピュータ実現へ前進
外部リンク:news.mynavi.jp
・ブレイン・マシン・インターフェイスの性能が上がるのか
資生堂、“水に頼らない”宇宙用スキンケアを開発 ISS滞在の大西飛行士が試用
外部リンク:news.mynavi.jp
・医療用で乾燥肌撫でにも使用できるのか
酸素を呼吸する新たな結晶を発見
省14
653: 08/24(日)05:14 ID:2+4zLeKY(1) AAS
歪んだ空間では推進剤なしに変形を繰り返すだけで移動できる!
公開日2022.08.17 00:00:00 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
※ばたつかせるだけで前進するは蛇の動作と同じなのかな?
1.重力の方向に対して知垂直に振動できる原子ほど速度が速くなるのかな
2.重力県内などの惑星は自転しているので遠心力による半重力?が生じている
3.太陽系や銀河も重力があるあるようなので地球上と同じ作用が働いていることになる
省2
654: 08/26(火)06:41 ID:bc0LH4cv(1/2) AAS
中国、8nmの線幅を描画可能で0.6nmの定位精度を持つ商用電子ビーム露光装置を開発
外部リンク:news.mynavi.jp
※5ナノメートル以下「量子力学」の技術に到達しそうな模様
外身を失い「骨まで剥き出し」になった超新星を世界で初発見
2025.08.25 MON
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>京都大学の研究者を中心とする国際チームは、超新星「SN 2021yfj」を詳しく観測することで、これまで理論でしか存在が語られてこなかった「大質量星の最深部の姿」を直接とらえることに成功しました。
省12
655: 08/26(火)12:50 ID:bc0LH4cv(2/2) AAS
歪んだ空間では推進剤なしに変形を繰り返すだけで移動できる!
2025.08.23 SAT
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
縦に容器を振ると内部の泡は横に動くことが判明
2025.03.05 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
各惑星や銀河を中心んに周回しているのはこれらの原理固めなのか?
省5
656: 08/27(水)07:13 ID:/bzHmlne(1) AAS
・重力県内以前にテレポートできないのでは?
チャンドラセカール賞に北京大・宗氏 放射線帯電子の加速機構解明
2025/08/26 21:44
>>地球の周りには、高速で飛ぶ高エネルギーの粒子である放射線が地球の磁場に捉えられた領域「放射線帯」がある。宗氏はこれを構成する電子が、地磁気の振動である「超低周波(ULF)波動」との相互作用でエネルギーを遣り取りし、加速する仕組みを明らかにした。
京大、大質量星形成の謎に迫る巨大なガスの流れ「ストリーマ」を観測
2025/08/26 18:07
外部リンク:news.mynavi.jp
省17
657: 08/29(金)19:45 ID:Cafsi9Mp(1) AAS
ブラックホールには毛がなく究極のハゲかもしれない
公開日2025.08.29 19:00:04 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
この問題に対してデンマークのニールス・ボーア研究所(NBI)を中心とする国際的な研究チームが、ブラックホール同士の合体で発生する「重力波」を詳しく調べるたところ、ブラックホールはハゲており「ツルツル」であることが示されました。
この奇妙な天体について、約100年前にアインシュタインが考えた「一般相対性理論」という物理学の基本的な理論では、非常に不思議な予言がなされています。
それは、「ブラックホールは、たった3つの要素だけで完全に説明できる」とする考えです。
今回の解析結果では、二つ目の振動モードを加えて詳しく分析しても、どちらの振動モードも単一のブラックホール(つまり質量と自転だけで決まるブラックホール)の特徴として説明できることがわかりました。
省6
658: 08/30(土)05:37 ID:fSMCpxju(1/4) AAS
サルの脳を模倣したニューロモーフィックコンピューター「悟空(Darwin Monkey)」を中国の研究チームが開発
2025年08月29日 19時00分
外部リンク:gigazine.net
>>消費電力は約2kWだそうで、これは電気ケトルやヘアドライヤーとほぼ同じくらいだとのことです。
生命の最初のステップを再現することに成功――アミノ酸とRNAの結合
2025.08.29 FRI
>>生命はRNAという分子にアミノ酸が結び付くことで始まったと考えられていますが、その仕組みは長年謎のままでした。しかし英UCLは実験室でその「生命の誕生」の最初のステップを再現することに成功しました。
省10
659: 08/30(土)05:38 ID:fSMCpxju(2/4) AAS
光の結び目からできた時空結晶
2025.08.29 FRI
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>光をまるで「ひも」のように三次元的に結び合わせることで、空間だけでなく時間の中でも同じパターンが繰り返し現れる「光の結び目の結晶構造(ホプフィオン結晶)」が理論的に作り出されました。
>>このホプフィオン結晶は、結び目のように安定した光のパターンに情報を「縛り付ける」ことにより、情報を崩れにくく高密度に保存・伝送できる可能性があります。
>>通常、物質の中でしか観察できなかったトポロジカルな構造を、物質を使わず「光だけ」で作る可能性を開いたのです。
>>この研究成果によって、「光を使ったホプフィオン結晶」という新しい分野が誕生しました。
省6
660: 08/30(土)13:13 ID:fSMCpxju(3/4) AAS
太陽は用ある
地球などの惑星は陰圧
太陽のコアの周囲は爆発し居ているので太陽の中心は陰圧
地球などのコアの周囲は陰圧で地球などの中心は爆発しているので用ある
このような考え方でよいですか?
省3
661: 08/30(土)17:20 ID:fSMCpxju(4/4) AAS
赤ちゃんは甘くて「いい匂い」なのに なぜ大人になると臭くなるのか?
2025.08.30 SAT
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
史上3番目の恒星間天体「3I/ATLAS」の姿を、宇宙望遠鏡が捉えた
2025.08.29
外部リンク:wired.jp
赤色矮星のペアと褐色矮星のペアからなる四重連星かもしれない“ポンプ座”の星 最新研究成果
省14
662: 08/31(日)17:32 ID:pZOAy+Qz(1/2) AAS
統合失調症の超能力で統合失調症が他人の脳に思考を送信している
学者は周囲の人の証言おかしいだろう!
他人の思考に統合失調症の思考を送れるということは他人操作できることを見mしている
統合失調症う周囲をっ分析した結果周囲の人は捜査されて無い!
学者は間違いなく外部からの何らかのアプローチによるもの!
さらに周囲を詳細に調べているとなぜか統合失調症の動きの速い対戦型のスポーツをしている時に動きに対して先回りして動いている人がいる!
先回りして動いてい人が同も怪しい!
省11
663: 08/31(日)17:33 ID:pZOAy+Qz(2/2) AAS
超新星爆発があるのになぜ以前の光があるの?
664: 09/01(月)13:13 ID:IxZeDr2I(1/3) AAS
東大など、量子情報流を活用し「マクスウェルのデーモン」を実現
2025/09/01 09:54
外部リンク:news.mynavi.jp
>>デーモンは単なる理論上の存在ではなく、実験的にも実現可能になりつつある。特に、古典物理学の範囲で記述できる「古典系」では、測定で得られた情報を仕事の取り出しや、系の熱力学的エントロピーの低減といった熱力学的な利得に変換する操作が、すでに多様な実験で実現されている。一方、量子力学で記述される「量子系」では、実験的な実装はまだ限定的で、特に、測定・制御を繰り返し行うことで量子情報の流れを活用して利得を取り出すデーモンは、これまで実現されていなかった。
>>SiV中心の電子スピン量子ビットを用い、状態の測定とその測定結果に応じたフィードバック操作を繰り返し行うことで、量子情報の流れを熱力学的な利得(ここでは系の熱力学的エントロピーの減少)に変換するデーモンを実験的に実現することを目指したという。
>>また今回の研究では、過去の測定結果の履歴を活用する「非マルコフ的なフィードバック」が、直近の測定結果だけに基づく「マルコフ的なフィードバック」と比べ、制御の熱力学的な性能がどれくらい向上させられるかを評価する新しい理論が構築された。さらに、この非マルコフ的なフィードバックを実験的に実装し、マルコフ的なフィードバックよりも熱力学的な性能が向上していることが解明された。
>>これらの成果により、SiV中心の系に対して繰り返し測定やフィードバック操作を行うことで、先行研究で導出されていた拡張熱力学第二法則や拡張ゆらぎの定理、そして今回の研究で新たに導出された法則などの実験的な検証が達成された。
省1
665: 09/01(月)13:13 ID:IxZeDr2I(2/3) AAS
宇宙エレベーターは実現可能──ただし、地球上の1日が極端に短くなれば
2025.09.01
外部リンク:wired.jp
666: 09/01(月)23:43 ID:IxZeDr2I(3/3) AAS
・電波がまた解明されました
・重力にもつながるのか?
理研など、AIでストレンジクォークを含む「ハイパー核」の質量測定に成功
掲載日
2025/09/01 19:09
外部リンク:news.mynavi.jp
>>今回算出されたハイパー核のΛ粒子の束縛エネルギーは、約50年前の測定値よりも大きかった。これは、当時の実験における2体・3体崩壊の取り扱い差や、見落とされていた不定性が示唆される。なお、今回の解析に用いられたのは、J-PARC E07実験のデータ全体のわずか0.6%にすぎず、今後の解析の高速化と効率化によって、さらなる精度の向上を期待できるとした。
省1
667: 09/02(火)00:31 ID:osccozxj(1/2) AAS
◇音波や電波も壁に当たると跳ね返るので理論にあてはめ◇壁を通過するときに電波や音波も跳ね返りながら通過するので量子理論が進みましたれる
岡山理科大学長尾研究室の長尾桂子准教授らによる研究グループは、2つの物体と壁面を用いて円周率を導出可能だとする理論の実証に成功したと報告、7月28日に学術誌「European Journal of Physics」に掲載された。
質量の異なる2つの物体と壁の衝突回数が円周率に一致する、という理論が以前より知られている。より質量の大きい物体Pとより質量の小さい物体Qを用意し、図のように配置する。PをQへ向けて転がすと、Qに衝突し、続いてQが壁面へ移動し衝突、跳ね返る。
そして再びPと衝突して跳ね返り壁面へと衝突、という動作を繰り返し、最終的には衝突が起こらなくなる。このとき、(Pの質量):(Qの質量)=1:εとすると、衝突回数N=[π/√ε]となる、という理論である。
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
アイン!
668: 09/02(火)20:32 ID:osccozxj(2/2) AAS
・本文を読む限り古典力学に準じているのでは?
ダークマターが惑星に蓄積し、ブラックホールを形成する可能性を科学者が示唆
公開: 2025-09-02 20:00
外部リンク[html]:karapaia.com
宇宙にひそむ見えざる存在、ダークマター(暗黒物質)が、惑星の内部でブラックホールを生み出すかもしれない。そんな驚きの仮説が、アメリカの研究者たちによって提唱された。
彼らの理論によれば、惑星に取り込まれたダークマターが高密度に達すると、自らの重力で崩壊し、内部にブラックホールが形成される可能性があるというのだ。
だが、安心してほしい。今のところ影響を受けるのは、銀河中心付近にある巨大ガス惑星に限られ、太陽系にある地球のような岩石惑星が飲み込まれるような心配はないという。
省3
669: 09/03(水)10:32 ID:qh+m+9xY(1) AAS
星の死に際の “破壊的核燃焼” を明らかに〜超新星残骸から爆発直前の激しい核燃焼過程の観測的証拠を掴む〜
2025年09月03日
明治大学
星の死に際の “破壊的核燃焼” を明らかに
〜超新星残骸から爆発直前の激しい核燃焼過程の観測的証拠を掴む〜
明治大学理工学部物理学科の佐藤寿紀専任講師、同大学院理工学研究科物理学専攻の久保池結(博士前期課程1年)、東京大学大学院理学系研究科の梅田秀之准教授、京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻の松永海(博士課程2年)(日本学術振興会特別研究員)、内田裕之助教、同大学基礎物理学研究所の吉田敬 国際プログラムコーディネータらの国際共同研究グループは、超新星残骸「カシオペア座A」のX線観測 (図1)から、大質量星が一生の最期に引き起こす超新星爆発の直前のわずか数時間の間に、激しい核燃焼によって星の内部構造が破壊されていた証拠を掴みました。大質量星の寿命は数百万年から数千万年程度と言われていますが、その最期の数ヶ月から数時間の間に星の内部は激しい核燃焼によって劇的な進化を遂げます。一方で、通常の星を観測してもその内部進化の情報は得られません。本研究グループは、星の死後300年以上経った超新星爆発の名残「超新星残骸」の元素情報から、その恒星時代最期の記憶を辿る新手法を確立しました。
本成果は、2025年9月2日に国際学術誌『The Astrophysical Journal』に掲載されました。
670: 09/03(水)19:32 ID:ZXmX0OhW(1) AAS
「万物の理論」は数式や公理だけで構築できないことが論証された
2025.09.03 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>研究チームは、この数学的な限界が物理法則にも当てはまることを示し、物理の理論にも完全に計算だけで記述する限界があることを明らかにており、論文でも「完全にアルゴリズム的な「万物の理論」は不可能であることが示唆される( a wholly algorithmic “Theory of Everything’’ is impossible)」と記されています。
>>これは、たとえ現在の私たちが夢に描くような「万物の理論」やその「美しい方程式」が完成したとしても、その理論では説明できない現象が必ず現れることを意味します。
>>研究チームはその代わりに、計算だけでは解けない問題にも対応できる新しいタイプの理論として、「メタ万物理論(MToE)」という考え方を提案しています。
>>これは「計算(アルゴリズム)」だけではなく、「理論の外から真理を認定する仕組み」を取り入れることで、これまで説明できなかった宇宙の現象にも道を開こうとする理論です。
省6
671: 09/07(日)04:26 ID:q1lHPCHz(1) AAS
アイン
なぜ水はタイヤを滑らせるのに、指を滑りにくくするのか?よくある疑問に新たな説
2025.09.06 SAT
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>新たに発見された現象では、水の存在は物体の接近中において接着力の低下を引き起こすものの、剥がす段階では予測値の4倍の接着力の増加が見られることが示されました。
・重力も上記の説明ではあてはならないので同じような力学が働いているのか?
・光も物質なので宇宙では水と同じ作用に変わるのなら説明できるのでは?
省2
672: 09/08(月)21:39 ID:8MyJZ/JW(1/2) AAS
肉眼で見えるほどデカい「時間結晶」の作成に成功
公開日2025.09.08 18:00:13 MONDAY
>>空間ではなく「時間」に規則が生まれる不思議な結晶――「時間結晶」。
>>一見SFのようなこの物質状態を、アメリカのコロラド大学ボルダー校(CU Boulder)を中心とした研究チームが、ついに私たちの目で直接観察できる形で実現しました。
>>これまでの時間結晶は主に量子レベルの微小なスケールで確認されており、特殊な装置を使わなければ人間が直接見ることは困難でした。
>>しかし今回の研究では、スマートフォンやテレビ画面にも使われている液晶という身近な材料を使い、一定の強さの光を当てるだけで、周期的な刺激を加えなくても液晶内に「時間の格子」と呼ばれる規則的な模様が自発的に現れることが示されたのです。
>>もしこれが成功すれば、「時間結晶=量子の世界だけ」というこれまでのイメージを覆し、人間が肉眼でも確認できるようなスケールで「真の時間結晶」が実現したことを、はじめて証明できることになります。
省3
673: 09/08(月)21:40 ID:8MyJZ/JW(2/2) AAS
ビッグバンから1秒以内にブラックホールが存在した可能性:JWSTが示した新証拠
2025.09.08 MON
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>イギリスのケンブリッジ大学(University of Cambridge)を中心とした国際研究チームがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を使って行った研究によって、宇宙が誕生して1秒も経たないうちに誕生した可能性のある「裸に近い巨大ブラックホール」が発見されました。
>>このブラックホールは太陽の約5,000万倍の質量をもち、その質量は母銀河に存在する星の総量の少なくとも2倍以上にもなります。
>>この異常なブラックホールの発見は、ビッグバンから1秒未満の間に極端な高密度環境で直接誕生したとされる「原始ブラックホール(PBH)」などの星を吸い込まずに巨大化した「重い種」の可能性を強く示唆しています。
674: 09/09(火)16:38 ID:hI8jatf5(1) AAS
爆発数時間前の恒星内部の変化を物語る? 超新星残骸「カシオペヤ座A」の研究成果
9/9(火) 12:20
外部リンク:news.yahoo.co.jp
木星のオーロラに現れるガリレオ衛星の“足跡” NASA探査機ジュノーがすべて同時に観測
9/9(火) 11:34
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ヒトの脳細胞で超高性能な「生きたコンピューター」に挑む科学者たち、意識や痛みは?
省8
675: 09/10(水)20:53 ID:DwVIt4ZK(1) AAS
暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初の快挙
2025.09.10 18:30:27 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>量子の世界でこれまで理論上の予測にとどまっていた「暗黒状態の量子もつれ」が実験によって初めて実証されました。
>>量子もつれを安定して長く保つことは、量子コンピューターや量子通信、さらには超高感度センサーなど未来技術の実現にとって欠かせない課題です。
>>この暗黒状態では、量子粒子が外部環境からのノイズに強くなり、単一光子の崩壊(粒子が光子を放出して状態が変化すること)の寿命が、従来の明るい状態と比べて約600倍も長く観測されました。
>>量子もつれが非常に壊れやすく、外界のノイズ(熱の揺らぎや周囲からの電磁波など)によって簡単に消えてしまうことです。
省8
676: 09/11(木)17:19 ID:wgnje63n(1) AAS
アイン!
暗黒物質を“燃料”にする「暗黒矮星」の存在が予測される
9/11(木) 12:16
外部リンク:news.yahoo.co.jp
上記の内容からしてこうなるのですか?
。太陽は高温なので内部は膨張するけれど中心は陰圧なのでものすごい重力がかかっている?
。ブラックほーーるは中印がものすごい陽圧でブラックホールの外周の最も重力がかかっている境目がものすごい重力がかかっている
677: 09/12(金)20:12 ID:+iF2aB8m(1) AAS
史上最高精度の重力波観測が「宇宙の掟」を証明――故ホーキング博士は99.999%正しかった
公開日2025.09.12 18:00:51 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
アメリカのカリフォルニア工科大学(Caltech)やマサチューセッツ工科大学(MIT)を中心とする国際的な研究チームによって、最先端の重力波望遠鏡LIGOが、これまでで最も鮮明なブラックホール合体の「音」を観測しました。
DNAカセットテープは人類の全音楽を最大2万年も保存できる
公開日2025.09.12 19:30:59 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
省9
678: 09/13(土)15:27 ID:kiSlwmKZ(1) AAS
アイン!
恐竜の卵を「原子時計」で年代測定、8600万年前のものと判明 中国
9/13(土) 12:43
外部リンク:news.yahoo.co.jp
今のところ原因未特定 同じ発生源で繰り返し発生するガンマ線バーストが初めて検出された
外部リンク:news.yahoo.co.jp
外部リンク:news.yahoo.co.jp
679: 09/16(火)05:17 ID:/j1QhNue(1) AAS
アイン!
『無から有が生まれる』不可能と言われたシュウィンガー効果を模倣
2025.09.15 MON
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>シュウィンガー効果では、非常に強力な電場を真空にかけることで、何もないはずの空間から電子と陽電子(電子の反粒子)がペアになって生まれてくると考えられています。
>>量子論でいう「真空」は、まったく静かな無ではなく、目に見えない小さなエネルギーのゆらぎ(ランダムな揺れ動き)が絶え間なく生じている場所なのです。
>>そしてこの微小なゆらぎからは、一瞬だけ粒子と反粒子というペアが生まれては消えるという、不思議な現象が繰り返されています。
省12
680: 09/17(水)08:12 ID:bclzExAE(1/2) AAS
宇宙の考え方が変わる!
初期宇宙の謎の赤い点、正体は「ブラックホール星」の大気かもしれない
公開: 2025-09-17 08:00
外部リンク[html]:karapaia.com
681: 09/17(水)19:31 ID:bclzExAE(2/2) AAS
アインどう思う?
「猫状態の光」で電子集団をまるごと「猫」にできる
2025.09.17 17:30:26 WEDNESDAY
>>特殊な「シュレディンガーの猫状態」の量子的性質を持つ光を当てて観測することで、多数の電子をまるごと量子重ね合わせ状態(シュレディンガーの猫状態)に誘導できる可能性が示されています。
>>測定とは、光に含まれる光子の数が偶数なのか奇数なのかを見分ける「光子数パリティ測定」と呼ばれる方法や、あるいは光の波の高さや向き(振幅・位相)をとても細かく測る「ホモダイン測定」という方法です。
>>これらの測定を行うと、光が本来持っていた「量子的な揺らぎ」が特定の状態に絞り込まれ、その結果、電子集団の方も同時に二つの極端な状態が重なり合った「猫状態」に移ることが明らかになりました。
>>理論研究では、この「測定によって電子が猫状態になる仕組み」が、8個から32個の電子という比較的多くの粒子数でもうまく機能することが確かめられています。
省15
682: 09/18(木)16:59 ID:vHFBJWfG(1) AAS
アイン!
OpenAIとGoogleのAIがプログラミング大会「ICPC 2025」に参加し金メダル相当の記録を達成、OpenAIは全問正解でGoogleは2問ミス
2025年09月18日 11時22分
外部リンク:gigazine.net
☆遅くとも1年後には人間はAIには勝てなくなる!
宇宙太陽光発電に応用可能–NTTと三菱重工が最高効率を達成した「レーザー光無線給電」って何だ?
9/18(木) 16:30
省13
683: 09/19(金)06:51 ID:GEKrD/ju(1/2) AAS
アイン!
◇マッチポンプ作業は全業界であるのか!
【話題】AIが生んだ新たな仕事「バイブコード修正屋」とは? 熱狂の裏で急増する高額な“後始末” [すらいむ★]
2025/09/17(水) 21:53:35.20
2chスレ:scienceplus
>>「バイブコード修復専門家(vibe code cleanup specialist)」と呼ばれる、経験豊富なエンジニアたちによる高額な“後始末”稼業だ。
-
省8
684: 09/19(金)08:14 ID:GEKrD/ju(2/2) AAS
アイン!
偏光が反転! - EHTが超大質量ブラックホール周辺の激しい乱流を発見
掲載日 2025/09/18 20:38
外部リンク:news.mynavi.jp
この偏光の反転は研究者にとっても予想外の出来事であり、事象の地平面近傍にはまだ人類が理解しきれていない現象が数多くあることを示唆するものとした。
“宇宙ひも”の結び目が通常物質優勢の宇宙を生み出した? - 広島大などの研究
掲載日 2025/09/18 19:36
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s