インチキ相対性理論が100年もった理由 (623レス)
上下前次1-新
1: 2018/04/15(日)08:19 ID:TVshVl4T(1) AAS
騙された人は残念
543(1): 2020/04/28(火)18:43 ID:JkzZA0mj(1/14) AAS
>>542
座標原点、静止は何処にもない
運動は物理というか自然の存在形態
544(1): 2020/04/28(火)18:46 ID:zb3KH/ZK(1/8) AAS
>>543
ある粒子は自身に対して静止してますよね?
545(1): 2020/04/28(火)18:49 ID:JkzZA0mj(2/14) AAS
>>544
ああ、静止は認識の在り方
546: 2020/04/28(火)18:51 ID:JkzZA0mj(3/14) AAS
わたしは赤ん坊から現在に至るまで物理として大きく変化してもわたし
547: 2020/04/28(火)18:51 ID:zb3KH/ZK(2/8) AAS
>>545
意味不明なんですけど
「ある粒子は自身に対して静止している」
↑は○か×か
548(2): 2020/04/28(火)18:53 ID:JkzZA0mj(4/14) AAS
まず静止は自然の何処にもない、否定されていますよね
549: 2020/04/28(火)18:56 ID:JkzZA0mj(5/14) AAS
わたしも自然も運動変化している
わたし、自然と同一、静止で理解するが、対象は運動している
550(1): 2020/04/28(火)18:59 ID:zb3KH/ZK(3/8) AAS
>>548
それに対して静止しているものの例があげられてますよね
551: 2020/04/28(火)19:01 ID:JkzZA0mj(6/14) AAS
飛ぶ矢の逆説
飛ぶ矢は空間の一点に必ず存在する
静止もまた空間の一点に存在する
飛ぶ矢は静止している
運動はその静止、つまり否定で理解されることをこの逆説は示す
552(1): 2020/04/28(火)19:02 ID:zb3KH/ZK(4/8) AAS
意味不明な言葉の羅列でごまかそうとしてるんですかね
553(1): 2020/04/28(火)19:02 ID:JkzZA0mj(7/14) AAS
>>550
?
座標原点、つまり静止は否定されていますが
554: 2020/04/28(火)19:03 ID:JkzZA0mj(8/14) AAS
>>552
はぁ?
どこがですか?
555: 2020/04/28(火)19:04 ID:JkzZA0mj(9/14) AAS
基本自然が理解できるならなんでもいいです
556(1): 2020/04/28(火)19:06 ID:JkzZA0mj(10/14) AAS
じゃ止めますか
誤魔化そうと映るなら、対話する気が互いに無くなるし
557(1): 2020/04/28(火)19:06 ID:zb3KH/ZK(5/8) AAS
>>553
「ある粒子は自身に対して静止している」
↑は○か×か
558: 2020/04/28(火)19:07 ID:zb3KH/ZK(6/8) AAS
>>556
バイバーイ
559: 2020/04/28(火)19:10 ID:JkzZA0mj(11/14) AAS
わたし自身は自然は無矛盾でないと理解出来ないと主張します
この原理は自然に於ける静止の存在を否定している
つまり自然は理解可能なのだと
560: 2020/04/28(火)19:11 ID:JkzZA0mj(12/14) AAS
粒子が自然では無いとは、初めて聞いた
561: 2020/04/28(火)19:12 ID:JkzZA0mj(13/14) AAS
では、さようなら
562(1): 2020/04/28(火)19:14 ID:zb3KH/ZK(7/8) AAS
さようなら
結局>>557には答えていただけませんでしたね
563(1): 2020/04/28(火)19:17 ID:JkzZA0mj(14/14) AAS
>>562
ああ、答えているんだがなあ・・・
わからないのか
ホントにさようなら
564: 2020/04/28(火)19:19 ID:zb3KH/ZK(8/8) AAS
>>563
答えてませんよね
さようなら〜
565: 2020/04/29(水)09:25 ID:BNNE+63+(1) AAS
>>548
そんなの系による
566: 2020/11/20(金)14:07 ID:oEzn2B46(1) AAS
米ただし摩擦は無いものとする
567: 2020/12/02(水)15:52 ID:HXQU6hoO(1) AAS
この世界はどっかの引きこもりのパソコンオタクにシミュレーションされてて、鼻くそほじりながら見られてる。
やっと生き物が生まれたよー。おっ星から出られるようになった笑 まだワープできんのか…。こいつらバカ過ぎて、このままじゃ永遠に宇宙に出られんな。最初からリセットすかっかな〜。ホジホジ。
568: 2021/03/06(土)19:12 ID:SGtO5ibR(1) AAS
光速の向こう側
569(1): 2021/03/21(日)22:35 ID:P2EOEmpR(1) AAS
>>7
これは、どういうこと?
おかしいよね。
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/25(木)08:33 ID:/x8/tRaI(1) AAS
宇宙の始まりはビッグバンってそれマ?
571(1): 2021/03/25(木)10:34 ID:VjviPVSG(1) AAS
>>569
ワハハハハ
おかしい
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/29(月)19:16 ID:HYJu3oi1(1) AAS
>>571
は?
は?
573: 2021/04/04(日)17:37 ID:ODKUT9tu(1) AAS
時間は物理上の問題じゃなくて
意識流の問題じゃないの?
光速度一定って言ったって、意識がそれを遅いと感じる時は遅いし、速いと感じるときは速いんだから
574(1): 2021/04/05(月)10:24 ID:xNJcdxdG(1) AAS
何言ってんだ?
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/20(火)13:10 ID:32wy+czj(1) AAS
嘘っぱち理論
576(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/20(火)13:23 ID:TAxfirF9(1) AAS
>>574
アインシュタインは『理論』を提唱しただけだぞ
誰も立証できないんじゃそれはただのオカルトだろww
577(1): 2021/04/20(火)20:10 ID:Q0msv31o(1) AAS
>>576
水星の近日点移動も観測されてないし
日食の度に重力レンズも観測されてないし
銀河自体が重力レンズになってることも観測されてないし
アインシュタインリングなんて発見されてないし
重力波の観測もされてないもんな
どれか一つでも観測されれば実証されるんだけどなー
省1
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/08(木)12:53 ID:68jIs5r+(1) AAS
>>577
バカそう
579: 2022/01/14(金)09:47 ID:XXcWI6i8(1) AAS
皮肉もわからないのかねえ
580: 2022/04/09(土)18:59 ID:kbBFPtJn(1) AAS
マスコミが肯定ばかりしたから?
多分ニコラ・テスラの業績を隠すためにアインシュタインがゴリ押しされた。
581: 2022/08/13(土)14:39 ID:Zs3Go/A4(1) AAS
アインシュタインが居なくても誰かが完成させている
その時代を調べると判るが
ポアンカレとかいろいろ面白い
ポアンカレ死んだときに追悼依頼され拒否
あといろんな学者が絡む
相対性理論が必然と判る
582: 2022/09/17(土)02:10 ID:z1eQ/rER(1) AAS
パンツな男が相沢栄咲次長のブリーフ一丁!!!!
パンツな男が相沢栄咲次長のブリーフ一丁!!!!
583: 2023/08/28(月)04:19 ID:VB1P8i2M(1) AAS
わーいわーい、これは最高のサプライズ!
584: 2023/09/18(月)12:01 ID:eeBdozyP(1) AAS
100億光年はなれた生命のいる星にでも光速の宇宙船にのっていけば光速では時間がおくれて宇宙船にのっている人にとっては宇宙船時間で100億年で往復できる。光速の1.42倍で往復すると宇宙船時間で0秒で往復できるけど、ふるさとの星にもどってきたときに、ふるさとの星の時間で200億年経過している。なのでUFOは帰還する、ふるさとの星が200億年の寿命が無いのがほとんどなので、ふるさとの星が無くなっているので地球にきている。
でも地球にいるとふけて寿命がみじかくなるので光速の1.42倍で宇宙にとんでいってしまう。
UFOは光速の1.42倍でとぶのがデフォルトの標準状態なので普通はみえない。
585: 2023/09/19(火)00:59 ID:lYhJwJ0G(1) AAS
100億光年はなれた生命のいる星にでも光速の宇宙船にのっていけば光速では時間がおくれて宇宙船にのっている人にとっては宇宙船時間で100億年で往復できる。光速の1.42倍で往復すると宇宙船時間で0秒で往復できるけど、ふるさとの星にもどってきたときに、ふるさとの星の時間で200億年経過している。なのでUFOは帰還する、ふるさとの星が200億年の寿命が無いのがほとんどなので、ふるさとの星が無くなっているので地球にきている。
でも地球にいるとふけて寿命がみじかくなるので光速の1.42倍で宇宙にとんでいってしまう。
UFOは光速の1.42倍でとぶのがデフォルトの標準状態なので普通はみえない。
UFOにとって星とはUFO内の時間で0秒で消えてしまうので興味の対象すらでない。宇宙もUFO内時間で0秒で消えてしまい次の宇宙へいかねばならないので興味の対象ですらない。興味のあるものは何もないのである。ただ息をすうために飛んでいるだけ。
586: 2023/09/21(木)15:31 ID:esT3DOBa(1/2) AAS
何かが間違っているようです。
米国のミシガン大学(UM)で行われた研究によって、既存の宇宙論やアインシュタインの一般相対性理論が扱う重力の理解では宇宙の大規模構造の変化を説明できないことが示されました。
現在の宇宙論では、宇宙を膨張させる暗黒エネルギーと宇宙を収縮させる重力の作用が働いており、暗黒エネルギーの方が勝っているため、宇宙は成長(加速膨張)を続けているとされています。
そして銀河が連なる宇宙の網「大規模構造」の形状もこの理論に従って形を変化させていると考えられています。
しかし研究者たちが観測結果を分析したところ、大規模構造の変化速度は時間経過とともに減速しており、誤差では説明できないレベルに達していることが示されました。
物理学の歴史では、理論と観測結果が大きく乖離する場合、しばしば理論のほうが間違っており、観測結果を説明できる新理論誕生のきっかけになります。
では現行の宇宙論とその根拠となっているアインシュタインの一般相対性理論(重力理論)は、修正されることになってしまうのでしょうか?
省27
587: 2023/09/21(木)15:31 ID:esT3DOBa(2/2) AAS
アインシュタインの相対性理論も間違っている可能性がある?
しかし研究者たちはデータの分析を続ける中で、より衝撃的な発見をしました。
分析結果は、このズレを引き起こしている原因が、大規模構造の変化において重力の果たす役割が思っていたほど強くなく、暗黒エネルギーの影響のほうが高いためであることを示していたからです。
また暗黒エネルギーそのものに、大規模構造の変化を抑制する効果がある可能性がみつかりました。
宇宙空間にある物体は全て重力の影響を受けており、惑星や銀河が回転する仕組みはアインシュタインの一般相対性理論に従って重力で説明することが可能だと考えられています。
そのため宇宙論ではアインシュタインの一般相対性理論(重力理論)をベースに、暗黒エネルギーによる宇宙膨張の影響を加味するという方法がとられています。
(※暗黒エネルギー自体がアインシュタインの理論の副産物とも言えます)
省8
588: 2023/09/21(木)17:53 ID:uYSk0QXZ(1) AAS
若い銀河と現在の楕円銀河の観測データを分析の結果
真空のエネルギーを内包するブラックホールが暗黒エネルギーの天体物理学的な供給源であるという仮説がハワイ大学の天文学者Duncan Farrahさんを筆頭とする研究チームによって立てられた。検証には数年を要する可能性があるという。
仮説はアインシュタインの重力理論をもとにブラックホールの成長を「宇宙論的カップリング(Cosmological Coupling)」だけで説明できるかどうかを検証し予測通り(k=3)の値が出たことによりKevin CrokerさんとJoel Weiner教授が2019年に発表した研究成果でも予測された宇宙最初の世代の星を起源とするブラックホールに内包されている真空のエネルギーの合計と、現在測定されている暗黒エネルギーの値が一致することを示しているという。
589: 2023/09/22(金)22:34 ID:D8j2ABEL(1) AAS
アカン、ワレ、ありえへん。
590: 2023/09/23(土)19:18 ID:WCOpTBZe(1) AAS
真空の宇宙では、クォークと反クォークがくっつきエネルギーが低い状態で安定している。
591: 2023/09/24(日)07:22 ID:629q2NrO(1/2) AAS
太陽系は約46億年前、星間分子雲の重力崩壊によって形成されたと考えられ、銀河系(天の川銀河)の中心から約25,800光年離れた、オリオン渦状腕の中に位置し、秒速227kmで銀河系のディスクに対し上下に振れながら公転している。
銀河系は、アンドロメダ銀河やさんかく座銀河(M33)などの銀河とともに局所銀河群を構成し、局所銀河群はおとめ座超銀河団に属し、おとめ座超銀河団、うみへび座・ケンタウルス座超銀河団、くじゃく座・インディアン座超銀河団、Southern Superclusterから構成されるラニアケア超銀河団はシャプレー超銀河団に引き付けられているだけでなく銀河系外の巨大なボイド(超空洞)からは押されていると考えられています。
低密度のボイド(超空洞)の銀河を押す力とは何なのでしょうか?
592: 2023/09/24(日)18:55 ID:629q2NrO(2/2) AAS
ヒッグス場にはヒッグス粒子が充満している。ただずっと存在しているわけでは無い。ヒッグス場の中でエネルギーからヒッグス粒子が生まれたり消滅したりしている。その速度はとてつもなく速い。
593: 中山 2024/01/05(金)10:44 ID:lGUQHI/v(1) AAS
質点の運動とエーテル (再言)
すべての質点のあり様は質点が運動をしているか、していないかのいずれかである。運動は相対的とされるがそれは見かけである。運動をしている質点にあっては運動のベクトル(大きさと向き)が変化のある運動と変化のない運動とがある。変化のある運動では変化に対応する(定性的、定量的に)慣性力が認められる。変化のない運動では慣性力は認められない。
上記は空間における一様等方のエーテルの存在に依拠しよう。すべての運動はエーテルに対しての運動(絶対静止)、光学的な計測が容易である。
594: 2024/01/07(日)00:04 ID:6ahYw/LC(1) AAS
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
省1
595: 2024/01/07(日)01:56 ID:Dl+sq8BJ(1) AAS
sm43241510
596: 2024/01/13(土)07:39 ID:pmjE6qzw(1) AAS
[350年以上の歴史がある大学の天文学部はいかにして閉鎖されることになったのか
外部リンク:gigazine.net
597: 2024/06/16(日)12:05 ID:tzpb74aE(1) AAS
星の光の速度
宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の同異です(式 v = f λ での同異)。
ガラスのなかでの同異 c/n = c/n f ≠ f λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の同異 c ≠ c f ≠ f λ = λ
ガラスを出た直後の同異 c = c f ≠ f λ ≠ λ
598: 2024/06/19(水)13:41 ID:3f1iIdQQ(1) AAS
馬鹿って相対論を貶したがるね
599: 2024/06/20(木)04:16 ID:Ysps1WuC(1) AAS
コイツのツイート相当頭がぶっ飛んでるなw
外部リンク:ja.everybodywiki.com
600: 2024/06/20(木)18:44 ID:3LiAq83z(1) AAS
「膨張」するには「膨張を許す領域」が必要です
当たり前のことです
601: 2024/06/21(金)01:18 ID:2EXeVf5H(1) AAS
素人によくある誤解
602: 2024/06/22(土)12:54 ID:4XxMe4TX(1) AAS
素人レベルで否定するのが相間
603: 2024/07/02(火)08:38 ID:8m/K3qWX(1) AAS
てす
604: 2024/07/22(月)06:31 ID:UUrlPRWD(1) AAS
宇宙板って物理の知識が無い人ばかりだな
だからこんな馬鹿なスレが立てられる
605: なかやま 2024/09/11(水)09:14 ID:HxTWdmOO(1/3) AAS
星の光の速度
宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。
ガラスのなかでの異同 c/n = c/n f ≠ f λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の異同 c ≠ c f ≠ f λ = λ
ガラスを出た直後の異同 c = c f ≠ f λ ≠ λ
補足です。ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに
ガラスのなかでは c/n は不変、他の二つの項は可変
省2
606: なかやま 2024/09/11(水)09:47 ID:HxTWdmOO(2/3) AAS
マイケルソン・モーレーの実験(空気中での)はナンセンス
空気中での光速は c/n です。マイケルソン・モーレーの実験はナンセンス。なお、真空中なら射出説で説明できる。
W.パウリ著「相対性理論」1974には「媒質と一緒に運動している観測者からみれば、光は媒質中をすべての方向に対して、常に一定の速さ c/n で伝播すると考えるべきである」とあります(第1編§6)。
607: なかやま 2024/09/11(水)10:07 ID:HxTWdmOO(3/3) AAS
慣性力は見かけではない(まとめ)
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。物体mが宇宙船の船室の後壁を押しています(A)。後壁は垂直抗力で物体を押し返しています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。宇宙船の船室前壁に固着された紐が室内で後ろへ伸び紐の後端に固着された物体mを引いています(A)。物体は紐の引く力に抵抗(慣性抵抗)をしています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
そもそも、作用と反作用とは区別が判然としないことも。
608: なかやま [Sage] 2024/09/15(日)15:00 ID:OLCY+Xs4(1) AAS
慣性力は見かけではない(607 の補足)
このように、宇宙船内の人にとっても、船外の人にとっても慣性力は見かけではないことが明らかでしょう。
609: 06/24(火)16:00 ID:VVuNaB6l(1) AAS
水星の近日点移動は、「太陽が銀河内を運動してるから」で、3次元の範囲で説明できるかもしれん。
610: 07/18(金)00:49 ID:3jzimWkf(1) AAS
Eテレ 朝まで相対性理論
611: 07/22(火)05:15 ID:xgejQu9G(1/2) AAS
・テレポートが完全に否定されました
量子物理学が「宇宙の輪廻転生」を否定――我々の宇宙は一度限りのものだった
2025.07.21 22:00:10 MONDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>近年注目を集めている量子重力理論という新しい分野です。
>>これは重力に量子力学の考え方を取り入れ、従来の物理法則では説明できない現象にもアプローチする理論です。
>>これは重力に量子力学の考え方を取り入れ、従来の物理法則では説明できない現象にもアプローチする理論です。
省9
612: 07/22(火)19:48 ID:xgejQu9G(2/2) AAS
天の川の周りにあるはずの“見えない銀河”、最新シミュレーションで初めて予測に成功
2025.07.22
外部リンク:wired.jp
>>天の川銀河の周囲には、これまで知られていなかった多数の小さな銀河が存在する可能性がある。このほど英国の研究者たちが、最新のシミュレーションと解析モデルを駆使して理論的に予測することに初めて成功したのだ。
613: 07/23(水)06:43 ID:C1nVYrZN(1/3) AAS
・自然界の光が強いから特別な屋の中でしか思考を読み取れない
脳が放つ“秘密の光”の検出に初成功:思考を読み解く新技術への扉が開く
2025年6月18日1:25PM
外部リンク:xenospectrum.com
★>>極めて精密な実験環境を構築
>>実験は、外部の光を完全に遮断した暗室で行われた。20人の被験者は快適な椅子に座り、頭部には脳波(EEG)を測定するためのキャップを装着。そして、脳の光を捉えるため、超高感度の光センサーである「光電子増倍管(PMT)」が頭の周りに配置された。PMTは、光子1個という究極の光量さえも検出できる驚異的なデバイスだ。研究チームはPMTを、視覚情報を処理する「左後頭部」と、聴覚や記憶に関わる「右側頭部」の2箇所に設置。さらに、
>>部屋の背景光(ノイズ)を測定するためのPMTも別に用意し、脳からの信号と明確に区別できるようにした。
省5
614: 07/23(水)12:56 ID:C1nVYrZN(2/3) AAS
Claude Sonnet 4に匹敵するコーディング特化のオープンモデル「Qwen3-Coder」をAlibabaが発表
2025年07月23日 10時45分
>>Qwen3-Coderの大きな特徴は、ネイティブで256Kトークンという広大なコンテキスト長をサポートするだけでなく、
>>「YaRN(Yet another RoPE-based scaling method)」という拡張技術を用いることで最大100万トークンまで対応可能である点です。これにより、リポジトリ全体を理解するような大規模なタスクにも対応できます。
>>C++、Java、Python、Ruby、Swift、ABAPなどを含む358もの多様なプログラミング言語をサポート。加えて、ベースモデルから一般的な能力と数学的能力を維持しつつ、コーディングに特化しているとのこと。
>>さらに、その能力を最大限に引き出すため、エージェントコーディング用のコマンドラインツール「Qwen Code」も同時にオープンソース化されています。このQwen CodeはGemini Codeをフォークして開発
>>するSWE-Bench Verifiedにおいて、Qwen3-CoderはCloud Sonnet 4よりも小さいモデルサイズでほぼ同等のスコア
省3
615: 07/23(水)15:11 ID:C1nVYrZN(3/3) AAS
「禁じられた」ブラックホールの合体を検出、科学者ら困惑、ブラックホールに第3の種類?
7/23(水) 11:31
外部リンク:news.yahoo.co.jp
史上3つ目に発見された恒星間彗星、太陽系を爆速で移動中
7/23(水) 11:30
外部リンク:news.yahoo.co.jp
1300光年先に「赤ちゃん太陽系」誕生の最初期段階、観測に初成功
省5
616: 07/24(木)06:39 ID:IB/WBius(1/5) AAS
太陽系で最も冷たいはずの「天王星」は、実は内部から高熱を放っていたことが判明
公開: 2025-07-23 21:00
外部リンク[html]:karapaia.com
最近発表された2つの独立した研究によれば、天王星は太陽から受け取るエネルギーよりも約12.5%多くの熱を放出しているという。
1986年、NASAの探査機ボイジャー2号による観測では、天王星が余分な熱をまったく放出していないと結論づけられていた。
だが今回の研究は、その見解を覆すものである。
・
省5
617: 07/24(木)08:24 ID:IB/WBius(2/5) AAS
宇宙では電波や音波は真っすぐ飛んでいるので音波は計測不能?
360度から隙間なく固定しているけれど回転しているかららせん状の渦ができる?
各惑星が浮遊している理由にもなる
下記が発見されることになったのか?
プラネタリウムで偶然発見、太陽系を囲む「オールトの雲」 ...
外部リンク:forbesjapan.com
下記の理論から天才は理解していた
省3
618: 07/24(木)08:34 ID:IB/WBius(3/5) AAS
宇宙では下記の現象が起きる
宇宙空間では重力や大気圏内などのある惑星は泡とみなされるので下記が起きる?
縦に容器を振ると内部の泡は横に動くことが判明
2025.03.05 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
619: 07/24(木)19:59 ID:IB/WBius(4/5) AAS
Appleが精度と効率の両方を高水準でこなす独自の視覚言語モデル「FastVLM」を発表、オンデバイスでのリアルタイムビジュアルクエリ処理に最適
2025年07月24日 14時42分
外部リンク:gigazine.net
AIを使う医者は診断ミスが16%減るというOpenAIの研究結果
2025年07月24日 12時37分
外部リンク:gigazine.net
YouTubeとGoogleフォトに動画生成AI「Veo 2」を利用した「写真から動画への変換機能」が登場
省24
620: 07/24(木)19:59 ID:IB/WBius(5/5) AAS
週4日労働は労働者と雇用主双方に利益をもたらすことが国際研究で新たに証明される
公開: 2025-07-24 08:00
外部リンク[html]:karapaia.com
オリオン座の赤色超巨星ベテルギウスに伴星、NASA観測で確認 大減光の謎解明に光
7/24(木) 10:30
外部リンク:news.yahoo.co.jp
povoユーザーが「ChatGPT使い放題」に--「povo AI」無料で提供開始
省5
621: 07/25(金)20:26 ID:XgrSgX/h(1/2) AAS
新型コロナのパンデミックは感染していない人の脳の老化も加速させたとの研究結果
2025年07月25日 19時00分
外部リンク:gigazine.net
検索結果に「AIによる概要」が表示されるとユーザーはリンクをあまりクリックしなくなることが調査で明らかに
2025年07月25日 13時00分
外部リンク:gigazine.net
Googleが検索結果をGeminiでグループ分けする機能「Web Guide(ウェブガイド)」をテスト中、従来の検索では発見困難なページを見つけられるように
省17
622: 07/25(金)20:26 ID:XgrSgX/h(2/2) AAS
宇宙の氷は秩序と無秩序の両方を備えていた:研究結果
2025.07.25
外部リンク:wired.jp
2つ合わせて太陽の240倍! 最大規模のブラックホールの合体が観測される
2025.07.24
外部リンク:wired.jp
太陽のフィラメント放出現象、太陽観測衛星が撮影
省5
623: 07/26(土)00:07 ID:sBjvSBq6(1) AAS
磁石に付かない金属も実は磁場に反応していたと判明
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
脳科学から見た統合失調症 | すまいるナビゲーター | 大塚製薬
外部リンク[html]:www.smilenavigator.jp
>>亡くなった統合失調症の患者さんの脳が調べられました。脳のどこかで何か異常な所見が見つからないかと、さまざまな脳の部位の切片が作られ、顕微鏡で細かく調べられました。
>>最近では、いろいろな刺激を与えた後に出現する脳波をコンピュータで分析し、事象関連電位という脳波上の微妙な変化を抽出することによって、刺激が脳の中でどのように情報処理されているかを調べる方法がさかんに行われています。このうち、聴覚刺激を突然与えた時、約300 ミリ秒後に出現するP300という脳波の波形がよく調べられています。
>>P300は聴覚刺激後脳内で複雑な情報処理を経てから出現するものと考えられ、統合失調症の患者さんではP300の出現がよくなかったり、出現が遅れたりすることから、脳の報処理過程の障害が推測されています
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.239s*