インチキ相対性理論が100年もった理由 (684レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
680: 09/17(水)08:12 ID:bclzExAE(1/2) AAS
宇宙の考え方が変わる!
初期宇宙の謎の赤い点、正体は「ブラックホール星」の大気かもしれない
公開: 2025-09-17 08:00
外部リンク[html]:karapaia.com
681: 09/17(水)19:31 ID:bclzExAE(2/2) AAS
アインどう思う?
「猫状態の光」で電子集団をまるごと「猫」にできる
2025.09.17 17:30:26 WEDNESDAY
>>特殊な「シュレディンガーの猫状態」の量子的性質を持つ光を当てて観測することで、多数の電子をまるごと量子重ね合わせ状態(シュレディンガーの猫状態)に誘導できる可能性が示されています。
>>測定とは、光に含まれる光子の数が偶数なのか奇数なのかを見分ける「光子数パリティ測定」と呼ばれる方法や、あるいは光の波の高さや向き(振幅・位相)をとても細かく測る「ホモダイン測定」という方法です。
>>これらの測定を行うと、光が本来持っていた「量子的な揺らぎ」が特定の状態に絞り込まれ、その結果、電子集団の方も同時に二つの極端な状態が重なり合った「猫状態」に移ることが明らかになりました。
>>理論研究では、この「測定によって電子が猫状態になる仕組み」が、8個から32個の電子という比較的多くの粒子数でもうまく機能することが確かめられています。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s