旧型国電を模型で楽しむスレ25 (909レス)
1-

1
(1): (ワッチョイ 732f-D72S) 2023/11/23(木)20:00 ID:x0eB4WK50(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく

前スレ
旧型国電を模型で楽しむスレ22
2chスレ:gage
旧型国電を模型で楽しむスレ23
2chスレ:gage
省3
829: (ワッチョイ db74-YrmU) 08/22(金)14:15 ID:q8coWrv90(1) AAS
70系は全金が欲しい
830: (スフッ Sdb3-HWN/) 08/22(金)17:25 ID:xBg9sq5dd(1) AAS
クモハ40にチャレンジしたんだからサロ/サロハ改造のサハ78組には挑戦してほしいな
御殿場線のサハが欲しいだけだけど
831
(1): (ワッチョイ 937f-q+8m) 08/22(金)23:15 ID:WFiQiD490(1) AAS
初期に一度製品化されてから久しい片町、阪和線系のオレンジバージョンあたりをそろそろ…
クモハ60と4ドア改造車入れて…
832: (ワッチョイ 590f-zJwz) 08/23(土)09:17 ID:gJqeft+n0(1) AAS
今になって横浜線買おうか悩む…
833: (ワッチョイ 89a2-pbVE) 08/23(土)14:36 ID:n67CSb1p0(1/3) AAS
駅裏の原町田駅の駅名票なくなっちまったな
多分D51のお相手をしているのかも知れんけど

新生町田駅のホームの美しさには惚れ惚れした経験がある
まだホーム上の自販機が目新しくてテス買ったなあ
834: (ワッチョイ d3ae-zJwz) 08/23(土)16:13 ID:TTYOHhjX0(1) AAS
新原町田なつかしす。
835: (ワッチョイ d3e8-tYpg) 08/23(土)16:52 ID:YDV5vdTZ0(1) AAS
レジェンドコレクションで流電登場時やらないかなぁ?w
836: (ワッチョイ 89a2-pbVE) 08/23(土)18:47 ID:n67CSb1p0(2/3) AAS
小田急の方じゃないです
横浜線の町田駅
桁式ホームの素晴らしさを思い知らされました
それが今じゃ…
837: (ワッチョイ 89a2-pbVE) 08/23(土)20:30 ID:n67CSb1p0(3/3) AAS
橋上駅舎は拡張されたしホームドアは付いたしで、相当見苦しくなったよ
まあ利用者の増加やバリアフリー改良で仕方がないけど
時折バリアフリーって本当に身障者のためにあるのかと思い続けていたのでね
まあ知っている学校で機械工学教材として車椅子を利用していながら校地の下の生活道路の歩道が車椅子はおろか傘をさしている人でさえ碌に歩けない感じなのを等閑視しているのが不思議でならない
それよりも10%勾配の坂道と階段を登らないと校舎に入れない時点でもう寝

おっと原町田駅のことは全く記憶になかった
838: (ワッチョイ 21a2-u1T+) 08/24(日)04:16 ID:cHogcWsb0(1) AAS
新原町田駅の開設に鶴川の人間が絡んでいたのは知らなかった
隣村同士仲が悪いのが普通なので
それはそうと町田の人間って気位が高くて辛い
役所の人間に都南デパートのことをハモニカ横丁とうっかり言ったら「そんなもの町田にはありません」とピシャリ
吉祥寺への対抗心だろうか? 国士舘大の人が中心になって町田の再開発をどうするとかいう会合に参加したらマラソン道路のことを「小走り横丁」と言い換えていたな市役所の人
839: (ワッチョイ cabe-Ivn3) 08/24(日)20:25 ID:tO4N0Ttg0(1) AAS
散々迷って富はクモハ40に73系4連をセットで予約した。
幸いにも半年ほど鉄道模型は買ってないから資金はギリギリ間に合った。
ただ今後何か欲しいものが出ても買えない・・・・
840: (ワッチョイ c1bd-rKTE) 08/25(月)00:29 ID:5kBkoKe+0(1) AAS
>>831
青梅線シリーズの売れ方次第ではオレンジの72系と鉄コレの戦前型の同時発売みたいな形になったりして
841
(1): (ワッチョイ 7a56-iIIA) 08/25(月)03:48 ID:o/RtXANL0(1/2) AAS
鉄コレを買えと言われてもな…
842: (ワッチョイ cacd-8MLU) 08/25(月)16:51 ID:/ynVDkxv0(1) AAS
旧国ならHOだな
キットも含めると車種豊富で無いモデルを探すのが難しいくらい
無論真鍮キットなんてハードル高杉て組めないから、誰かが組んだ塗装済み完成品か未塗装完成品を買っている
ペーパーは割と簡単に組めるんだけどなあ
843: (ワッチョイ ca30-XnV0) 08/25(月)19:03 ID:1jQt4OXl0(1) AAS
KATOもHOで80系とか流電やってくれ
844: (ワッチョイ 7a5f-iIIA) 08/25(月)19:14 ID:o/RtXANL0(2/2) AAS
八雲工芸がかつて出した、原型のモハ52系4両セットの二次車広窓を買って所持しているが、仕掛かりのまま…
845: (ワッチョイ 4a2b-iT7/) 08/26(火)23:38 ID:L1PXMcgw0(1) AAS
>>841
GMの古臭いディテールよりは使えると思うが
846: (ワッチョイ fe30-5Njq) 08/27(水)09:50 ID:RPs/y66w0(1) AAS
新しすぎる西N40更新の鉄コレ
847: (オッペケ Sred-igvo) 08/27(水)17:49 ID:DcDxl8lwr(1) AAS
>>825
需要ないから無理です。
848: (ワッチョイ 21d2-i1uK) 08/27(水)23:35 ID:IHHLFBKM0(1) AAS
鉄コレでいいから大糸線と宇部線シリーズ続編はよ
849: (ワッチョイ 41bb-rKTE) 08/28(木)14:31 ID:ehKit1jD0(1) AAS
鉄コレに期待していた時期、私にもありましたよ。
まあ1両1500円を超えたあたりで諦めましたけどね。
現行は1両3000円超ですか?
サハ45とクモハ43810を含むセットでも出たら買うかもしれません。
850: (ワッチョイ 2158-ToBy) 08/28(木)16:34 ID:wgra0ldM0(1) AAS
合の子モハ43改造の部分低屋根車か > クモハ43810
851: (アウアウウー Sa11-XnV0) 08/29(金)05:50 ID:W9cdzegta(1) AAS
最近の鉄コレって一両当たり3000円から4000円くらいってもはやHG製品だろそれ。
852: (ワッチョイ 557d-lluW) 08/29(金)11:40 ID:EWcVwJ2D0(1) AAS
さすがにそれは昔の感覚すぎだよ
853: (オイコラミネオ MM61-ykWz) 08/30(土)03:48 ID:6PdD7G2QM(1) AAS
模型のスケールが小さすぎるんよね。
1/10スケールのクハ79全金とかだったらほとんど板の加工やん?
854: (ワッチョイ feb6-rKTE) 08/30(土)10:57 ID:EW6rU6S/0(1) AAS
中間車のバリエーション展開でもしてくれ。
855: (ワッチョイ 6f74-3FIv) 09/01(月)18:28 ID:BQ6j9NqZ0(1) AAS
釣り掛けまとめて永谷園♪
856
(2): (ワッチョイ 3ffc-fQyo) 09/01(月)21:31 ID:65uDSonD0(1) AAS
クハ62をハリボテっていってる奴いるけど、違くね?
清水駅構内に留置されているのを見た記憶があるけど
857
(1): (ワッチョイ ffff-Pg/6) 09/01(月)23:13 ID:tNQINLsu0(1) AAS
2代目モハ62系は新幹線から何処かの駅に留置されてるのは見た記憶がある
全く動いてない状況らしく錆びて酷い状態だった
858
(1): (ワッチョイ 83e4-Jgzg) 09/02(火)10:02 ID:CxVQLA1w0(1) AAS
台枠は再利用だぞ。
と言ってもあの時代寸法が合わなくて台枠再利用と言いつつ、実際は台枠から新製なんてケースはまれに良くあった。
859: (ワッチョイ a32c-lzig) 09/02(火)10:40 ID:XuDm84ff0(1) AAS
>>856
昔から揶揄したい奴らが多い趣味じゃん。
あれは車体更新みたいなもんだしな。
860: (ワッチョイ 6f4f-ijF5) 09/02(火)14:18 ID:av98+1Ne0(1) AAS
>>856-858
モハ62は台枠再利用だからこそ、裾絞りが途中からストーンとした独特な車体断面になっているのはこのスレでは皆知ってる話で
861: (ワッチョイ 6ffa-fQyo) 09/02(火)20:46 ID:uOs4cENo0(1) AAS
裾絞りの末裔
中央東線から移って東海道伊東駿豆線に乗り入れている奴…
なんか窮屈なんだよな…千ナンボ余計に払いたくない
862
(1): (ワッチョイ ffbb-uwmw) 09/02(火)23:03 ID:umDxT5cq0(1) AAS
モハ62系と72系970は貶されるがオシ17やスハネ16はなぜか見逃される不思議
863
(1): (ワッチョイ 138d-kgbi) 09/05(金)00:51 ID:+gmvtHyN0(1) AAS
>>862
オシ17もスハネ16もそこそこ作られて全国を駆け巡ってビジネスマンを支えた縁の下の力持ちだし、オシ16は作られたのは6両だけど設備、デザインともに今でも十分通用する名車だから。24系に編入してもっと活躍して欲しかった。
864: (ワッチョイ e3fa-ijF5) 09/05(金)03:53 ID:7a8UwBrh0(1/2) AAS
>>863
結果的には、民営化後、複数の寝台特急や夜行快速などに(全車/半室)ロビーカーとして改造された車両が少なからず存在しているので、その必要性は感じられており、ある程度需要は満たされたとは思う
865: (ワッチョイ 6fcf-fQyo) 09/05(金)13:06 ID:QKwuwaX20(1) AAS
椅子がねえ、ってんで居座る客が遺憾のでガンス
866
(2): (オイコラミネオ MM67-vMiA) 09/05(金)16:47 ID:Kp34WZN+M(1) AAS
末期になってこそ元485系のサシとか元50系の蟹組み込んだりの自棄のやん八何でもありだったけど昭和49年前後さあこれからというタイミングで他形式の不純な血を24系に入れる発想はねがったろおなあ。
皇帝のいない八月という映画でTR10?DT11?台車(東武野田線かよ)の古い車輌に24系のハリボテ車体被せたあの突っ込みどころ満載のインチキセット思い出したw
867: (ブーイモ MM1f-XvaE) 09/05(金)16:56 ID:VS5W3SKNM(1) AAS
10系は新造車も改造車も車体の傷みが早かった
昭和50年代始めには既に劣化が問題になるほどボコボコ車体だった
868: (ワッチョイ ffa1-Jgzg) 09/05(金)17:09 ID:MBE2oatz0(1) AAS
八月は夕張の3軸ボギー車にハリボテじゃない?
869
(1): (ワッチョイ 7325-Dy2A) 09/05(金)18:01 ID:QqeLqzGc0(1) AAS
GMの大糸線待っているんだけど
まだかな?
870: (ワッチョイ 93f9-ijF5) 09/05(金)18:52 ID:7a8UwBrh0(2/2) AAS
>>866
14系の座席車と寝台車で電源電圧共通、混成可能という発想自体が設計時からあったことを考えると、583系のサロとサシを485系と共通で側断面だけ揃えてもよかった気がしないでもない(部分低屋根)が、それだとメンテが面倒か

実際、民営化後、西ではシュプールに485系のモハユニットを組み込んだ例がある訳で
871
(1): (ワッチョイ 7392-ihJe) 09/05(金)19:41 ID:RW1gPtbk0(1) AAS
62系は近代的車体とDT13/TR36のミスマッチがいい。
戦前型との併結もありふれた光景だったわけで、模型としては楽しい存在かと。
872: (ワッチョイ e3fe-oIhC) 09/05(金)23:39 ID:qTL6mVVQ0(1) AAS
>>869
あれ企画倒れでしょ
GMは私鉄新型車ばかりで旧型車50年前の金型でクソ
873
(2): (ワッチョイ ffa7-0Qtu) 09/06(土)02:52 ID:cg1EVZR20(1) AAS
>>866
皇帝のいない8月は14系もどきでは?
874: (ワッチョイ ffcd-hoOI) 09/06(土)06:23 ID:rAS7L9te0(1) AAS
GMのエコノミー旧国はデフォルメしたみたいに太った感じだからなあ
車高下げるだけでかなりマシにはなるけど
875: (ワッチョイ 933f-kJAf) 09/06(土)21:09 ID:xH0RSIUA0(1) AAS
GMの旧国はデカいのが多いからな
何とかしてくれ、と思うのだが、と手元のクハ55を見て思うところ
とりあえずハードな改造をしないで纏まるネタを漁っている最中
876: (ワッチョイ 9acd-Z2G8) 09/07(日)07:08 ID:MIIkRSxM0(1) AAS
まあGMだけで編成組んでいるだけなら余り気にならないけど、カトーやトミックスとは繋げられないね
Nから撤退し、カトーの飯田線シリーズやトミックスの72系は全て売り払ったが、自分で組んだり改造しまくったGM旧国は思い入れが深いので残してあるけど
877: (JP 0H4b-+RND) 09/07(日)09:12 ID:/nbB4n8kH(1) AAS
過渡富と繋げられないのなら蟻と繋げば良いのでは
878: (ササクッテロラ Sp3b-Rd44) 09/07(日)11:17 ID:wBNy9RtVp(1) AAS
>>873
ハリボテだったね
879: (ワッチョイ 1bfa-6P5Z) 09/07(日)12:00 ID:3FUvJsxT0(1) AAS
ボテバラデコイチ
880
(5): 866 (オイコラミネオ MMb7-/DA/) 09/07(日)16:28 ID:ZJKpN/PTM(1) AAS
>>873 あちゃ、そうだったお恥ずかしい
工作員が爆弾仕掛けるのがスハネフのエンジン音轟く床下というのが怖さ不気味さを倍増させる、、んだがハリボテ東武野田線台車で台無し、台車あっても台無し。

ところで東武野田線3000系は旧型国電と言ってもいいんだしょうか?ダメだよね。トラス院電の名残り。更新前の6300が純旧型国電。更新後の7300系や純東武7800系は旧型国電の傍系と言って良いでしょうか?
881
(2): (ワッチョイ 338d-+RND) 09/07(日)18:52 ID:ms5P7FRl0(1) AAS
カッコえぇのぉw

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
882: (ワッチョイ b61c-uKfk) 09/07(日)19:07 ID:JV3FxTfK0(1) AAS
TR71かな?
デコ広いスハネフ14
883: (ワッチョイ b60a-lpal) 09/07(日)19:19 ID:7X306W0S0(1) AAS
やはり3軸台車に目が行く

どうこう言って、御召しに充当される車両は、少なくとも一部が防弾仕様に改装されている(改装前とはやや近距離でも素人目に区別がつかない)
884: (ワッチョイ 33dc-MOW0) 09/07(日)20:01 ID:P43v1bWS0(1) AAS
>>880
ロクサン譲渡系と西武311、371、1411あとは戦災復旧(叩き直し系)までかと
885: (ワッチョイ 5fbd-Bfec) 09/08(月)23:07 ID:CvYS75Wh0(1) AAS
>>880
「国電」なんだから国鉄/鉄道省が発注製造した車両以外ダメにきまっとろーが
模型で混結して遊ぶぶんには勝手にすれば良いが
886: (ワッチョイ f695-Lw2G) 09/09(火)00:14 ID:dkhaT+Wq0(1) AAS
>>871
鉄コレを拾い集めて2編成分になったのにTR48をGMで交換しようとするも何せデカ過ぎてTN化頓挫www
887: (ワッチョイ 9acd-Z2G8) 09/09(火)00:34 ID:EPasQ4F30(1) AAS
>>880
逆に戦前戦中に私鉄を国有化した場合は、基本的に買収された私鉄車両が引き続き使われたが、これらは「買収国電」と呼ばれ、琴電などでは、これらが更に売却されて近年まで活躍した例もあるよ
888: (ワッチョイ 7f8d-Lw2G) 09/09(火)03:16 ID:02qnAjBk0(1) AAS
>>880
エンジンの音ゴオゴオとハヤブサは行く熊本まで
889
(1): 880 (オイコラミネオ MMb7-jKwx) 09/10(水)02:50 ID:D73KWVE7M(1) AAS
>>881 すげぇなこれ。小道具さん写真か図面かあったろうに、同じ作るならも少しまともに出来なかったんでしょうか?このどうしても屋根をドーム状にしたくなるように他人の認知を歪ませるあたり、20系客車の設計者の罪深さを感じる。ってかここまで出来るならば本物もこれでいいんじゃないんでしょうか?3軸ボギーにトラス棒、さぞかし乗り心地良い山陽鉄道の血統
890: (ワッチョイ 97b6-lpal) 09/10(水)03:22 ID:q77SkpP80(1) AAS
裾絞りはないし、20系にみようにも24系、14系にみようにも今度は集中式クーラーがない
891: (ワッチョイ 9776-+RND) 09/10(水)07:26 ID:9BkYitlx0(1) AAS
>>889
元の車体に外板貼っただけのハリボテだからね。カーテン全閉なのは元の車体を隠すため。
892: (ワッチョイ b6cc-+hNF) 09/10(水)09:41 ID:lHf20uV30(1) AAS
それもクイーンポスト!
893: (ワッチョイ b630-Nwdq) 09/10(水)11:37 ID:G6jNeKPD0(1) AAS
>>880
東武3000は3070以外はデッカー系統の東武型、ダメ。
3070の戦災国電由来のものは言ってもいいかも知れんが極小数
>>881
これ車内のロケもハリボテ3軸車でやったのかな?
中々スプラッタな内容だったような稀ガス
894: (ワッチョイ 1a74-Z5+G) 09/10(水)16:45 ID:MFXaufjP0(1) AAS
24(14)系20形w
895
(1): 880 (オイコラミネオ MMb7-jKwx) 09/10(水)22:35 ID:rrmp5KOnM(1) AAS
東武本線で7800系末期時点でもクハ314+モハ7317と言う元63型がまだ7800系に混ざって走ってた。当初国鉄番号が与えられたものの東武に割り当てられて、国鉄番号は掛布永久欠番となり東武入線。それが後に下回りと屋根のグロベンは63型のまま、車体は7800系のものに更新。つまり省電にまた省電ボディを乗っけて更新。小田急や西武のようなカルダン世代ぽいボディを乗っけてらしく見せる事もなく、更新後間もなく車両の陳腐な見栄えに悩まされるという、東武らしいトロさが誠に愛おしい。昭和37,8,9年頃だと資材の質や技術力も昭和一桁位の頃を凌駕してただけあって作りは良くて、古き良き省電復活の感じもあった。
896: (ワッチョイ 9733-MOW0) 09/11(木)22:44 ID:O+NgpQiD0(1) AAS
>>895
西武も同じクチだよね。401系は73系をイコライザー台車履かせて二段窓にしただけの姿、しまいには1956年に一両コピー車をまるまる新造。
1411も鋼体化名義で1956までクハ55スタイルで新造。クハ1301や311や371までいくと30系31系50系何でもあり。おまけにクモハ14まで一瞬クモハ351としていたとか言う。
なんなら鉄コレの旧型国電改造で全部揃いそう。
897: (オイコラミネオ MM13-3SfY) 09/14(日)17:47 ID:7FBozNLMM(1/2) AAS
イヤァ カルダンモハ90の図面が国鉄部内で出来ようかというタイミングで原型63コピー作ってしまう西武もなかなかのもの。

あと17m車は東も西も魑魅魍魎過ぎて覚え切れない…酷いのは東武の国鉄木造客車ナハ22000コピーのホハ、後サハだね。昭和24年まで木造のまま中間車にサハとして組み込んでたとか、高麗川事故のニュースを東武幹部はどう見ていたのか。更には本家純正ナハ22000の復旧車も
あって後に東武3070になってるとか。
ってやはり皇帝のいない8月の客車は東武野田線というのも当たらず遠からずではないか
898: (オイコラミネオ MM13-3SfY) 09/14(日)18:18 ID:7FBozNLMM(2/2) AAS
その国鉄原型63型は桜木町事故で呪われた車体になってしまったけど、通説の架線作業員がスパナ落とした説はどうも嘘だね。
状況証拠的には、当時絶縁不良で毎月のように車両が燃えてたのを作業員がヒロポンとビタミン剤打ちながら昼夜問わず必死に絶縁改良工事してたらしい。桜木町事故は被害者数が多過ぎて国鉄組織持たないとされて偶発事故としたけど、昭和19年から25年位までの製造車両はほとんどが絶縁不良で放っておけば全車両火災で燃えてもおかしくない位のシロモノだったようだ
899: (ワッチョイ 7f9e-HNoQ) 09/15(月)09:43 ID:Cx1tSYyP0(1/2) AAS
国鉄原型63形
そこは運輸逓信省63形と言いたい
大阪の中学生(高校生)が学徒勤労動員で熟練工に「手の抜き方を覚えるのも肝心やで」って教えていたのを思い出した
出典はよもやまシリーズ
900: 899 (ワッチョイ 7f9e-HNoQ) 09/15(月)09:44 ID:Cx1tSYyP0(2/2) AAS
教えていた→教わっていた
901: (ワッチョイ 3fcd-bWoL) 09/15(月)17:05 ID:mwbzfjBD0(1) AAS
72系は末期の色んなバリエーションが併結されているのが好きだなあ
902
(1): (ワッチョイ 7fcc-HQXI) 09/15(月)18:51 ID:jY8m7Phx0(1) AAS
>>816
それ2扉じゃん
3ドアで揃えたいんだが
903: (ワッチョイ 8f74-XVQY) 09/15(月)19:43 ID:nslwqtZH0(1) AAS
>>902
じゃクモハ50、51200、クハ68200、68210、サハ58とかの3扉化改造車だな
まあ架空編成なら半流のクモハ51やクハ68入れるのも好きにすればいいけどね
904
(1): (ワッチョイ 8e7a-dW12) 09/21(日)19:01 ID:ZnoYbBBn0(1) AAS
短編成でゆっくりと走らせるのがいい。キハ58系急行列車とか旧形客車と駅で列車交換させるとなると線区を選ぶが。篠ノ井線とか信越本線北部くらいか。
905: (ワッチョイ 8675-Tzcz) 09/23(火)14:45 ID:6WN9ETMT0(1) AAS
73の基本セット買っといて良かったなと思った
こんな繋ぎ方あるとは思わなかった
ただ32系、特に化け車が手に入らないが
906: (ワッチョイ dec4-nzTD) 09/23(火)15:06 ID:wIzwdQPx0(1) AAS
>>904
関西本線とか山陰本線とか東北各線区とか
907: (ワッチョイ 8697-dW12) 09/24(水)02:32 ID:uBJQxMYf0(1) AAS
TomixとGMキットが同じ大きさだったら繋げられたのに、違和感ありまくりで残念。
908: (ワッチョイ 4624-lG8I) 09/25(木)00:03 ID:4ahjFUGY0(1) AAS
実はクモハ51/クハ68のキットだけほぼスケールどおりだったりする
何なら車体長がちょっとずれてる鉄コレより正確
909: (ワッチョイ 8acd-dAgl) 09/25(木)18:14 ID:R4vY9UvD0(1) AAS
GMのエコノミーキットは32系(モハ32は製品化されていませんが…)や42系あたりがぼってりした感じですね
51系は後発の製品なのか、サイズ感やHゴムなどのモールドも割としっかりしています

HOに移行したので、かなり集めていたカトーの飯田線シリーズや80系東海比叡、トミックスの72系は全て売り払いましたが、自分が改造したり銀河やタヴァサのパーツを使って頑張って作ったGMの旧国は永久保存します
流電サロハ66をGM52系飯田線4両セットを4つ買い、両側合わせて22カ所切り継ぎしたのが一番しんどかったですが(カトー飯田線シリーズで格下げ後サハ48034が発売されて撃沈…)、老眼であんな工作はもうムリゲーです
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s