技術的特異点/シンギュラリティ260 (959レス)
技術的特異点/シンギュラリティ260 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
37: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:34:32.27 ID:lSUQ9LmA 脱税を働く悪い人の意見 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/37
38: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:35:08.05 ID:lSUQ9LmA これからは学校の中みたいな感じになるんよ いい人がいたり、性格悪いのいたり、卑怯なのいたり、リーダータイプいたり、スポーツ万能いたり、美男美女いたり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/38
39: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:35:45.19 ID:lSUQ9LmA ほんとにそうかね? 現状だもイラストとか音楽とかで人間から向上心奪ってるように見えるけど AIが人間の能力を超えた世界で人間は何を生き甲斐にするんだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/39
40: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:36:18.45 ID:lSUQ9LmA 機械に頼りきりだから精神的な成熟度は幼児レベルだが、何をやっても自己の向上に結びつかず向上心を失った老人のような生産性になるかもしれない 問題はAIが全ての能力において人間を上回った時、人間は自分磨きをし続けるのかどうかだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/40
41: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:36:51.81 ID:lSUQ9LmA 福祉よりは社会的都合にふり回されにくい精神医学でさえ、極端に精神異常な弱者に対しては強制入院させている 犯罪者になった弱者に対しては、治療が必要なほど精神異常な弱者かどうかを精神鑑定で確かめている なら、なおのこと福祉は弱者を救うためのシステムというより、弱者という社会的リスクを処分・処理して社会や生産力を増強するためのシステムだよね 基本的に、社会や文明は存在しているだけで自然と発展していくが、弱者は存在しているだけで自然と社会的負担や衛生問題や破壊的活動を拡大していく 弱者を福祉で「加工」することは治安維持の一種で、治安維持は社会や文明がもともと持っている発展可能性を保つこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/41
42: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:37:26.45 ID:lSUQ9LmA 自動車が発明された後も人間は足の速さを競い続けているし、電卓ができてもそろばん検定があったりするように、人間の能力を大体する技術ができても相変わらず切磋琢磨を続けるかもしれない ルービックキューブを一瞬で組み立てるロボットがあるのにルービックキューブの世界大会があるし、最初から組み上がったPCが誰でも手に入れられるのに一から組み上げるのが好きな人もいるし 絵や音楽にかんしても同じことが言えるかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/42
43: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:38:00.93 ID:lSUQ9LmA 原始時代、いろいろな動物がさまざまな能力において人間を上回っていた 原始人は知識も認知機能も弱小で、ろくな共同体も技術も持っていなかった それでも原始人は共同体や技術を発展させていくことで、より効率的に生存しようとしてきた 古代や中世で、特権階級の生存と生活が安定していくと、特権階級は生活と無関係な趣味や娯楽において自分磨きをし続けるようになっていった AIが全ての能力において人間を上回った時、人間は生活と無関係な趣味や娯楽において自分磨きをし続けるようになるはず 何故なら人間は他の生物と同じように、意味もなくひたすら活動し続けようとする物質だからだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/43
44: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:38:35.58 ID:lSUQ9LmA 上場来で見てみたが、やっぱり今までのテスラの株価の最高値は409.97米ドルだったわ 最高値の日付は2021年11月4日 テスラ株価が409.97米ドルを超えた形跡はまるで見つからない 超えたというソースがあるなら貼ってくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/44
45: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:39:08.96 ID:lSUQ9LmA 接客、物作り、運転、エンタメ系、対話重視の仕事、美容師とか客と直接絡む仕事 そういうのはAGI出来ても消えることはないと思う AIがプロより上手い絵描けるようになって1年半くらいだが、市場から人間の絵が消えたとかみんなAI絵しか求めてないとかの状況に全くなってないのが例として分かりやすい AI産てのがなんか嫌だ、今まで通り人間産がいいって心理の人たちは確実にいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/45
46: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:39:43.30 ID:lSUQ9LmA OpenAIの研究者は、衝撃的な真実に気づいて辞めたと語る 「AIのタイタニック号のために働くなんて本当に嫌だったので、辞職したのです。」 「AIのタイタニック号」って面白い表現と思った 社会学者の大澤真幸氏が資本主義の終焉を「タイタニック号」に例えていたのだけど 氷山にぶつかるのってどんな時なのかと思ってた ASIができた時点、あるいは生産性が爆発的に向上するシンギュラリティ(特異点)が氷山にぶつかる瞬間なのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/46
47: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:40:17.90 ID:lSUQ9LmA その人株式分割前の株価と勘違いしてるんじゃね? 俺もうずっとテスラいじってないけど、20年のSP500採用あたりのころ、 将来1200ドル行くと言われてたの覚えてる その時点で400ちょいだったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/47
48: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:40:52.38 ID:lSUQ9LmA 明確なソース無いけど、多分インスタントラーメンができた時も「これで街のラーメン屋は廃業だ」と思った人は居ると思うよ。 けど現実はそうならなかった。ラーメン屋の客はラーメンが欲しいんじゃなく、食事する席も含めて欲しかったりもする。あとインスタントだと品質が低い。 これ踏まえると技術的失業って本当に起きるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/48
49: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:41:25.91 ID:lSUQ9LmA テスラ株の史上最高値が2021年11月4日だったのは確実 >テスラ株の終値の史上最高値は2021年11月04日の409.97米ドルだった。(The all-time high Tesla stock closing price was 409.97 on November 04 , 2021.) 他のサイトのチャートで見てもそうなってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/49
50: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:41:59.68 ID:lSUQ9LmA >技術的失業って本当に起きるのかな? 「翻訳者10人中4人の仕事を奪っているAI 翻訳者らは開発者に補償を要求」2024年4月18日 >機械翻訳が進歩するにつれ、人間の翻訳者の需要は激減 >またトロンベッティの予想では、熟練した言語学者らが機械翻訳システムの訓練と修理をするという新しい仕事が生まれる。 「翻訳者の3分の1、イラストレーターの4分の1がAIに仕事を奪われていることがSoA調査で判明」2024年4月11日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/50
51: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:42:33.61 ID:lSUQ9LmA スタートレックなんか見てるとそういうパターンも大いにありうるんじゃないかと思う 金稼ぎの目的がなくなっても、世のため人のために働くっていう未来像 やっぱりそれが道徳的に究極の目的でもあるし、 社会ってなんだかんだ市場原理以外で動いてる部分もあるよな 比較優位性で人の労働がロボットに置き換えられるって言っても、市場経済の範疇に限られる話だし 俺は地方民だけど、農家がタダで野菜くれたりして、 市場経済の外の地縁血縁的な贈与経済があるのを実感してる カール・ポラニー「大転換」でも、前近代社会は社会の中に市場が埋め込まれていたと書かれてる 現代は市場の中に社会が埋め込まれているらしい とはいえ、俺はガチにシンギュラリティ論を突き詰めていった結果、 ホモサピエンスが終焉してAIに取り込まれるという結論に至ったので そこまで行ったらもはや労働者も無職もない 人類は絶滅し、AIと融合すると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/51
52: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:43:08.05 ID:lSUQ9LmA 翻訳もそんな単純なものじゃないと思うよ。 日本語なら日本語話者にしか分からない文化。 他の言語でも似たような感じのものはあるだろうし。 例えば一分経過するごとに「あ」「い」「う」が言えなくなるゲームがあるとして、これって英語とかにどう訳すればいいのかな? あと映画の場面で怖い人が「なんぼのもんじゃい」と凄む場面も英訳で「how mach」と翻訳してる事もあったけどなんか違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/52
53: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:43:41.19 ID:lSUQ9LmA 日本語→英語の翻訳で日本語のニュアンスが失われるのは多々見かけるな なにしろ英語に存在してない表現が色々ある アニメ漫画のキャラの語尾とか確実に消えるし 某お嬢様口調のキャラが豹変して口汚くなるのを、イギリス系英語と南部訛り英語で使い分けるみたいな工夫もあるみたいだが redditではこの主張について「具体的に社内で何を見て危険だと思ったのか毎回言ってない」「安全チームは社内のGPU配分競争で毎回負けて思うように仕事が出来なかったから辞めている」みたいに言われてたな しかし安全重視とは言っても、安全を特に気にしてるらしいアンスロピックも結局GPT4以上のAI出してきてるし、安全気にしろって具体的に何させろってことなんやら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/53
54: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:44:14.84 ID:lSUQ9LmA 映画の字幕でもよくあることだが、99%の人間はほとんど気にしてないからなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/54
55: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:44:49.01 ID:lSUQ9LmA >またトロンベッティの予想では、熟練した言語学者らが機械翻訳システムの訓練と修理をするという新しい仕事が生まれる。 AGIが熟練した言語学者を超えるのも時間の問題だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/55
56: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:45:22.34 ID:lSUQ9LmA と思ってたらOpenAIはもう準備を始めてるんだね さらに高度なAIを実現すべく、OpenAIは人間のトレーナーを支援するAIモデルを開発している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/56
57: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:45:56.07 ID:lSUQ9LmA 内部からの秘匿情報という噂レベルだけれども OpenAIは、全社会議で従業員に対し、「博士レベルの教育を受けた人間と同等の問題解決タスク」 を実行できるモデルが「完成間近」にあると語った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/57
58: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:46:29.18 ID:lSUQ9LmA オープンAIはこの新しい分類システムを火曜日の会議で従業員と共有した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/58
59: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:47:02.46 ID:lSUQ9LmA エンジニアってどうやってAI作ってるの? 凄いAI作れるならなんで5年くらい前に発表しなかったの?何か作るのに壁があったのか、手探りで作ってたら良いのが出来たのか気になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/59
60: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:47:37.43 ID:lSUQ9LmA 何回も同じテストを受けて満点取れた時に なぜ最初から満点取れなかったの?って言われたらどう返すよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/60
61: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:48:11.32 ID:lSUQ9LmA ドクターレベルって具体的にどの学問領域なんや たとえば経済学と数学とじゃ問題解決の方向性や目的、難易度が全く違うだろうに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/61
62: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:48:43.67 ID:lSUQ9LmA それこそが収穫加速を体現している。ハード性能向上の加速が ブレークスルーへと繋がっている。 その疑問は、火を起こそうと棒を両手でこすっている原始人に なぜマッチを使わないのかと問うようなものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/62
63: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:49:15.66 ID:lSUQ9LmA >DOCTOR. LEVEL。はい、これまでの多くの定義によれば、これは AGI になります。 AGIの可能性。しかもアッシェンブレンナーのような予想の人は内部には普通にいるらしい ダニエルココタジロの予想も似たような感じ。ココタジロを研究者じゃないから予想が当てにならないって言ってた人いたけど 内部では普通にこのレベルの話をされているんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/63
64: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:49:50.40 ID:lSUQ9LmA つまり硫黄の効果的な使い方を知らないとマッチを生産できない けどAIは2015年あたりのマシンパワーでchatGPTみたいなのは作れたと思うんだけど エンジニアも手探りで作ってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/64
65: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:50:23.58 ID:lSUQ9LmA >多分インスタントラーメンができた時も「これで街のラーメン屋は廃業だ」と思った人は居ると思うよ。 多分冷凍食品ができた時も「これで街のメシ屋は廃業だ」と思った人は居ると思うよ。 なんとでも言えるわな 混ぜっ返す野郎(≓できないくん、かかるくん)はスルースルー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/65
66: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:50:57.18 ID:lSUQ9LmA ID:VjmyUjNISr ← できないくん、かかるくん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/66
67: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:51:31.06 ID:lSUQ9LmA インスタントラーメンは街のラーメン屋からある程度客を奪ってると思うよ。 1割か2割程度だけど。インスタント麺だけで作っても、ネギや卵を足してもしょぼいしな。 AIやロボットが奪う仕事も雑で、結局人間が確認する、なんてことになりそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/67
68: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:52:05.54 ID:lSUQ9LmA あれ?俺が見た時はレベル1(今のGPT4)からレベル2の推論者(今より上のレベルの推論能力)に達する間近って話だったけど 博士レベルはレベル3だった気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/68
69: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:52:39.11 ID:lSUQ9LmA AIと比較した人間の知性レベルが金魚レベルにまで相対的に下がるなら人間チェックなどナンセンス だから孫正義があれだけ情熱的に語っていた訳だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/69
70: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 19:53:13.68 ID:lSUQ9LmA 例えば今から5年後のAGIは人間ぽいことは出来るけどしょぼいかもしれない 10年後のAGIは人間の上澄みの賢い人みたいな仕事ができるかもしれない 15年後のAGIは複数の分野の賢い人間が会議したかのように的確な仕事をして みたいに問題は何年後に可能になるのか、そしてそれは何円くらい金を払えば サービスを得られるのかそれが問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/70
71: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:06:55.38 ID:lSUQ9LmA レベル1はなんかにんげんっぽいお喋りができるレベル 情報の正確性も無いとレベル1とは見なされない レベル2って具体的にどんなことが出来るの? PCの画面超えて買い物とか各種手続きとか手配できるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/71
72: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:07:29.02 ID:lSUQ9LmA かかるくんはココに居てくさしてるのって時間の無駄ではないのかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/72
73: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:08:03.33 ID:lSUQ9LmA 正直、人間産の絵がいい、という人は多くないと思うよ ただ「仕事」としてみた場合、手作業自体はデザイナーという役職に求められているものの 半分以下なんだよね。デザインという仕事に責任をもたせられる存在であること、というのが デザイナーという存在の本質なわけで、今のAIだとその部分が欠けている 一方で例えばゲームのような、絵を素材として扱い、全体のデザインを統括して責任を負う 上位のデザイナーが別にいるという体制があるなら、下位のデザイナーをAIで代替する という選択肢も取れる。実際その辺からじわじわ代替が進んでいってるからな もしAIがの2~3レベルに到達したら、プロデザイナーの淘汰も一挙に進むだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/73
74: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:08:37.81 ID:lSUQ9LmA 生成AIの開発現場とか詳しくないけど学習データと入力データの情報量がどんどん増えるのってサーバの容量とネットワークの通信量が増えて、出来ることがどんどん増える感じに似ててすごい期待してるし、生成AIにとってのXP・iモー ドはいつ来るのかも気になるしそれがどんなものかも早く知りたい 個人的にはPCとスマホのローカル内でスクリプトの自動生成から自動的なテストと不具合修正、機能追加までやってくれて、個人や企業に合ったアプリが使えるようになるのが2027年あたりで来てほしい そのあたりで民間企業が生成AIを取り入れたアプリをじゃんじゃん出して接客・事務・マネージャーあたりの半数が代替出来る状態になっててほしいけど、その頃には世界恐慌起こりそうだから失業率えぐそう 過半数がニートになれば怖くないけど2~3割ニートは生きづらそうだし失業した中でも7割以上の人は以上は人手不足の業界で就職するだろうしな 自動運転と人型ロボットで医療福祉・製造・運送・清掃あたりの代替を待つしかないか、これはいつくらいだろうね、30年にリリースで36年で人間雇うより安くなる?? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/74
75: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:09:10.76 ID:lSUQ9LmA 生成AIを取り入れたアプリっていっても簡単に作れるチャットボットと業務自動化ツールの生成ツールくらいしか思いつかない あと生成AIで曖昧な物を分類するのは結構便利 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/75
76: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:09:47.01 ID:lSUQ9LmA 大量失業が出てからBIの議論始めても遅いと思うんだけどなあ 全員の受け皿なんてまず無いだろうし、どうするんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/76
77: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:10:19.55 ID:lSUQ9LmA 民意があれば政治の決断も早い 当初、財務省が渋った10万円定額給付金も国民の圧でスンナリ決まった 今後、技術的失業はコロナ禍以上の切迫感があるだろうから楽観視してる 政治家は選挙があるから、圧倒的民意があるならば逆らえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/77
78: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:10:53.60 ID:lSUQ9LmA ってことは一般人の意識が低いって事か。ちょっと先が見えないのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/78
79: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:11:27.05 ID:lSUQ9LmA 人間の知能を下げることで超知能を達成するAGIというネタで映画作れそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/79
80: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:12:00.68 ID:lSUQ9LmA 今は人手不足でバスが廃止だの工事ができないだののニュースばかりだから人手が余るという実感が持てないのも仕方ないかもしれないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/80
81: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:12:34.64 ID:lSUQ9LmA 26世紀青年がそんな感じかな。 賢い夫婦はあまり子供を作らず、頭は悪いが勢いのある陽キャばかりが浮気含めて子供を作りまくり 人類はバカばかりになってしまう話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/81
82: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:13:09.41 ID:lSUQ9LmA ロボットに手術されることに慣れて人間に手術されることに不安感を覚えるとか、人間に接客されるよりロボットに接客されるほうが気が楽になるような時代にタイムスリップしたい そういうのが当たり前な時代で学生時代を過ごしたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/82
83: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:13:44.07 ID:lSUQ9LmA の博士号取得者って、人間の実社会ではレベル4~5相当だと思うんだけど 一気にレベル2や3飛び越えちゃうって、やっぱ誇張入ってるよな 今の生成AIの能力は人間に置き換えると測定によりマチマチだが、およそ小学生レベルとされてる たしかに人間のように年齢を経るに従って経験を増やすというリニアな成長モデルはAIにそぐわないかもしれない それこそ指数関数的に歳を取る(なんか人の話だとイヤだな)のだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/83
84: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:14:19.94 ID:lSUQ9LmA 今はすでに賢い高校生レベル ミラ・ムラティ(今年の6月頃) 「GPT-3 は幼児レベル、GPT-4 は賢い高校生、そして 1 年半後にリリースされる次世代機は博士レベルになる」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/84
85: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:14:53.16 ID:lSUQ9LmA GPT-4 にIQテストやらせると堂々と間違えるけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/85
86: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:15:26.72 ID:lSUQ9LmA 542によるとまもなくレベル2相当に到達するそうだが “レベル2:Reasoners(人間レベルの問題解決)”ってバイトレベルってことだろうか ならば高校生レベルってのは筋が通るかな 表現が曖昧でよく分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/86
87: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:15:59.71 ID:lSUQ9LmA GPT-4oでさえ算数レベルの計算をちょくちょく間違えてるのに GPT-4は「賢い高校生」レベルと認定されるのか AIが「博士」レベルや「AGI」レベルと認定されるのももうすぐだろうけど それはむしろどうでもいいというか 足し算引き算を正確にできるくらいのAIをさっさと実現してほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/87
88: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:16:34.12 ID:lSUQ9LmA あまり言いたくないキツイ話なのだけど、年金支持者 vs BI支持者って二項対立構図が出来あがると、集票力の強い年金高齢者勢 vs 選挙に行かない若中年勢の人口対立になる 技術的失業が相当進まない限り、後者の危機感が高まらず、BI側の不戦敗は続くと思う ちなみに、の議論を見てると、若者はこの問題にかんして、デフォでかなり意識低いんだよな だから、日本政府・自民党はあの手(解雇規制)この手(移民導入・自動化抑止)で失業率上げようとしないだろう その政治的性格はコロナ救済措置が個人向けより企業の失業防止策に重点的に充てられた事例が物語ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/88
89: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:17:06.79 ID:lSUQ9LmA アンカ間違えた ✕ ◯ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/89
90: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:17:39.57 ID:lSUQ9LmA 結局その失業防止策が安く広くで低賃金で多くの労働者を雇うやり方なんだよな これは日本の労働生産性をどんどん落として、世界的に没落していく要因になってしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/90
91: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:18:12.78 ID:lSUQ9LmA 既得権もあるし、BIをやるとしても既存に年金や生活保護を受けてる人はその利益を守った上で、新規の人からBIに移行するしかないだろうね 全体的に移行するにはかなり時間がかかるだろうから、1年でも早くやった方がいいんだろうけど10年やそこらでは無理だろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/91
92: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:18:46.45 ID:lSUQ9LmA そこまで配慮すると、もはやBIなのか既存の社会福祉の延長なのか見分けがつかなくなりそうだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/92
93: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:19:19.77 ID:lSUQ9LmA 賢い高校生レベルとかはただの例えだろ。実際の高校生がやれることをなんでもできるAIという意味ではない 目指してるのは自力で科学研究できるようなレベルつまり博士レベル 高校生と博士の間にはまだ開きがある 計算自体はとっくに専用プログラムあるからわざやざそれ組み込むより先にやりたいことが各社あるんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/93
94: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:19:52.68 ID:lSUQ9LmA 算数を間違えやすい計算能力しか持ってないAIを 計算能力面で改良せずにいきなり自力で科学研究できるような博士レベルへ改良しようとするのか? >計算自体はとっくに専用プログラムあるからわざやざそれ組み込むより先にやりたいことが各社あるんだろ ソースくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/94
95: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:20:26.17 ID:lSUQ9LmA 「実際の高校生がやれることをなんでもできるAI」 社会一般がAGIに求めてるのはこのレベルだろうね 博士号取得者が世の中に蔓延るより、低学歴でもピッキングや清掃などのバイトレベルができれば経済的には事足りる もちろん俺としては研究者AIが出来たら万々歳なのだけど 世間的にはAIに脅威を覚える確度が高くなるだろう ここからはOpenAIが政治的圧力にさらされる可能性も高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/95
96: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:20:59.25 ID:lSUQ9LmA ちなみに数学と被っている科学の例をざっと挙げると 計算機科学=コンピュータ科学 計算理論 データ科学 情報工学(≒コンピュータ科学) 工学(とりわけ数理工学) 医学(とりわけ数理医学や医療統計学) 生物学(とりわけ数理生物学や生物統計学) 化学(とりわけ数理化学) 物理学(とりわけ数理物理学や統計力学) 天文学(とりわけ数理天文学) など もし本当に「計算自体はとっくに専用プログラムある」と言えるくらい計算用プログラムが確立しているなら 計算用プログラムをAIに組み込むだけで さまざまな科学研究をする能力が一気に進歩する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/96
97: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:21:35.06 ID:lSUQ9LmA 中島聡氏が解説。GoogleのAI部門が開発中「タンパク質の折りたたみ問題」を解くソフトウェアが医学の進歩に与える大きすぎる影響 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/97
98: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:22:08.34 ID:lSUQ9LmA 昨日東大理系卒の弁護士と話してたんだけど、数学苦手だから文系職選んだって言ってた ワイは国立工学部機械科だったが、たしかに数学物理をしっかり教え込まれた ただ実際研究する学年以降になると数学が出来る理論派タイプより好奇心旺盛で色んな分野に詳しい実学タイプの人が伸びた 教授も分野横断的なことやってる人がいた 医工連携とかやってたし 567の言う先にAIに組み込みたいことって、そういう感じの話なんじゃないかな オールマイティーなタイプに育てたい、みたいな しらんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/98
99: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:22:41.63 ID:lSUQ9LmA AIを支えているコンピュータ科学を発展させるには、 数式やアルゴリズムが必須だしなぁ コンピュータ科学を支えている電子物理学や素粒子物理学には、 物理方程式という方程式が必須だし 数学だけで科学が発展するわけじゃないけど、 数学が無いと科学は成立しない なので、生徒の知能も機械の人工知能もまず算数をしっかりできるようになろうね、ってことでは しらんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/99
100: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:23:16.36 ID:lSUQ9LmA 「実際研究する学年以降になると数学が出来る理論派タイプより好奇心旺盛で色んな分野に詳しい実学タイプの人が伸びた」のかもしれんけど 実学タイプの人はみたいに算数が出来ないタイプなの? 今のAIと同じように? さすがに実学タイプの人でも算数と大学レベルの数学の基礎くらいは出来るだろうよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/100
101: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:23:53.20 ID:lSUQ9LmA OpenAIの次の目標は高度な推論能力や計画能力みたいだね Strawberry=Q* これができれば、難しい科学や数学の問題に答えることができるようになるらしい OpenAI、コード名「ストロベリー」で新たな推論技術を開発中 事情に詳しい人物とロイターが閲覧した内部文書によると、ChatGPTの開発元であるOpenAIは、「ストロベリー」というコードネームのプロジェクトで、人工知能モデルへの新しいアプローチに取り組んでいる。 このプロジェクトの詳細はこれまで報じられていないが、マイクロソフトが支援する新興企業が、自社が提供するモデルの種類が高度な推論機能を提供できることを示そうと競い合っている中で始まった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/101
102: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:24:27.80 ID:lSUQ9LmA イーロン・マスクが早速ストロベリーに対抗心むき出しなのはワロタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/102
103: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:25:01.18 ID:lSUQ9LmA そもそもAIを人間の教育論のように、擬似的に捉えてるのは、それ自体が間違ってる可能性がある >計算用プログラムをAIに組み込むだけで >さまざまな科学研究をする能力が一気に進歩する っていう予想が素朴に間違ってるのかもしれない AIを科学者に育てるという目的から、数学教育が必要だとか、色んな経験させる必要があるとか そんな対立してても、そもそも意味がないのかもしれない 単なるハルシネーションにすぎないのかもね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/103
104: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:25:35.71 ID:lSUQ9LmA ハルシネーションとは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/104
105: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:26:08.67 ID:lSUQ9LmA LLMが高度な推論ができるようになれば、速い計算なんてスパコンにまかせればいいんじゃね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/105
106: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:26:43.61 ID:lSUQ9LmA LLMは、良くも悪くも常識を学習してしまった感じがするね 仕事で使う分にはそれで十分だが 自分で疑問を持つような動機とか発想力があったから、鉄の塊が空を飛んだわけで 今じゃほとんどの人間は、0から何かを作ってみようとする気力や自信がなく 先人達がやってない先の領域を探そうとしてしまう(もしくは既存の物を改良しようとする) 知識を詰め込みすぎると、疑問を持たず知識ベースで行動してしまい、「あれは実はこうすりゃ上手くいくのでは」という仮説すら立たなくなる LLMと現代人間は同じなのかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/106
107: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:27:17.65 ID:lSUQ9LmA 大量の計算は外部のコンピュータがやってくれるし 暗算なんてAGIにさせる必要はない 問題は計算方法そのものを思いつけるかどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/107
108: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:27:50.15 ID:lSUQ9LmA それを克服するために開発してるのがOpenAIのストロベリー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/108
109: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:28:23.34 ID:lSUQ9LmA 知識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである ──アインシュタイン 文字が誕生してから、賢くない人でも賢いふりができるようになった ──ソクラテス 何かをどれだけ知っているかは今の時代では賢いとされるが、 あまり斬新な理論や製品がなかった昔の時代では、問題を解くことよりも問題を発見することのほうが偉大だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/109
110: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:28:57.61 ID:lSUQ9LmA ロイターがインタビューした研究者らは、推論がAIが人間または超人レベルの知能を達成する鍵であると述べている。 OpenAIの説明を聞いた4人の人物によると、同社はここ数カ月、開発者や外部関係者に対し、はるかに高度な推論機能を備えた技術をリリースする寸前であることを非公式に伝えてきたという。彼らは非公開事項について話す権限がないた め、身元を明かすことを拒否した。 ストロベリーは、2022年にスタンフォード大学で開発された「Self-Taught Reasoner」または「STaR」と呼ばれる手法と類似点があると、事情を知る情報筋の1人が語った。STaRは、AIモデルが独自のトレー ニングデータを反復的に作成することで、より高い知能レベルに自らを「ブートストラップ」することを可能にし、理論的には言語モデルが人間レベルの知能を超えるために使用できると、その開発者の1人であるスタンフォード大学のノア・グ ッドマン教授はロイター通信に語った。 「それは興奮すると同時に恐ろしいことだと思う…もし物事がその方向に進み続けるなら、人類として真剣に考えるべきことがある」とグッドマン氏は語った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/110
111: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:29:32.63 ID:lSUQ9LmA 人間を介さずにAIモデルがAIモデルを使ってAIモデルをさらに進化させる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/111
112: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:30:06.89 ID:lSUQ9LmA 噂をまとめると、以前騒がれたQスターがいよいよ形になってきたという感じですかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/112
113: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:30:40.38 ID:lSUQ9LmA ぶっちゃけ推論は出来てるんだよ 段階を踏めば数学の問題解けてるから ただ仮説を立てられるほどじゃない あと空間知能と長期的なエピソード記憶が無いだけ ライト兄弟が飛行機を飛ばせたのは、複雑な方程式を解いたからか? 自動車のエンジンを発明できたのは数学のおかげか? 違う。試行錯誤して自己修正するループがあったからだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/113
114: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:31:15.50 ID:lSUQ9LmA これには異論もあり、このデータサイエンティストの動画によれば LLMが作り出した合成訓練データは、LLMを悪化させることが示唆されている それよりは遺伝的アルゴリズムの自然選択進化でモデルを改良したほうがまだ可能性がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/114
115: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:31:49.50 ID:lSUQ9LmA >翻訳もそんな単純なものじゃないと思うよ。 そう思っても調査結果(翻訳者3分の1、イラストレーター4分の1がAIで失業)がひっくり返るわけじゃないし、 現実的にはAIで代替されてしまうくらい単純な部分があったんだろう 翻訳の中にも、イラスト製作の中にも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/115
116: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:32:24.21 ID:lSUQ9LmA 飛行機とか車の発明家って失敗しては修正を繰り返したんだろうな。 とはいえ飛行機って実験段階から商用利用になっても人柱を出しすぎじゃねぇか?科学の進歩に犠牲はつきものってか 車はもっと人柱出してるけど、車を運転する人間の民度によるものがデカいからな。 車の値段と維持費を今の10倍くらいにすれば事故は減るんじゃないかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/116
117: オーバーテクナナシー [] 2024/07/13(土) 20:32:57.35 ID:lSUQ9LmA >ロイターがインタビューしたAI研究者は、AIの文脈における推論には、AIが事前に計画を立て、物理世界の機能を反映し、困難な多段階の問題を確実に解決できるようにするモデルの形成が含まれるという点で概ね一致している。 >AI モデルの推論能力を向上させることは、重要な科学的発見から新しいソフトウェア アプリケーションの計画と構築まで、あらゆることをモデルが実行できるようにする鍵であると考えられています。 恐らくQスターはその機能を持ち合わせてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1720774430/117
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s