[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
917: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 14:40:45.05 ID:V7LkY7WT >>886 もっともっと高度な知的生命体が必要になってと、 無限にループするだけで → そうとは言い切れない。 カルダシェフスケールに当てはめて考えてみれば、シンギュラリティの行きつく先が宇宙全体の構造を操作可能な段階に行くことを目標とするはず。 エントロピーとネゲントロピーについてあまり詳しくないのか? ビッグバンがどのようにして起こるか、物質世界が凝縮へと向かうことを知ればわかるはず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/917
937: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 21:48:27.12 ID:6F7FkyOQ >>917 人間にしろ宇宙にしろ、 高度に複雑なものを生み出すのに、 高度な知的生命体を必要とする場合、 その高度な知的生命体も、 高度に複雑なものになっている訳で、 じゃあ、その高度な知的生命体を生み出すには、 更に高度な知的生命体が必要という、 マトリョーシカみたいな構造になって、 永遠に肥大するだけだから、 それは解決法としては、よろしくないアプローチの仕方のはずなんだけどね。 エントロピーが増大する中で、一部、散逸構造が見られるにしろ、 宇宙がビッグバンで始まってビッグクランチに向かってるにしろ、 そういった宇宙を生み出した知的生命体が仮にいるなら、 その宇宙を生み出した知的生命体も、 より高度な知的生命体から生み出されると言うのが、 順当な話になってくるので、 科学的なアプローチとして、インテリジェントデザインは よろしくないと言う話になるんだけどね。 まあ、そもそも 神様が作ったからで、説明終わりでは、 科学的とは言い難くなってしまうしね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s