[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
777: 560 [sage] 2021/10/02(土) 17:50:05.68 ID:FJzngOhL ・経済の循環、通貨が通貨としてシステムとなるためには、MMT理論では通貨の信用という。しかしこれは間違い ・経済の循環、通貨のシステムを作るキーワードは「需要」 ・MMT理論でも政府中央銀行の借金、戻るべき場所の需要、政府に戻る需要によって通貨は価値(ない)を持ち、通貨の質、通貨の力、通貨の密度は、政府中央銀行の借金と同義、同額(という言は聞かないが) であり政府と通貨の信用により戻る通貨が維持されるという風に、需要によって通貨が移動し、需要が経済システムの原動力だという ・需要によって通貨が移動する、需要が経済の原動力という言はその通りだと思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/777
802: オーバーテクナナシー [] 2021/10/02(土) 20:17:28.09 ID:WfxLTAyi >>777 >需要が経済の原動力という言はその通りだと思うが MMTは需給ギャップで物価が変動し、 需要が重要だと言う風に考えてるけれども、 通貨供給量によるインフレの方が主体で、 需要による物価の変動というのは、 サブ的な要因でしか無いよ。 例えば、 以前はうどん一杯5円でやってたんだけども、 別バージョンで、 明治元年の頃の そばの価格は5厘(1厘は1円/1000)から、 そば一杯200円の時代になると、 価格は4万倍になってるけれども、 需要は4万倍になってると思う?と言う話で、 需給も影響あるかもしれないけれど、 通貨の供給量が、物の価格の変動の主体になってるよという話になる。 まあ、経済の原動力?に関しては 別というか後で説明をする予定の部分になってるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/802
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s