[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
650: オーバーテクナナシー [] 2021/09/22(水) 19:56:59.46 ID:s1oyJtC3 では、 実際、通貨の量を減らしたら、 どのくらいヤバいのか?と言う話に関しては、 マネーストックから見れるんだけども、 バブル崩壊でも、 通貨の量は減ってない、通貨の増加が止まって横ばいになった程度で、 日本経済は崩壊してしまっている。 後まあ、一般的なイメージとは異なるとは思うんだけど、 バブル崩壊やらの経済崩壊時は、 企業の資金が足りなくなって、 借金しまくってると言う印象があると思うんだけど、 実際は、逆で、 銀行が貸さないから経済が崩壊している。 では、実際にマネーストックが減少するような事があったのか?と言うと、 日本はよく分からんけども、 世界恐慌の時のアメリカはマネーストックの減少が起きている。 つまり、 通貨量の減少というのは、 真面目にヤバいので、 基本的には、そんな事は起きないし、 起こしてはならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/650
677: 560 [sage] 2021/09/23(木) 05:20:32.07 ID:dT1aXWUQ >>650 「バブル崩壊でも、 通貨の量は減ってない、通貨の増加が止まって横ばいになった程度で、 日本経済は崩壊してしまっている。」 「世界恐慌の時のアメリカはマネーストックの減少が起きている。」 自分は因果が逆だと思う。通貨生産量(マネーストック)増加率が減少したから不景気になったんじゃなく、不景気になったから減少したんだと思う たぶんこちらはウィキペディア見た限りだけど現行のMMT理論の考え方に近いと思う そちらは因果を逆にして(つまり現行のMMT理論にまっこうから反論してしまう従来の経済理論と同じ見解の立場で)それを根拠に「通貨の質が薄まるのが重要、通貨を増産するのが重要」って見解なんだろうけど MMT理論の説明をしてるからMMT理論的な立場かと思いきや、MMT理論の全てを支持してるわけではなく、従来理論も支持してるんだね この点だと自分の方がMMT理論支持してるかも 自分は不景気になったから通貨生産量増加率が減少したって因果だとおもうけど そちらは通貨生産量増加率が減少したから不景気になった って反対の立場なんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/677
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s