[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
560: オーバーテクナナシー [] 2021/08/07(土) 23:30:51.02 ID:AfM/RjYS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/02/news102.html?fbclid=IwAR0MYLvCwfuxb3XLujUJ-34lA6sZwygfwkYZLp9mD_jk6RhQZpPhvn_nBDw これって芸能人の俳優業やモデル業が初音ミク化するようなものかな 普通に本人が稼いだ方が1つあたりの単価は良さそうだけど アバターのモデルとなることで身体は1つという制約を超えて 複数の制作現場で同時進行で作品が作られることになってくる 報酬の入り方までどうなるかは知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/560
562: オーバーテクナナシー [] 2021/08/08(日) 15:19:10.76 ID:nupripS2 >>560 竜とそばかすの姫の後の話し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/562
606: 560 [age] 2021/09/20(月) 03:57:45.75 ID:1Uo+Uwvx とすると国にお金が戻って、回帰0にならなきゃイケないから 貯蓄してる人が国から何か買わなきゃイケない 発行権がどうって全部はわかんなかったけど、発行権がどうとかBIの財源どうたらっていうなら 貯蓄してる人はBIの発行権を国から買えるっていうのどうかな? それならBIの財源問題も解決するし、BIで貰えるならと貯蓄する人も減るし、何より回帰が0に近づくからお金の力を正常化できて、あとBIのお金は同じ通貨だから発行した通貨に紛れるから結局お金の流れの増えただけになって、でもその増加しただけでキャパシタンスがなくなり全体の括りで回帰が0に近づくなら、簡単な方法だしいいんじゃない この方法どう? BIベーシックインカムの財源を国民・企業の貯金(で国から買うこと)による全体支給総額を決めて所得に応じた支給をする これって有効かな? 経済的な問題起こるかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/606
607: 560 [sage] 2021/09/20(月) 04:49:02.58 ID:1Uo+Uwvx 説明がわかりにくかったら、わかりやすく書き直すし、わかりにくい箇所質問してくれたら答える どうなのかな?って聞きたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/607
618: 560 [sage] 2021/09/21(火) 15:42:12.26 ID:Np6taZfX >>612 対生成(国の借金−と市場に回る通貨+が作られる)というより、0から−を掘った土が通貨−の気がする。作り出した−との差分が借金(こちらが0からの差で+)、通貨が−な気がするんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/618
619: 560 [] 2021/09/21(火) 16:16:39.79 ID:Np6taZfX >>613 >通常は国の借金は返済が滞ったりはしないけれども、 >(返済に足りない分があれば、銀行が金を貸して借金の上積みをし続ける) 国の作った通貨(借金)は戻ると帳消しになる。帳消しにならないと借金が残る、この国の借金を銀行が借金を作って埋め合わせるってことなら 借り換えってことかな >国家が10兆円の赤字を出せば、 >企業と家計は合わせて10兆円儲かってると言う仕組みになっている。 解りやすい説明 国に通貨が戻らず赤字、この通貨は企業・家庭の貯蓄、もしくは貯蓄されずに市場に溢れて流れる過剰な通貨になるよね >つまり、 >今の資本主義では、基本的に赤字で運営されるべきものになっている。 >逆に国家が黒字化したら、 >通常は企業と家計を合わせると赤字化してしまうので、 10兆円の自由を獲得するためには、国が10兆円赤字にならなければならない 完全に帳消しになると、貯蓄ゼロ、自由に使える金がない、 完全に帳消しになると、一回ごとに始めの状態に戻って、再出発になるから、貯蓄の偏重=富の偏重は起こらない、プラス借金が増え続けないけど、誰も自由を持てない。だから国民の経済的自由を保証するためには国は赤字で経営されなければならない 国が借金を作り続けるのは必要なことで、借金を作り続けるの自体は問題じゃない。のね。初めて知ったことが多くて、とてもなるほど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/619
620: 560 [sage] 2021/09/21(火) 16:18:22.54 ID:Np6taZfX >>618 は 借金が− 通貨が+ (対生成) ではなくて 借金は+ 通貨は− って意味ね (借金は価値、通貨は価値がない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/620
621: 560 [] 2021/09/21(火) 16:44:55.02 ID:Np6taZfX >>615 >不景気の原因は単純に通貨の供給不足、通貨発行不足になっているよ。 これは間違ってると思う >通貨の量が減ると、経済破綻を引き起こす様な仕組みになってるから、 通貨の量が減るとシステムが崩れる……これは前レスの、通貨のシステムが国が赤字で国民が黒字にならなければ国民に自由がないという、システム上仕方なく、国が赤字で国民が黒字になり続けているシステムのせいだと思う。インフレーション(膨張)経済、国民の黒字の膨張、つまり黒字になり続ける分のお金を作らないと黒字の分を通貨で経済的な取引を実現できなくなる。すると経済の歯車が軋むから、経済が立ちゆかなくなる からだと思うんだ この問題を解決するだけなら、通貨の帳消し、国民が赤字にも黒字にもならないシステムならこの通貨を毎年作らなければ経済が立ちゆかなくなるってことがなくなると思う で、この経済が立ちゆかなくならないための通貨の生産、 膨張した黒字を実現する通貨 は問題なくされてる 仮に通貨をそれより多く作っても、実現する黒字がないから、ただ市場にお金が溢れるだけで、このお金がどこに行くかは、お金持ちの貯蓄になって、死蔵されて、たまにお金持ちが贅沢して自由を実現するだけの、富の偏重にしかならないから 市場に通貨が不足してるから不景気って言うのは違うと思う 今言ったのと、通貨が帳消しにならないことでの降圧(電圧のアナロジー)の2つに共通する、不景気の本当の原因は 通貨の力の薄まり 通貨の密度の低下 だと思うんだけど、あとで書くね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/621
622: 560 [] 2021/09/21(火) 16:48:05.53 ID:Np6taZfX >>621 >で、この経済が立ちゆかなくならないための通貨の生産、 >膨張した黒字を実現する通貨 ↑ 今日本が毎年生産してる通貨で必要量は作られてるはず って言いたかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/622
623: 560 [] 2021/09/21(火) 16:49:33.10 ID:Np6taZfX 文章って難しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/623
641: 560 [sage] 2021/09/22(水) 16:13:25.78 ID:1eJk3FzA 内容の風呂敷が拡がりすぎてついていけないかも 気になった部分だけつまんで返信する その前に、少しこちらの話もさせて欲しい まず話は最初の方に戻って、国が赤字、国民が黒字の話から http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/641
642: 560 [sage] 2021/09/22(水) 16:38:33.77 ID:1eJk3FzA 図で説明 通貨発行最初 __.0.__ ┃ □ ┃ □ → □ (2マス通貨作る) __.0. □_← □ ┃ □ ┃ (通貨が戻り帳消し、1マス足りない) .0. __□__ ┃ □ ┃ □ → □ (2マス通貨作る) .0. __□ □_← □ ┃ □ ┃ これが電圧のアナロジーの、通貨が戻らないと降圧するんじゃないかって言ったもので 通貨の戻る量が.0.より多い(利子まで戻る)と新たに通貨を作るとき、利子の分まで作れるから昇圧。仮に利子の分まで通貨を作らなくても塑性(基準.0.が下がる)にならないから、楽に通貨を作れると思う これが電圧だったら+の数値だから、この図的に.0.を線対称に天地が入れ替わるから、電圧が0、完全に消費されたら定圧、消費されすぎて戻ってきたのが.0.以下になると降圧、消費されきらず戻ると.0.以上昇圧になる だから通貨の場合、国が赤字を掘り続けると降圧する気がするんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/642
643: 560 [sage] 2021/09/22(水) 18:03:44.36 ID:1eJk3FzA >>642 ・国が赤字を掘り続けてる ↓ ・(電圧のアナロジー)基準__ __のスタート地点の低下 ├スタート地点からの掘る量が新たに生み出した価値ない(−) └.0.から掘った量が生み出した価値ない(−)の総量) ・生み出した通貨が戻って帳消しにならないことで、国民の黒字が増え続ける、国民の黒字は国民の経済的自由、国民の貯蓄 ├新たに生み出した通貨→国民の黒字膨張分 └0から掘った通貨は、国民の黒字の記録、過去の黒字はお金持ちの貯蓄か、市場の氾濫に ↓ ・通貨の力の薄まり=通貨の密度の減少=通貨の質の低下 (通貨(金額)が同じだからといって、通貨の中に含まれる価値がない(−)の力・密度・質が同じと保証されるわけでない) ↓ 自分の予想 ↓ 今の不景気の原因は通貨が不足してるからではないと思う 昔と今とで、通貨の中に含まれる価値がない(−)が薄まっているから 人間の経済活動に必要な濃さっていうのがあると思う 薄めた水っぽい栄養剤を大量に飲む 濃い栄養剤を少量飲む 両方ともやがて死ぬ 生命を維持するのには適度な濃さが最適 今の不景気の原因はこの通貨の薄まりが原因じゃないか、って 通貨の赤字を掘るシステムが、通貨の薄まりを生じさせていて 通貨が薄まるからお金を集めても経済的質を生み出せない、それが全体だから全体で不景気になる って予想してるんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/643
644: 560 [sage] 2021/09/22(水) 18:33:31.46 ID:1eJk3FzA 補足 国が赤字を掘って生み出した通貨の総量と中に宿る価値ない(−)の量 市場にある通貨の総量は.0.からの量だけど 通貨が国に戻らなくて基準__ __が低下する分、メモリー効果が起こって、基準が.0.からの量でなくなる、このメモリーから下が新たに作った通貨であるし、価値ない(−)の量 だから通貨の総量に比して中に宿る価値ない(−)の量が薄まってしまう しかし国民の黒字が膨張し続けるから、膨張分、新たに作る通貨も段々多く、前年より多くならなければならない この黒字の膨張通り(元の価値+膨張分)に通貨を作らなければならなく、これが作られなければ経済が軋むから、作り続けるしかなく、問題なく作られているはず だけど 国に通貨が戻り帳消しになった位置から、その年の通貨生産 戻らなかった分はメモリーになり、価値が消える この分、通貨の中に宿る価値ない(−)が薄まってしまう って主張したいんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/644
645: 560 [sage] 2021/09/22(水) 18:40:50.64 ID:1eJk3FzA 補足というか >>643 の時点でははっきりわかってなかった >>644の説明が真の説明として 643は少しデタラメだから643の説明は644で補完して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/645
646: 560 [sage] 2021/09/22(水) 18:43:51.92 ID:1eJk3FzA 読む順番としては643→644じゃないと意味深長になるけど 真なのは644ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/646
656: 560 [sage] 2021/09/22(水) 22:40:12.55 ID:1eJk3FzA 通貨に宿る通貨の質が0だと通貨は紙切れ 通貨に宿る通貨の質が濃いと通貨はすごい 通貨に宿る通貨の質が薄まってる今 通貨は価値がなくなり価値がないまま量だけを求めて質が薄いまま循環 循環の流速は重要だけど、今の不景気は流速の低下でも通貨量の不足でもない 通貨の質が低いまま高循環、まともに機能している経済 お金を儲けていても通貨の価値が薄まっていくから、儲けただけの価値はない。しかしお金の価値は同じ金額で市場が回ってるから同じ価値のままと思っている。しかし同じ価値だと思って回ってる通貨は同じ量で取引されてるだけで、質の指標ではない。そして徐々に薄まっている。 薄まるままに同じ量で市場を動くから全ての者が皆同じように低下 その低下のまま一定の位置にいると思っている者達は自らの体が薄くなっていく様に気づかない 薄まった金の氾濫した分はお金持ちの貯蓄へ。お金を集める者だけが保有するお金の価値を維持し お金を集めない者は徐々に希薄になっていく 通貨はお金持ちの貯蓄に局在し、余り物の通貨は薄まっていく。余り物の通貨の量は変わらない。価値の低下する同じ量の通貨を回し、お金持ちだけが保有する通貨の質を維持することで、格差、富の偏在、経済階層の拡がり、貧乏人の増加、格差の原因は通貨の価値が薄まってるから、通貨の価値が薄まるほど格差が増える、たぶん 不景気の原因は通貨の価値の薄まり、だと思う 何度も言ってるように、国の赤字に通貨が戻らず帳消しにならないと、価値ない(−)がそこから出発になるメモリー効果、通貨の量は.0.からの出発だから、メモリー分薄まる、という説の主張 なんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/656
657: 560 [age] 2021/09/22(水) 22:43:55.94 ID:1eJk3FzA ・家庭、企業が貯蓄したり、市場に氾濫した分の通貨が戻らない 国民の黒字膨張(インフレーション)経済の問題点 ・貯蓄を回収する必要がある ・貯蓄を回収してメモリーを上昇させなければならない 通貨は段々薄まって水になる。それにより今より不景気になっていくし、格差が広がっていく 単純には貯蓄を回収すれば解決する しかし貯蓄の回収は不可能 しかし貯蓄を回収しなければ通貨は薄まり不景気に しかし貯蓄を回収するのは不可能 じゃあ海外から外貨や資産を得て、国の借金の返済に充てるか←昔なら上手くいってたが、今低迷中 一番最初の返信レス群に書いたが、自分のアイデアがある ・BIベーシックインカムを利用する 国民から貯蓄を回収できないと解決しない しかし没収するのは不可能 通貨を差し出すときは何かを購入するとき。ただで差し出したりはしない ならば 日本が何か購入する商品を用意する必要がある この商品としてBIが適切でないかと考える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/657
658: 560 [age] 2021/09/22(水) 23:01:16.28 ID:1eJk3FzA ・BIの総額を決定する 国民が手持ちから国に通貨を渡し、BIを買う この総額がBIの総額 一定の割合で分配する 日本国.対.日本国民の商売 BIを日本国から日本国民が買い、買った金額そのままのサービスを受ける BIという利益を購入するための、資産の差し出し ただで資産は差し出さない なら利益を商品にすれば? 購入するために資産を差し出し 差し出した分の利益を得る BIを得られるならと貯蓄する国民が減る。貯蓄しなくても生活できる 企業もBIがあるからと人件費を安くできる 企業がBIに金を払うことは社会貢献であり企業の株を上げる、BIに金を払わない企業は社会的に白い目を向けられるから、ある程度払わざるを得ない 貧乏な国民は払わない自由もある つまりお金持ちから貧乏人に金が流れる BIに差し出した金は通貨の帳消しの金にはならない。購入した同額のBIを分配しなければならない しかし貯蓄する国民、企業が減れば 赤字のメモリーが上昇し 通貨の価値が濃くなるから 景気が改善する BIを社会制度ではなく、資本主義なら資本主義で闘う、国の商品にするのはどうか 不景気が改善するのではないか というアイデアを最初の返信レス群に書いたんだけど どう? もちろん不可能、間違っているかもしれないけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/658
663: 560 [sage] 2021/09/23(木) 01:25:06.44 ID:dT1aXWUQ MMT理論のウィキペディアとわかりやすい解説ブログ見てきた 国民から徴収した税は全部、通貨生産した借金の充填に充てるべき、そして充てた通貨は消滅(融かしたり、燃やしたり)するべき そうしないとせっかく徴収した税を政府予算にして、通貨をまた流すから、戻った通貨が市場に逆戻りして氾濫する水を増水するし、一部しか債務に充てないからメモリー効果がどんどん大きくなる、債務により銀行に戻った金を銀行が死蔵して使わなければ、メモリーは減るけど、この場合帳簿には作った通貨の負債は消失して記載はないけど、貨幣だけが大量にあるって状態になる。死蔵するなら、帳簿から消えた分、その大量の貨幣を使わないならいいけど、使うならそれも市場に出て増水 貨幣を消滅させないとだめ 税金は貨幣を消滅させるために集めるものにしないとだめ 政府予算はどこから出せばいいかわからないけど、税金には手をつけない方がいい 税金を債務に充てず貨幣の消滅、通貨の消滅しないのも不景気の原因では? って読んで思ったんだけど 政府予算って税から出さないと無理、生産した通貨に手をつける、とか他に確保する方法がない……政府予算は税からしか作れないならこの考えは不可能だから間違ってることになる 政府予算って、生産した通貨に直接手をつけることって無理なのかな それすると財政破綻、経済破綻する? 不景気を改善する弾になればいいんだけど無理かな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/663
664: 560 [sage] 2021/09/23(木) 01:29:17.43 ID:dT1aXWUQ >貨幣だけが大量にあるって状態になる。死蔵するなら、帳簿から消えた分、 死蔵するなら、なし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/664
665: 560 [sage] 2021/09/23(木) 01:41:52.66 ID:dT1aXWUQ >>663 生産した通貨に直接手をつけると、その手をつけた金額分メモリー効果になるかな なるなら政府予算を調達する手段を作らなきゃだめだね 日本国の労働 どんなもの(政策)を充てれば、国自体の労働ができるんだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/665
666: 560 [sage] 2021/09/23(木) 01:43:29.30 ID:dT1aXWUQ >>665 ごめん一人語り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/666
667: 560 [sage] 2021/09/23(木) 02:26:05.93 ID:dT1aXWUQ でもMMT理論の説明みると(でもないか)税の在り方、政府予算の作り方も見直さなきゃ駄目だと思った ここまで返信に返信返さず、自分の言いたいことを説明させて貰ったけど 間違ってることが多いと思うから反論と論破くると思うから、反論や論破は詳しく易しく説明欲しい。すごい勉強になったし考えさせられたし楽しかった MMT理論って奥が深いね ここより前に来た返信は気になったものをつまんで返信するね ここより後の返信にも同じように気になったものとわかるものになるべく返信するようにする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/667
668: 560 [sage] 2021/09/23(木) 03:24:48.59 ID:dT1aXWUQ >どんなもの(政策)を充てれば、国自体の労働ができるんだろう? 国自体に労働させられるんだろう? >間違ってることが多いと思うから反論と論破くると思うから、反論や論破は詳しく易しく(わかりやすく)説明(して)欲しい 反論と論破くると思うけど、 ()←さらっと修正挿入 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/668
669: 560 [sage] 2021/09/23(木) 03:30:46.98 ID:dT1aXWUQ やっぱ文章は無理だ 苦手すぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/669
670: 560 [sage] 2021/09/23(木) 04:11:16.50 ID:dT1aXWUQ >>647 >今の資本主義経済においては、 >通貨は質の低下が必要になっていて、 >つまり、大量に通貨を供給することによって、 通貨の質の低下が重要って 自分の予想とまっこうから正反対だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/670
671: 560 [sage] 2021/09/23(木) 04:19:58.68 ID:dT1aXWUQ >インフレ誘導をして、 >通貨の価値を下げれば経済が成長していくと言う仕組みになっている。 デフレに誘導してだね。ウィキペディアにもインフレすると経済破綻するって書いてあった インフレとかデフレって、通貨の中に宿る通貨の価値ではなくて、通貨(−)と対応する物価(+)の薄まり(インフレ)、濃くなる(デフレ)だから、1つ前に通貨の質は薄くなるのが重要って言ってたけど、通貨の質を、通貨の中に宿る真の通貨の価値でなく、物価(+)対応の価値だと誤認しててもどちらにしても価値が薄まるのは経済破綻するから、ここでデフレに持っていかなきゃいけない(濃くしなきゃ)と言いつつ、1つ前で質が薄まるのが重要(インフレが重要)って矛盾したこと言ってるね >生産物の質とか、別に大して重要ではなく、 >通貨の生産と循環が起きればいいだけなので、 経済循環至上主義の見解なんだね 自分は通貨の価値至上主義 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/671
672: 560 [] 2021/09/23(木) 04:22:17.45 ID:dT1aXWUQ >>671 物価の価値を下げて って読み違えてた 通貨の価値を下げてか インフレすると経済がよくなるって言ってて、矛盾してるっていうの間違いだね ごめん読み違えてた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/672
673: 560 [sage] 2021/09/23(木) 04:35:48.66 ID:dT1aXWUQ >>648 >企業の利益というのは、基本的に通貨を生み出さないゼロサムなので、 国民の黒字は経済的自由に使える金で貯蓄だと思うから、企業の貯蓄、企業の経済的自由が黒字で、ゼロサムでないと思う >単純に言えば、 >国家か、家計から奪っているだけになる。 国家から奪う、国家の赤字、家庭からは生活苦だけど、貯蓄できるなら経済的には黒字なんだと思う。経済的には黒字だけど生活は苦しく価値(+)赤字。(経済的=価値ない(−)の黒字) >まあつまり、 >通貨の供給(借金の増加)が十分にないと、 >企業が頑張っても、国家と家計が疲弊していくだけになっている。 通貨の量作ってもお金持ちや企業の貯蓄になるから、家庭には通貨の流量が不足してならわかるけど、 お金持ちや企業も含めた全体の通貨の流量不足は同意できないな もちろん通貨の流量不足が不景気の原因だって説自体には同意しない 自分の説は通貨の流量は確保できてる、それは経済が軋まず回ってるから。しかも単に通貨を増やしたところで、例えそれを家庭に配っても、やがてはお金持ちに行くから根本的な解決にはならないから、不景気の真の原因じゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/673
674: 560 [sage] 2021/09/23(木) 04:45:41.77 ID:dT1aXWUQ >>671 >>672 だけど デフレが不景気に直結〜とかインフレが好景気に直結〜 って説がそもそも間違いなのかもしれない いいインフレ、いいデフレが好景気 悪いインフレ、悪いデフレが不景気 単純にインフレデフレで景気云々が決まるわけでないかも インフレすると経済破綻するウィキペディアの説も、いいインフレなら経済破綻しないだろうし インフレデフレじゃなくて、いいか悪いかを見るべきかも 通貨の質を薄めることが重要 っていうのはそもそも通貨の質を薄める=物価(+)の薄まりのインフレ、通貨の価値(−)の薄まりの名称未定、のどちらの意味で言っているのかわからないけど、 物価の方のインフレならいいインフレって意味だろうし 通貨の方なら薄まるのは(自分は必ず悪い意味しかないと思うけど)これもいい意味があるならいい意味、それか薄まる方がいいと思ってるんだろうけど 物価か通貨の価値で意味が変わってきてしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/674
675: 560 [sage] 2021/09/23(木) 04:50:14.51 ID:dT1aXWUQ >>674 の >>671 >>672 だけど は >>671と>>672のことだけど で だけどは接続詞じゃなくて、接尾詞ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/675
676: 560 [sage] 2021/09/23(木) 05:09:59.62 ID:dT1aXWUQ >>649 うんうん。わかる 量で量を計ると100円は100円だからね 量を質で計ると100円分の質じゃない 量(−)を物価(+)水準(インフレデフレとか)で計ると100円は差額になる GDPとかマネーストックとかって何を指標にしてるの? マネーストックは国際増加率だったっけ 他に指標は何個もあるだろうけど、全部何を指標にしてるんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/676
677: 560 [sage] 2021/09/23(木) 05:20:32.07 ID:dT1aXWUQ >>650 「バブル崩壊でも、 通貨の量は減ってない、通貨の増加が止まって横ばいになった程度で、 日本経済は崩壊してしまっている。」 「世界恐慌の時のアメリカはマネーストックの減少が起きている。」 自分は因果が逆だと思う。通貨生産量(マネーストック)増加率が減少したから不景気になったんじゃなく、不景気になったから減少したんだと思う たぶんこちらはウィキペディア見た限りだけど現行のMMT理論の考え方に近いと思う そちらは因果を逆にして(つまり現行のMMT理論にまっこうから反論してしまう従来の経済理論と同じ見解の立場で)それを根拠に「通貨の質が薄まるのが重要、通貨を増産するのが重要」って見解なんだろうけど MMT理論の説明をしてるからMMT理論的な立場かと思いきや、MMT理論の全てを支持してるわけではなく、従来理論も支持してるんだね この点だと自分の方がMMT理論支持してるかも 自分は不景気になったから通貨生産量増加率が減少したって因果だとおもうけど そちらは通貨生産量増加率が減少したから不景気になった って反対の立場なんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/677
678: 560 [sage] 2021/09/23(木) 05:24:25.76 ID:dT1aXWUQ 651 >とにかくバンバン公共事業やりまくれって事だな >>652 >それが今の資本主義における最適だよね。 あれ?そういえば公共事業ばんばんやると景気が回復するんだっけ なんか聞いたような… どういうしくみだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/678
679: 560 [sage] 2021/09/23(木) 05:49:15.12 ID:dT1aXWUQ >>654 「今の資本主義において、 生産物の質が良いとか悪いとかは大して重要じゃなくて、 生産の為の準備金を借金して、 何でも良いから取り敢えず作って、 なんか強引に循環してる様に見えれば良いってだけになっている。 」 「無論こんな物は、 資源的に見れば、単なる無駄遣いで、 労働力もハッキリ言って無駄遣いしてるだけなので、 」 「今の資本主義は、 膨大なムダを生み出して、 無駄に消費すると言うのが必要で、(まあ実際は消費されなくてもいい) 」 循環ってのがキーワードなんだね 従来の循環理論にMMT理論の通貨架空理論を複合させて、通貨の交換に価値はない、通貨の循環にこそ意味があり、循環の原動力として通貨交換活動に価値を持たせることに意味があり、物価やサービス、労働対価の金額自体に意味はなく、金額は均衡が保たれてればよく、循環の原動力が多くなり景気がよくなればあとは金額の均衡が保たれればよい、物価のインフレなどして安いものを高く売買して、循環が多くなれば通貨の活動力が上がるからこれが通貨の価値であり、インフレを起こすために通貨を氾濫させろ って立場なのかな?違うかもしれないけど、こんなかんじ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/679
680: 560 [sage] 2021/09/23(木) 05:52:29.40 ID:dT1aXWUQ 全レスするとこんなにグダクダになるから今後はやめとこ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/680
681: 560 [sage] 2021/09/23(木) 05:57:22.79 ID:dT1aXWUQ >>639 関係ないけどアベノミクスの失敗とかタイムリーだよね (一部(金持ち)で成功で全体で変わらず) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/681
682: 560 [sage] 2021/09/23(木) 06:44:23.59 ID:dT1aXWUQ >>670〜>>679読み返すと 自分でも全く理解できてないのわかるね 〜>>681まで自分が理解できてないのが悪い 全レスすると駄目だね。理解できてないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/682
683: 560 [sage] 2021/09/23(木) 06:55:38.51 ID:dT1aXWUQ 理解できてない、理解できない、自分の理解能力のなさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/683
684: 560 [sage] 2021/09/23(木) 07:27:06.24 ID:dT1aXWUQ >>671 自己レス 「デフレに誘導してだね。ウィキペディアにもインフレすると経済破綻するって書いてあった インフレとかデフレって、通貨の中に宿る通貨の価値ではなくて、通貨(−)と対応する物価(+)の薄まり(インフレ)、濃くなる(デフレ)だから、1つ前に通貨の質は薄くなるのが重要って言ってたけど、通貨の質を、通貨の中に宿る真の通貨の価値でなく、物価(+)対応の価値だと誤認しててもどちらにしても価値が薄まるのは経済破綻するから、ここでデフレに持っていかなきゃいけない(濃くしなきゃ)と言いつつ、1つ前で質が薄まるのが重要(インフレが重要)って矛盾したこと言ってるね 」 >デフレに誘導してだね →インフレだって言って矛盾してない インフレに誘導して(そう書いてる) >ウィキペディアにもインフレすると経済破綻するって書いてあった 自分の見聞きした事情をあなたもこうでしょう(ウィキペディアはこういってたから)っていうこの切り返し自体、ないな そちらがMMT理論の完全支持者で、全部MMT理論の元で語ってると思ってた誤解があったから言ったけど、誤解以前の話だね 通貨の量(+) 通貨の価値(−) 物価(+) ここはこれだけ そしてそちらを理解してなかった 「ここでデフレに持っていかなきゃいけない(濃くしなきゃ)と言いつつ、1つ前で質が薄まるのが重要(インフレが重要)って矛盾したこと言ってるね」 >矛盾したこと言ってるね 矛盾してない 全部間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/684
685: 560 [sage] 2021/09/23(木) 08:05:40.51 ID:dT1aXWUQ 0429 オーバーテクナナシー (ワッチョイ bb67-g9/i) 2021/09/23 05:41:11 知能が子供みたいな荒らし https://rio2016.5ch....ure/1632054584/22-25 22 名前:fusiana[] 投稿日:2021/09/21(火) 01:16:30.89 ID:Np6taZfX [1/2] 23 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2021/09/21(火) 01:28:43.79 ID:Np6taZfX [2/2] 25 名前:jusianasan[fusianannaki] 投稿日:2021/09/23(木) 03:48:26.52 ID:dT1aXWUQ 知能が子供みたいな荒らし 的確すぎる ここみた人全員が抱く感想 自覚ある(≡◦ω◦≡) やっぱ全レスとか、長文とか議論とか無理だわ、文章とか体面とか、内面がでるね ((≡◦ω◦≡)三((≡◦ω◦≡))三(≡◦ω◦≡)) ショボン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/685
686: 560 [sage] 2021/09/23(木) 16:41:44.28 ID:dT1aXWUQ もう670以降はぐだぐだの汚い訳ワカメかつ知能が子供なヨゴレだから無視してくれ返信しないでくれ 返信に返信返さずぶっちぎって語らせて貰ったから全レスしなきゃと思ったけど 返信にすらなってないな。訳ワカメな自分語り的な感想 税金と政府予算のとかも、自分でもどうなのかわからないから、これもなんかこれも、返信されたら答えるけど、その前のと違って根拠とかはないから、まともに語れないと思う。読んだときの印象、根拠とかはない その前のだけは語れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/686
687: 560 [sage] 2021/09/23(木) 20:07:07.07 ID:dT1aXWUQ あれ?まて MMT理論って国への税(通貨の帳消し)の需要が直接通貨の価値ってウィキペディアに書いてあったな そうすると通貨の需要が通貨の価値っていうのを拡大解釈すると、国への税金だけが通貨の価値の需要でなく、家庭や企業の売買も需要になるから、高循環(インフレ)ほど通貨の価値が上がるってなるから 循環至上主義もMMT理論の範疇か そうすると彼の 通貨の価値を薄めることが重要 インフレによって高循環にし通貨の価値を薄める MMT理論はインフレによって経済破綻するからデフレにもインフレにもならないバランスをキープしなければならない、って言ってるから、インフレを支持してる彼はMMT理論に反抗してるから、従来理論の支持を混ぜてるかと思ったけど そもそもMMT理論自体、通貨の需要が通貨の価値を決めるから、インフレの高循環の需要をMMT自体が支持しなければならない。MMT理論は税の需要が通貨の価値と言ってる手前、インフレの高循環を通貨の薄まりと言ったり、税は通貨を安定させるけど、インフレは経済を破綻させるだと、MMT理論の立場自体が矛盾 MMT理論ではインフレが通貨の薄まりとたぶん言ってる。ここは彼と同じ、彼もインフレが通貨の薄まりだと言ってるから、MMT理論と見解が同じだから、この点を見ても実はMMT理論を元にしている しかしMMT理論と異なるのは、MMT理論はインフレを支持しない、彼はインフレを支持する。彼はMMT理論を元にしてるがMMT理論に反抗している ように見えて実は違うんだな 彼がMMT理論に反抗してるんじゃなくて、MMT理論自体が立場をダブルスタンダートにしていて、MMT理論自体が彼と同じように、インフレを需要と見做して支持しないといけない すると彼はMMT理論と従来理論を混ぜ合わせた理論でなく、実はMMT理論一本であって MMT理論自体が従来理論を混ぜていたんだね 彼は実は本当にMMT理論支持者だったのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/687
688: 560 [sage] 2021/09/23(木) 20:11:08.69 ID:dT1aXWUQ >>687 書き忘れ 彼は本当にMMT理論支持者だったけど 彼もMMT理論も1つ誤りをしている インフレは通貨の薄まりでなく、価値の増加 そして彼がインフレを支持しているのはMMT理論的に正しい MMT理論がインフレを支持しないのがダブルスタンダートで誤り ってことだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/688
773: 560 [sage] 2021/10/01(金) 15:11:17.72 ID:FyEChB4y 「政府通貨じゃなく通貨発行型のBIを押してるのは、 政府通貨と言うのは、政府に通貨発行権を取り戻した所で、 権力というのはいずれ腐敗するから、 それなら、 主権者である国民に通貨発行権を与えて、 政治や経済にちゃんと興味を持たせた方が良いと言うコンセプトになっている。」 (≡・ω・≡)いま読んだらふと気づいたんだけど これって国民一人一人が、無返済の借金を自分で通帳に記載する(預金に発生する)(銀行か独自のウォレットに1か月に一度BIが発生する)みたいなイメージ? あってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/773
776: 560 [sage] 2021/10/02(土) 17:48:58.25 ID:FJzngOhL ほぼ自論だけになった 自分なりに理解したMMT理論と共に 自分なりのMMT理論に対する反論 を書こうとしてMMT理論の説明が自論に押しつぶされてる ・金貨など「価値ある(+)」貨幣と通貨は違う。通貨は「価値ない(−)」 ・金貨は無尽蔵に作れない。金山があれば作れるが、価値ある(+)の貨幣は有限で限界貨幣(想像・根拠なし) ・通貨は無尽蔵に作れる。政府中央銀行の借金との対生成で通貨が作られる。通貨は「価値ない(−)」、借金は実は「価値ある(+)」。通貨は非限界通貨。 ─通貨がここの非限界通貨である点でMMT理論では枯渇することない、と言われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/776
777: 560 [sage] 2021/10/02(土) 17:50:05.68 ID:FJzngOhL ・経済の循環、通貨が通貨としてシステムとなるためには、MMT理論では通貨の信用という。しかしこれは間違い ・経済の循環、通貨のシステムを作るキーワードは「需要」 ・MMT理論でも政府中央銀行の借金、戻るべき場所の需要、政府に戻る需要によって通貨は価値(ない)を持ち、通貨の質、通貨の力、通貨の密度は、政府中央銀行の借金と同義、同額(という言は聞かないが) であり政府と通貨の信用により戻る通貨が維持されるという風に、需要によって通貨が移動し、需要が経済システムの原動力だという ・需要によって通貨が移動する、需要が経済の原動力という言はその通りだと思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/777
778: 560 [sage] 2021/10/02(土) 17:51:13.24 ID:FJzngOhL ─自分の考えでは、まず政府と通貨の信用により維持されるというのは間違い。システムによる強制や制約により、通貨の使い方や税金が維持される。通貨のシステムの制約と、国としての強制的な法による。 ─そして政府中央銀行の借金と通貨の質が同額というのも間違いと考える。政府中央銀行の借金は市場に溢れる総通貨量と同額であるが、通貨の質と同額ではない。政府中央銀行の借金=総通貨量とは別に通貨の質が存在する。 ─経済の循環力は需要である。これを通貨の質と同義・同額とみなす者もいるが、通貨の量・経済の循環力・通貨の質は異なると思う。 ちなみにインフレ・デフレは通貨(−)と物品(+)の交換レートであり、労働力なども(+)賃金(−)との交換レートといえるので、 物品のインフレ・デフレがなくても、企業の低迷は労働力に対するデフレと見做すべき。 しかしながらインフレ・デフレはおそらく経済の循環力の指標であると思われ(根拠なし)(需要)。通貨の質とは異なると考える 少なくとも政府中央銀行の借金=通貨の質と同額ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/778
779: 560 [sage] 2021/10/02(土) 17:58:58.11 ID:FJzngOhL ・経済のシステムを作るのは需要、政府中央銀行の作った借金と対生成の通貨は、市場が経済活動をしたい、市場の需要により市場に移動する ・しかし市場の需要だけで、政府中央銀行の作った借金を帳消しする、戻る向きの需要がなかったとする ・すると市場に通貨が流れる一方通行だけになり、市場が通貨の氾濫を起こす。市場が床上浸水の洪水、通貨の加水により市場の経済システムがふやけて、経済活動が消滅する(妄想) ・経済の循環とは一周戻るサイクルでなければならない。市場の需要のみでは循環とは言わない。一方通行で洪水になるだけ。だから作った借金は帳消しにならなければならない。帳消しになれば元の状態に戻り再出発となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/779
780: 560 [sage] 2021/10/02(土) 17:59:47.42 ID:FJzngOhL ─通貨のシステムは信用でなく、需要によりサイクルが形成されるというのがおそらく正解で、MMT理論では政府中央銀行の借金を帳消しにする需要が通貨の質を生むというが、間違い。 需要は通貨の質というより循環力の経済システムの活動そのものである。需要がキーワードであるが、信用と絡めるのと、政府中央銀行に戻る需要だけで、市場の需要は当然すぎて無視されていて言及されていないことで、 市場の行きの需要と政府中央銀行の戻りの需要の対比、移動量の均衡、両方の需要が同じ量なければならないとの見地が抜けているので、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/780
781: 560 [sage] 2021/10/02(土) 18:01:17.88 ID:FJzngOhL ─「政府中央銀行の赤字が増え続けるとどうなるか。赤字が増えるのは政府中央銀行の需要が市場の需要を下回っている。すると市場から戻らないため市場が通貨に溢れ洪水になる。市場が通貨でふやけるとどうなるか。循環の不完全、市場膨張経済。 国が赤字であることは市場の黒字だからこの状態は必須だが、過度の赤字の不債務が起こす問題もある。 超資本主義経済化、経済が進んでいく弊害。これと経済事故が年々多くなることとの関連。経済格差もこれを原因とする可能性」 ─キーワードは通貨の質。市場が通貨で薄まることにより通貨の質が薄くなる。市場の加水に通貨の質の薄まりは比例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/781
782: 560 [sage] 2021/10/02(土) 18:07:46.94 ID:FJzngOhL ・MMT理論の結論は以上の非限界通貨と需要による循環により、通貨の生産ストップはあり得ず、政府と通貨が信用を落とさなければ、市場から政府中央銀行に戻る需要がなくならないから、経済の循環は信用失墜や事故以外で止まることがない。 ゆえに通貨は通常なら不滅、現状維持で大丈夫、過度なインフレ・デフレを含む事故を防ぐように政府が調整し、政府も問題を起こさなければ、経済が悪くなってもやがて経済が持ち直し、よくなる。時代が悪いだけ というのがMMT理論の結論 と理解したし、反論を持っている 自論がMMT理論を完全に飲み込んだ MMT理論の理解も自論一色、MMT理論本来の論でなく、MMT理論を自論で塗り固めた論になった タイトル書こうとしたらタイトルが原型を留めてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/782
789: 560 [sage] 2021/10/02(土) 18:58:25.83 ID:FJzngOhL >>787 こんな風かなって思って 方法は何にしても国民の通帳に突然記帳されればいいんですよね? 国民一人の個人的借金にすると通貨の生成の仕組みと同じですけど、BIだから債務が発生したら困るので、突然記帳されるだけかなと 銀行か政府がBI分の借金を肩代わりするとか、ってなりそうですけど、政府だと政府に戻らなければいけないので政府通貨と同じ、だから銀行が肩代わりするか、無保障で記帳されるしかないかなと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/789
790: 560 [sage] 2021/10/02(土) 19:01:22.13 ID:FJzngOhL >>789 のイメージがふと浮かんだのが>>773です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/790
791: 560 [sage] 2021/10/02(土) 19:02:23.76 ID:FJzngOhL >>790 その時は朧気なイメージでした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/791
796: 560 [sage] 2021/10/02(土) 19:39:39.09 ID:FJzngOhL >>795 名前誤記 6→560 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/796
798: 560 [sage] 2021/10/02(土) 19:47:02.12 ID:FJzngOhL >>794 (MMT理論の説明だけは)あってるか…… (自論が飲み込んでなければ)あってるか…… 自分は(MMT理論の範囲限定で大方は理解できてるなら)よかった (自論の範囲において、経済学をほぼ理解してないか、反論で論破される誤りがある、または全体的に誤り、か)MMT理論だけなのだろう。残念ショボン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/798
799: 560 [sage] 2021/10/02(土) 19:53:06.59 ID:FJzngOhL >>798 自分は 余計 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/799
809: 560 [sage] 2021/10/02(土) 21:50:31.47 ID:FJzngOhL (メニュー)ポチ(視聴予約)ポチポチ(送信)ピ(完了) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/809
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s